テニス コート

ロブ

オムニコートで踏み込みながら滑るボレーは、安定するけどロブには弱い

皆さんも、経験あるんじゃないでしょうか?

オムニコートで、思い切って踏み込んでボレー、滑っていくようなフットワークでフィニッシュ・・・。

確かに、安定感のある打ち方ですが、気を付けないといけないのはその後。

ロブ、という反撃があるのが、テニスです。

 

オムニコートで踏み込みながら滑るボレーは、安定するけどロブには弱い

 


 

1.オムニコートでよく見る、滑りながらのボレー

オムニコートでは、利点にもなりますよね。

滑りながらのボレー。

ですが・・・前に滑っていきながら打つ、ということは、次に後ろへの反応は遅れるということ。

確かに、安定感のある打ち方ですが、使い所を気を付けないとダメ。

ロブで反撃される、ような恐れがあるときには、基本的に使わない方が良いでしょう。

 

2.相手の足元、追い付ける場所に打つ時には、しっかり止まるボレーで!

試合では、前足でしっかり止まる、ボレーが基本。

前足でパチン!と止まることが出来れば次への構え、も準備出来る。

滑ったままだと、相手が触る瞬間にまだ自分が打ち終わっている・・・ような態勢ですからね、ロブへの反応は当然遅れます。

相手の足元に打ったり、追い付かれそうな場所に打つ時には滑らない、ことを意識しましょう。

 

3.じゃあ、使って良い場面は・・・?

もう完全に、相手に触られないと分かっているとき、オープンコートに打つとき。

には、滑るボレーを使っても良い、と私は思います。

確実にコントロール出来る、安定感のある打ち方ではありますからね。

前足でザザーッと滑っていく、ような感じで、確実にボールを運ぶ。

前に前に、しっかり推進していく意識は大事。

試合の中で、使い分けてみることをオススメします!

 

きっと、無意識のうちに滑っているときには、相手にやられている。

相手にやられる原因が分かれば、しっかり対策出来る。

オムニコート、つい滑るフットワークを使いたくなるんですよ。

注意して欠点を補う、ことを意識してみましょう。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で、「ロブで逃げる」という発想を卒業しよう

    試合に慣れて来ると、「ロブ」を皆さん意識して使うようになりますね。…

  2. ロブ

    ロブの精度の見極め、職人技にまで極めよう

    自分、または自分のパートナーが打ったロブ。このロブが、良いのか…

  3. テニス ストローク

    ロブ

    試合で使えるロブはもっと、ラケットを振って良い

    試合でロブを打って、浅くなってスマッシュで決められる。こういう…

  4. テニス ポジショニング

    ロブ

    ポイント前に、「女性の上に上げられたロブは、どうするのか?」を決めておくのがミックスダブルス

    ミックスダブルスの試合に出ている方は、これを決めておきましょう。…

  5. ロブ

    中途半端なロブケア、一番ダメ

    ダブルスの試合をしていて、特に女子ダブルスで感じること。前に…

  6. テニス ダブルス

    ロブ

    腕だけで合わせるロブ、を変えていく方法とは?

    相手のスマッシュや、速いストロークやボレーをロブで返球する。試…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜ、ダブルスのボレーが決定打にならないのかと言えば、アナタのショットがワンパタ…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    初心者でも簡単に試合で使える、山なりで深いサーブを身に付けるには、「椅子に座って…
  3. テニス 雑誌

    戦術

    テニスの作戦、戦術、理論は、「頭だけで覚えようと思ってもダメ」な理由について
  4. テニス フットワーク

    フットワーク

    そもそも、ボールより速く走れる選手はいない
  5. サーブ

    「セカンドサーブ」を、1つの基準にしよう
PAGE TOP