テニス メンタル

戦術

左利きのテニスプレイヤーが、もっと「左利きであることを活かす」為に必要な意識4つ

左利きの選手は、強い。

テニスの試合ではよく聞かれる言葉ですが、実は何が?と改めて考えてみる機会は大事。

一つだけ言えるのは、ただ希少だから、右利きが多いから左利きがやりにくい・・・と考えていると、甘いということ。

しっかり、新しい視点も取り入れていく努力が、左利きの選手には不可欠です。

1.ワイドのサーブを活かすなら、センターのコースを磨く

言わずもがな、左利きの選手のスライスサーブはワイドに有効です。

ですが、試合に慣れている右利き選手は当然、アドバンテージサイドの対策は怠らない。

ポジションをより外側に変え、前に踏み込んでくるので簡単にはスライスでエースは獲れないでしょう。

これの対策は、やはりセンターのサーブ。

左利きの選手、だからこそアドバンテージサイドのセンターへのサーブは必須。

よりワイドへの武器を活かせる、最高のアクセントになるはずです。

2.ネットプレーを磨けば、右利きの選手を錯覚に陥れることが出来る

左利きの選手が、なぜネットプレーが有効か。

それは、右利きの選手がある勘違いをしてくれるから。

私も経験あるのですが、バックハンドのハイボレーを打たせようと思ったら、それは左利きの選手にとって絶好のスマッシュボール。

「しまった・・・」と思っても、もう遅い。

どうしても最初やってしまう選手が多いので、ダブルスでも積極的にロブを仕留めにいきましょう。

ネットに出る、それだけで左利きの選手はアドバンテージを持っているのです。

3.シングルスの試合では、積極的に回り込みフォアハンドを使っていく

シングルスのラリー戦、やはり基本はバックハンド狙い。

これが左利きの選手は、まだまだ「回り込みのフォアハンドショット」が活かせていないように思います。

確かに、右利きの選手のフォアハンドのクロス方向へのショットを、回り込むのは大変です。

ですが、フォアハンド対バックハンドのクロスラリー、になることは利き腕が違えば避けられない。

この戦いを、素直にバックハンドで挑んではいけない。

バックハンド狙いには、どんどん回り込みで対応していく。

左利きの選手ほど、この意識は大事だと思います。

   

4.「左利きは有利」という錯覚を捨てる

大前提の考え方ですが、私はこれすら怪しいと思っています。

みんな、左利きが有利、有利と言うから、本人たちもその気になっている。

「本当にそうなの?」という疑問は常に持って、自分なりに工夫してテニスを高めていく。

その弊害になるような雑音には、あまり耳を貸さない方が良いでしょう。

だって対戦相手は、左利きのアナタにハッキリした対策を立てて試合に臨む訳ですから。

それだけでも厄介なこと。

テニスにおいて、成長を阻害していくのはいつも先入観と思い込み、です。



左利きの選手の皆さん、その特権を活かすのかどうかはアナタ次第。

まだまだ、たくさんのアイデアがあるでしょう。

左利きの自分自身だと、気付かないことも多いと思いますので、ぜひ周りの仲間に意見を求めてみたりしてみて下さい。

「ぶっちゃけ、左利きって・・・どう?」みたいな感じで。

考える良いきっかけに、なると思いますよ。

■サーブの強化、は利き腕に関わらず勝利に直結しますね

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    「普通の選手なら、やらないプレー」だけど、アナタなら出来ることはありますか?

    テニスの試合の中で、必要なこと。もちろん、基本やベースとなる技…

  2. テニス 練習
  3. 戦術

    パフォーマンス目標、をクリア出来ているか?

    みなさんが試合に出て、テニスをする。当然、そこには結果が伴い…

  4. テニス メンタル

    戦術

    人に向かって打つ限り、テニスは上達しない

    テニスの試合、シングルスの試合出ている人の特権。それは、「人の…

  5. 戦術

    調子の良し悪しこそ、自分の実力

    試合後に、つい逃げたくなる。調子が悪かった、体調も悪かった、…

  6. テニス ストローク

    戦術

    相手の攻撃を、コースで反撃する発想を

    テニスの試合で、良い守備から反撃していく。これは、難しいことで…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    雁行陣でも並行陣でも、「後衛を信じてポーチに飛び込んでいく」勇気が前衛には必要で…
  2. テニス イベント

    その他

    テニス選手として成長しないなら、出来るだけ早い時期に「本物」を観ておこう
  3. テニス リターン

    ダブルス

    クロスのストロークの打ち合いで負けないメンタル、必要
  4. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦、基本は「フォアハンドのグリップ」でしっかり構えよう
  5. 戦術

    チャンスボールを打ち込むのが苦手な方、意識したい5つのポイント
PAGE TOP