テニス リターン

ストローク

「打つコースがバレないように隠す」ことが、本気で求められている

テニスが上手くなる、試合に強くなる。

うえで、このステップは絶対に欠かせない。

そろそろ、自分が打っているボールがどうとか、そういうレベルを超えた考えを持って行かないと。

アナタもきっと、そのレベルになっているはずです。

 

「打つコースがバレないように隠す」ことが、本気で求められている

 


 

■「打つコースを相手に隠す」ことの重要性の認識は、まだまだ甘い!

試合に出ていない人、真剣勝負で格上相手の試合が少ない人は、まだまだ認識が甘い。

だって簡単な練習、ラリーで打ち合うだけでは、全く必要無いですからね。

自分が打つコース、を隠すという概念、そもそも必要無い。

でも、実際に試合に出ている人なら分かるはず。

どんなに強烈で速いショットを打つ選手よりも、確実に、しかもコースを隠してくる相手の方が嫌。

戦い辛いこと、この上無いのです。

アナタ自身、どんなに良いショット、を打っていてもコースがバレていれば相手にとっての「良いショット」では無いのです。

 

■コースを隠すには、速い準備とボールの回転量が不可欠

まず、何度も書いてきましたが速い準備は絶対に必要。

それは、打つ準備、だけじゃないんです。

準備出来ている、しっかりテイクバックまで完了して止まって待つ、という格好を相手に見せるからコースを読ませない。

コースを隠している、とは速い準備を相手に見せているということ。

さらに、そこから回転量のあるショットでボールをコントロールする。

スピン系でも回転量が多いショットは、クロス、ストレート、打ち方が変わらない。

多少打点は変わっても、相手からすると本当に「同じ打ち方」で打って来るように見えるから、やり辛い。

まずは構えの速さ、から見直していきましょう。

 

■コースを隠す、決断する、打ち切る、を繰り返すのがラリー

ラリーの意識も、変えていきましょう。

相手のボールに対して、まずはコースを隠す。

つまりは、どちらにでも打てる決断が下せるように、しっかり打点に入るということ。

良いショットが打てたからと言って、満足しない。

「今のはエースになったけど、ストレートに打てる態勢じゃなかったな・・・」とか、気付けてますか?

これに気付けていない選手は、テニスの試合に勝てる訳が無い。

駆け引き、という土壌にすら上がれない訳ですからね。

 

意識を変えれば、練習が変わる。

ただ、何も考えずにストレート、クロスのラリー・・・という練習では物足りなくなるでしょう。

どちらにでも打てる態勢で、全てのボールに入ってコースを隠す。

決断し、振り切る、やり切る。

これが出来る選手になるレベルに、アナタはもう成長しているはず。

この記事が良いきっかけになるように、祈っています。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です

    ネットに出てきた相手、または前衛の選手の横を速いストロークで抜いていく…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークラリーで走らされているときには、「スライスのグリップで走り続ける」覚悟を持とう

    試合に強い人と、弱い人。上手い人はたくさんいるけど、なかなか試…

  3. テニス リターン

    ストローク

    ボールに合わせること、を止めてみよう

    テニスはボールを見て、動いて、止まって打ち返す競技。最初はこれ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?

    ストロークに安定感がある人は、打ち終わりが違う。打ち終わりが違…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「セミショートクロス」を、試合で使っていこう

    もうすぐ全仏オープン。クレーコートでの熱い戦いでぜひ注目して欲…

特集記事

  1. テニス 部活

    その他

    個人競技であるテニスにおいて、「チームの中で自分が何で貢献できるか?」を考えてい…
  2. テニス 打点

    練習メニュー

    シングルスの試合に必要な「コートカバーリングとコントロール」を養う、基礎的な練習…
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    バックボレーは臆病になるから、ダブルスで狙い目なんです
  4. テニス 大学

    日々の雑記

    高校テニスと大学テニス、何がどう違うのか?
  5. テニス 観客

    その他

    テニスの試合は、「人に観られている」ことに慣れている選手がやっぱり強い
PAGE TOP