テニス メンタル

戦術

左利きのテニスプレイヤーが、もっと「左利きであることを活かす」為に必要な意識4つ

左利きの選手は、強い。

テニスの試合ではよく聞かれる言葉ですが、実は何が?と改めて考えてみる機会は大事。

一つだけ言えるのは、ただ希少だから、右利きが多いから左利きがやりにくい・・・と考えていると、甘いということ。

しっかり、新しい視点も取り入れていく努力が、左利きの選手には不可欠です。

1.ワイドのサーブを活かすなら、センターのコースを磨く

言わずもがな、左利きの選手のスライスサーブはワイドに有効です。

ですが、試合に慣れている右利き選手は当然、アドバンテージサイドの対策は怠らない。

ポジションをより外側に変え、前に踏み込んでくるので簡単にはスライスでエースは獲れないでしょう。

これの対策は、やはりセンターのサーブ。

左利きの選手、だからこそアドバンテージサイドのセンターへのサーブは必須。

よりワイドへの武器を活かせる、最高のアクセントになるはずです。

2.ネットプレーを磨けば、右利きの選手を錯覚に陥れることが出来る

左利きの選手が、なぜネットプレーが有効か。

それは、右利きの選手がある勘違いをしてくれるから。

私も経験あるのですが、バックハンドのハイボレーを打たせようと思ったら、それは左利きの選手にとって絶好のスマッシュボール。

「しまった・・・」と思っても、もう遅い。

どうしても最初やってしまう選手が多いので、ダブルスでも積極的にロブを仕留めにいきましょう。

ネットに出る、それだけで左利きの選手はアドバンテージを持っているのです。

3.シングルスの試合では、積極的に回り込みフォアハンドを使っていく

シングルスのラリー戦、やはり基本はバックハンド狙い。

これが左利きの選手は、まだまだ「回り込みのフォアハンドショット」が活かせていないように思います。

確かに、右利きの選手のフォアハンドのクロス方向へのショットを、回り込むのは大変です。

ですが、フォアハンド対バックハンドのクロスラリー、になることは利き腕が違えば避けられない。

この戦いを、素直にバックハンドで挑んではいけない。

バックハンド狙いには、どんどん回り込みで対応していく。

左利きの選手ほど、この意識は大事だと思います。

   

4.「左利きは有利」という錯覚を捨てる

大前提の考え方ですが、私はこれすら怪しいと思っています。

みんな、左利きが有利、有利と言うから、本人たちもその気になっている。

「本当にそうなの?」という疑問は常に持って、自分なりに工夫してテニスを高めていく。

その弊害になるような雑音には、あまり耳を貸さない方が良いでしょう。

だって対戦相手は、左利きのアナタにハッキリした対策を立てて試合に臨む訳ですから。

それだけでも厄介なこと。

テニスにおいて、成長を阻害していくのはいつも先入観と思い込み、です。



左利きの選手の皆さん、その特権を活かすのかどうかはアナタ次第。

まだまだ、たくさんのアイデアがあるでしょう。

左利きの自分自身だと、気付かないことも多いと思いますので、ぜひ周りの仲間に意見を求めてみたりしてみて下さい。

「ぶっちゃけ、左利きって・・・どう?」みたいな感じで。

考える良いきっかけに、なると思いますよ。

■サーブの強化、は利き腕に関わらず勝利に直結しますね

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス 準備

    戦術

    インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない

    近年、増えてきているインドアテニスコート。非常にプレーがしやす…

  2. テニス メンタル

    戦術

    ボールが飛んで来るコース、は限られていると考えよう

    テニスの試合は、あるあるなコースが多い。そんなに難しいことは試…

  3. テニス ハードコート

    戦術

    もうすぐ開幕の全米オープン前に確認したい、「ハードコートでのテニス」が難しい理由5つ

    予選が始まり、もうすぐ本戦の開幕を迎える全米オープン。4大大会…

  4. ダブルス

    サーブ&ボレーの相手に、スライスでチップ&チャージ!

    ダブルスの試合で、使えるテクニック。並行陣で来る相手に、足下…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べる

    テニスの試合、それは「ゲームを獲る」ことの積み重ね。漠然とプレ…

  6. テニス ストローク

    戦術

    「テニスの試合における守備意識」で、大切なポイント6つ

    攻撃より、まずは守備。これはテニスだけじゃなく、あらゆるスポー…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「回り込みフォアハンド」を活かす為に意識したい5つのポイント
  2. テニス 栄養

    テニス知識

    テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合で勝ち抜くには思い切って踏み込んで、「逆クロスのフォアハンドリターン…
  4. テニス 調子

    ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ポジションを上手く移動出来れば、相手は勝手に自滅してくれる
PAGE TOP