テニス リターン

リターン

試合の中でリターンが崩れていくときは、まず身体の開きを抑えよう

目次

リターンミスが多いとき、皆さんはどこから修正していきますか?

リターンミス、つまりサーブはそれほど威力が無くて自分のミスが多いときには、身体の開きから修正したい。

意外と、セカンドサーブへの対応で効果を発揮すると思いますよ。

 

試合の中でリターンが崩れていくときは、まず身体の開きを抑えよう

 


 

1.緩いセカンドサーブ、リターンで身体は開きやすい

リターンのときに、少し時間があったり余裕を感じるとき。

そんなときは、身体は開きやすいと思っておいて良い。

リターンって、やっぱり少し力が入りますからね。

最初はしっかり横向き、の形を作っていても「あれ・・・?ボールが来ない・・・」と思った瞬間に、身体が開いている。

こうなると、リターンミスって増えていきます。

速いサーブ、よりも緩いサーブで要注意ですね。

 

2.リターンは「横向きで終わる」くらいでちょうど良い

ウィンブルドンの試合を観ていても、リターンが安定している選手は打ち終わりで「横向き」が残っている。

もちろん、次への反応は速くしないといけませんが、まず良いリターンを打つにはしっかり基本が大事。

横向きで顔を残す、くらいの意識でリターンはちょうど良い。

速いサーブでも、緩いサーブでも同じ。

リターンですからあまり何歩も、動けませんからね。

その分打ち終わりを、しっかり意識して残してあげるようにしましょう。

 

3.逆クロス方向へのリターンは、特に注意して開きを抑えること

ダブルスの試合では、センターへのサーブも増える。

そうなると、リターンは逆クロス方向、が多くなりますよね。

それも、出来ればポーチに出られる可能性も加味して、低く打ちたい。

そんなときにこそ、身体の開きを意識しましょう。

多少打点が後ろになっても良いので、丁寧に横向きでボールを引き付ける。

これが大事、なポイントです。

 

身体の開きは、なかなか自分では気付けない。

出来れば動画を撮影して、リターンのときの自分の身体の「突っ込み具合」を確認しておきましょう。

ミスが多いとき、には必ず共通する特徴があるはずです。

リターンミス、きっとまだまだ減らせますよ。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. リターン

    相手がクイックサーブで、リターンに苦労するときには?

    相手がクイックサーブで、リターンがやり辛い。これ、結構多いと思…

  2. テニス サーブ

    リターン

    しっかり肩が入ったサーブのフォームからは、センター狙いの可能性大

    これは最近、私が意識しているポイントなんですが・・・リターンのときの、…

  3. テニス シングルス

    リターン

    ブレイクポイントでは、「はっきりポジションを前に取る」ことで吹っ切れたプレーが出来る!

    「あぁ・・・結局、攻撃的にいけば良かった・・・」みたいな後悔、…

  4. テニス リターン

    リターン

    ポイントを50-50でスタートする、ことをリターンの合格点に

    相手のサーブが強力で、なかなかリターンからの展開がイメージ出来ない。…

  5. リターン

    テニスの試合、初心者の方でも「相手サーブの傾向を読む」ことが出来れば試合に勝てる!

    初心者の方、テニスの試合に慣れていない方はまず「リターン」が課題になっ…

  6. テニス メンタル

    リターン

    「テニスのシングルスの試合」で有効なリターンからの攻撃パターン4つ

    シングルスの試合では、コートが広い分打てるコースが色々あって選ぶ楽しさ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. メンタル

    自分にはテクニックがある、と本当に思ってる?
  2. テニス メンタル

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる、…
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    普段の練習で「尻取りショートラリー」をやってみよう!テニスの試合で視野が広がりま…
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる…
  5. その他

    相手選手へのマナーとして、「1stサーブがフォルトしたときには、ボールを深追いし…
PAGE TOP