テニス メンタル

メンタル

テニスに「ストレス解消性」を求めるのは、ちょっと違うと思う

皆さん、テニスをやる理由は人それぞれだと思います。

よくテニススクールで耳にするのが、「テニスはストレス発散!なんです」という方。

まぁ、本人がそう思えているなら良いですけど・・・試合に出ている皆さんは、違うと思います。

むしろ、ストレスは溜まる一方ですよね。

 

テニスに「ストレス解消性」を求めるのは、ちょっと違うと思う

 

1.自由に出来ることなんて、すごく少ない・・・のが試合のテニス

本当に勝ちたい、大事な試合になると、出来ることってすごく少ない。

いや、やって出来ないことは無いけど、1つのミスが試合の勝敗を分けることも多いですからね。

皆さんも慎重になる、のが当たり前。

そう考えると、ストレス解消とは真逆。

仕事のような、試験のような・・・そんな緊張感がある、のがテニスの試合、ですよね。

同じくらいの負荷、いやそれ以上の負荷を、練習では自分に課していかないといけないのです。

 

2.ストレス解消、は「勝利」でしか得られない

あえて、私は皆さんにこうお伝えしたい。

勝利でしか、得られないんですよ、快感やストレスの解消って。

試合の為に我慢して、準備したストレスがあったとしたら、それは結果でしか解消できない。

負ければまた、それは大きなストレスに変わる。

テニス選手として試合に出続けるなら、ストレスとの向き合い方、が大事なんです。

 

3.ストレスは解消、しないで一生付き合っていこう

これはもう、宿命です。

テニス選手として、ストレスが完全に解消される日なんてない。

試合でチャンピオンになったら、それを防衛しないといけない。

強くなってシードが付いたら、そのシードを守らないといけない。

勝っても勝っても、ストレスは無くならないんです。

だからこそ、アナタ自身ストレスと上手く向き合って欲しい。

テニスをやっているからこその勲章、だと思った方が良いですよ。

まぁ・・・しんどいんですけどね。

 

ストレスと向き合う、強くなる。

このことをテニスを通じて身に付けた人は、きっと人生をたくましく生きることができるはず。

試合に出る、勝つ負ける、向き合う。

これって、誰しもが出来る経験では無いですからね。

強く、ストレスと向き合っていきましょう。

そして、どうしようもなくしんどいときは、たまにT-PRESSを覗きに来てくださいね。

ピックアップ記事

  1. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    ネット際に落ちるボールは、チャンスボールでは無い

    テニスというスポーツの中で、ネット際に落ちるボール。それは、チ…

  2. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合に勝ちたい」と考えるなら自分自身客観視すること、その為に必要なものは?

    自分のテニスを上達させて、試合に勝つこと。長く苦しいこの道のり…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う

    テニス部、テニスサークル、どんなチームでも柱となる選手はいる。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で勝ち抜く為には、「調子が悪くても勝ちを拾っていく」テニスが出来るかどうかが重要

    テニスの大会、どんなに実績のあるシード選手でも本調子でプレーできない試…

  5. テニス 雨

    メンタル

    大事な試合の後は、一人で帰ろう

    みなさんの中にも、「忘れられない試合」ってあると思います。勝つ…

  6. テニス リターン

    メンタル

    「0-40からは、粘っても仕方ない・・・」だと、ずっと鴨と思われて終わる

    テニスは、ゲームやセットを取らないと意味が無い。確かに、そうで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「片手バックハンドのショートクロス」は切れ味を磨けば試合で超絶使えるショットに!…
  2. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚え…
  3. テニス Q&A

    メンタル

    学生時代の選手は、必ず「突然変異」がテニスに起こる、いや起こさせないとダメ
  4. テニス 主将

    その他

    「全国で頑張るテニス部のキャプテンの皆さんへ」部員から好かれる、よりも大切なこと…
  5. テニス 感覚

    戦術

    今いるテニスのカテゴリーから、抜けることが出来ない方へ
PAGE TOP