テニス ストローク

戦術

浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにいこう

相手のボールが浅い!

のに・・・攻撃に出るどころか、いつも処理に迷って失点してしまう人。

すごくもったいないですよね。

そんな皆さんに、今日はあるコツを伝授したいと思います。

 

浅いボールの処理が苦手な人は、「利き腕と同じ足を前」に出しながらボールを触りにいこう

 


 

1.浅いボールを上手く処理できない人は、最後の「足」が怪しい

皆さん、浅いボールの処理はラケットワーク、よりも大事なものがあります。

それは、フットワーク。

「前に走る脚力か!」と思った人、ちょっと違います。

大事なのは、前に走ってどういう形で足を最後、出していくのかということ。

皆さん、イメージ出来ますか?

最後に足を出す、その足はラケットを持つ側の手と同じ足、がオススメです。

 

2.右利きの人なら、右足を出しながら最後にボールを触ればOK!

右利きの方なら、右手でラケットを出して・・・そのまま、右足を出していく。

その方が、最後にコントロールしやすいし、グッと前に出る距離が違うんですよね。

踏み込むように逆の左足を出すと、腕って意外と前に伸びない。

浅いボールを追いかけて、右利きの人であれば右腕を前に出すとき、右足も一緒に大きく前に出す。

フェンシングの突き、をイメージ出来るとすごく良いでしょう。
 



 

3.ドロップショットをドロップショット、で切り返しやすい!

この形、皆さん練習してみると分かるはず。

ドロップショットを拾って、ドロップショットで切り返す、ような技が出しやすい。

浅いボールをしっかり追いかけて、反撃出来る技がアナタにも出せるはずです。

オムニコートなら、少し滑りながら足を出していくと、すごくバランス良い。

ドロップショットを処理するには、やっぱりドロップショットが便利・・・ですが相手も読んでいる。

でも、正しく足を前に出していれば、コースの変更だって出来る。

ぜひ、意識してみて下さいね。

 

言われてみれば・・・だと思います。

既に実践している人も多いでしょう。

特にやっと触れる、ような浅いボールのときには有効です。

浅いボール、ただ拾うだけじゃなくてしっかりコントロールすること。

これが勝てる選手の大事なポイントです。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス 計算

    戦術

    テニス選手として、研究されてからが本当の勝負

    「研究されているな」と感じること。試合中に、ありますか?…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「何をすれば、損なのか?」を、テニスの試合では考えよう

    試合に勝ちたい気持ち、みなさん強いですよね。でも、これが強すぎ…

  3. 戦術

    真剣勝負の現場では、ボディに打つし、打たれるのが日常茶飯事

    野球の試合を観ていると、たまにこんなシーンありませんか?デッド…

  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚えておくこと

    よく、「相手を観察しろって言うけど、どこを観れば良いのか分からない」と…

  5. テニス メンタル

    戦術

    後半負け始めてからギアを上げても、遅い件

    序盤の調子と、終盤の調子。皆さんはどの程度、差がありますか?…

  6. テニス 不安

    戦術

    結果オーライ、だから勝てないんです

    「色々考えてやるけど、上手くいけばそれで良いじゃないですか」と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス シングルス

    ストローク

    初心者の方のストロークを安定させる、「正しい打点への入り方」を再確認してみましょ…
  2. テニス テニススクール

    練習メニュー

    テニス部のキャプテンが「試合を想定して練習しよう!」と言っても、想定する試合は人…
  3. メンタル

    テニスで変わりたいなら、モノと環境に頼れ
  4. テニス サイト

    その他

    テニス選手なら、「良いイメージの自分の動画」は常にスマートフォンに入れておこう!…
  5. サーブ

    試合で有効な相手への「ボディサーブ」を極めたいなら、狙うコースは身体の正面じゃな…
PAGE TOP