テニス リターン

リターン

試合の中でリターンが崩れていくときは、まず身体の開きを抑えよう

リターンミスが多いとき、皆さんはどこから修正していきますか?

リターンミス、つまりサーブはそれほど威力が無くて自分のミスが多いときには、身体の開きから修正したい。

意外と、セカンドサーブへの対応で効果を発揮すると思いますよ。

 

試合の中でリターンが崩れていくときは、まず身体の開きを抑えよう

 


 

1.緩いセカンドサーブ、リターンで身体は開きやすい

リターンのときに、少し時間があったり余裕を感じるとき。

そんなときは、身体は開きやすいと思っておいて良い。

リターンって、やっぱり少し力が入りますからね。

最初はしっかり横向き、の形を作っていても「あれ・・・?ボールが来ない・・・」と思った瞬間に、身体が開いている。

こうなると、リターンミスって増えていきます。

速いサーブ、よりも緩いサーブで要注意ですね。

 

2.リターンは「横向きで終わる」くらいでちょうど良い

ウィンブルドンの試合を観ていても、リターンが安定している選手は打ち終わりで「横向き」が残っている。

もちろん、次への反応は速くしないといけませんが、まず良いリターンを打つにはしっかり基本が大事。

横向きで顔を残す、くらいの意識でリターンはちょうど良い。

速いサーブでも、緩いサーブでも同じ。

リターンですからあまり何歩も、動けませんからね。

その分打ち終わりを、しっかり意識して残してあげるようにしましょう。

 

3.逆クロス方向へのリターンは、特に注意して開きを抑えること

ダブルスの試合では、センターへのサーブも増える。

そうなると、リターンは逆クロス方向、が多くなりますよね。

それも、出来ればポーチに出られる可能性も加味して、低く打ちたい。

そんなときにこそ、身体の開きを意識しましょう。

多少打点が後ろになっても良いので、丁寧に横向きでボールを引き付ける。

これが大事、なポイントです。

 

身体の開きは、なかなか自分では気付けない。

出来れば動画を撮影して、リターンのときの自分の身体の「突っ込み具合」を確認しておきましょう。

ミスが多いとき、には必ず共通する特徴があるはずです。

リターンミス、きっとまだまだ減らせますよ。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. リターン

    リターンで動かすラケットは、30cmでちょうど良い

    攻撃的なリターン、今年は磨いていきたいですよね。ぜひ、みなさん…

  2. テニス 戦術

    リターン

    試合でリズムを変えたければ、スライスリターンから

    試合の流れは悪い、リズムを変えたい時。そんな時は、スライスリタ…

  3. テニス リターン

    リターン

    リターンゲームからリズムを作れると、サービスゲームも楽

    私が審判をしていた10年以上前は、男性の選手はほぼ8割、トスに勝ったら…

  4. テニス メンタル

    リターン

    セカンドサーブを思いっきり打って来る相手、への対応策について

    たまに試合で、こんな相手と対戦することありませんか?セカンドサ…

  5. テニス リターン

    リターン

    リターンでバックハンド側のサイドのときには、身体を逃がしながらバックバンドリターンが有効

    リターンで、どうも回り込みフォアハンドが調子が悪いとき。右利き…

  6. テニス ストローク

    リターン

    キックするサーブを、抑えるリターンのコツ5つ

    スピンサーブがバウンドして、キックして飛んで来る。こんなサーブ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    スマッシュ

    威力のあるスマッシュは、打ち終わりでラケットの先が下を向く
  2. 戦術

    大切なのは、自分が有利になる状況を作ること
  3. テニス ダブルス

    メンタル

    「絶体絶命の場面」をしっかり乗り切れるテニス選手は、頭の中でこう考えている
  4. テニス フットワーク

    戦術

    ドロップショットの合格点軌道、を決めておけば試合で楽に使える
  5. テニス メンタル

    メンタル

    強いテニス選手になりたいなら、「ドローを見て自分の行く末を予想する」癖を無くしま…
PAGE TOP