戦術

相手が奪う時間に、付いていく

強い相手との試合では、これが大事。

みなさんも、きっと経験自体はあるはずです。

強い相手との試合では、「時間」が奪われる。

こちらに余裕が無いから、いつもは入るようなショットでもミスになってしまう。

どうすれば、相手の思惑にはまらないで、自分たちのテニスが出来るのかを考えた時に。

難しいように思いますが、「時間」に付いていくという感覚は大事です。

文章でどこまで表現出来るのか、お伝え出来るのか微妙ですが、頑張ってみたいと思います。

相手がタイミングを早くして来る時に

変化を予兆で、感じよう

例えば、相手がリターンの時に。

みなさんがサーブを打つ、その時に「まぁ、これくらいの速さで返って来るだろう」というのは、イメージしているはずです。

ボールの速さよりも、相手がどこで打つのか。

どういうタイミングでリターンのインパクトがあるのか、を想定しているはず。

その想定って、どうでしょう。

本当に強い相手だと、かなり狂っては来ませんか?

「タイミングは、相当速い…」と、感じる力がまずは大事になります。

予兆を感じれば、自分も変えられる

相手が速いタイミングで来る、それが分かったなら。

当然、みなさんも早く備えるようになりますよね。

サーブを打った後の構え、サーブ&ボレーなら最初のステップ。

これを相当早く実行していく意識で、ちょうど良い。

これが、「時間に付いていく」という行為になる。

相手がタイミングを早く取って来る時に、それに意図的に付いていく感覚を持てるかどうか。

時間の流れを、相手に合わせていくのがテニスでは必要です。

付いていけないなら、ショットを変える

みなさんが打つショットを、変えないといけませんね。

自分がインパクトして、相手がインパクトするまでの時間を0.1秒でも長くする工夫が大事。

回転量を多くして、ボールの軌道を上げる。

他には、何が出来るでしょうか?

コースをアングルに打つ、というのも一つの手ですね。

直線的なボールで相手に向かって打てば、最短距離で到達するのは当たり前。

時間を奪われ、尚且つ対応していないとラリーはあっという間に劣勢になってしまいます。

本当、ここに気付けるかどうか、なんですよね。

タイミングの速さを、変えることは出来るか?

そういうフォーム、にして欲しい

相手がタイミングを速く取って来る、最低限そこには付いていく。

その為に、必要なことは何か。

私は、極力身軽なフォーム、シンプルなテニスだと思います。

良いショットが打てる時だけ打てる、そんなフォームでは通用しない。

相手から時間を奪われても、何とか対応出来る、時間を作れる。

そういうテニスが出来ないと、特にダブルスの試合では厳しいですから。

みなさんも、本当にここに気付けるかどうかです。

意識を変えれば、すぐに強くなる

相手が打つ前に、しっかり構える。

要は、これをさせてもらえないのが格上相手なんです。

みなさんも、経験あるでしょう。

思ったよりもずっと、早いタイミングで返球されるから、焦ってミスが増える。

何も出来ないままに、相手がネットに出たり、自分が後ろに下げられたりして負けていく。

技術力の差、というよりも、流れる時間の差、なんですよね。

こういうテニスは、なかなかテニススクールでも教わることが少ない。

意識を変えれば、実はすぐに良いラリーが出来たり、対抗出来るものなのに。

でも、なかなかそこに気付いて、受け入れるということが出来ないのもまた、テニスなんです。

格上相手に、早く備えるところから

まずは、ここから始めましょう。

相手が打つタイミング、インパクトは、相当早いぞと覚悟を決める。

自分も素早く止まるし、しっかり相手の時間の速度に付いていく。

そうすれば、自然とミスは減ります。

何も、焦る必要は無いですよ。

良いショットを打とうと無理をする必要はなく、相手から時間を奪われても「それが普通」と思って準備する。

そうすれば、きっと相手だって焦って来ます。

早く備える、それには時間の流れる速度にまず、付いていくところから。

ぜひ、意識してみて下さい。

冷静に、動画を見てみると…

みなさんでも、気付くはずです。

「これは、時間を奪われただけなんだ」と。

自分たちが、付いていけていないだけなんだ、と。

そう思えたら、もう強いですよ。

自分から時間を奪うことも出来るし、作ることも出来る。

テニスでは、一定の速度でボールを打たないといけないルールなんてない。

自在にコントロールして良いし、ネットよりも相手に近付くことは出来ないから、そこは安全区域。

もっともっと、出来ることがあるとは思いませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. 戦術

    感覚を自分で言語化出来れば、テニスは強くなる

    自分の感覚を、言葉にして伝える。これって、すごく難しいですよ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    正確に試合を記憶する、テニスノート術

    テニスの試合を、正確に記録する。それが理想かもしれませんが、…

  3. テニス 守備

    戦術

    速い球を速い球で返す、のは意外と簡単なのがテニス

    テニスをやっている人なら、「分かる・・・」という方も多いかも知れません…

  4. 戦術

    4ゲーム終わった段階で、知ることは出来ているか?

    どんな試合でも、自分の中で4ゲーム。この意識をしっかり持って…

  5. テニス スポーツ

    戦術

    負けている時は、焦るな、もがくな

    試合が進んでいけば、勝敗が見えて来る。テニスの試合には、必ず…

  6. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚えておくこと

    よく、「相手を観察しろって言うけど、どこを観れば良いのか分からない」と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    コードボールを返球する、その意欲が大事
  2. 戦術

    テニスの基本戦術5つ
  3. テニス コート

    練習メニュー

    テニス部で団体戦に挑む為に、「直前の1ヶ月間」はどんな練習が効果的?
  4. テニス サーブ

    ボレー

    フォアハンドボレーでポーチ!の裏技を教えます
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    大事な場面で前衛としてポーチ、心構えで9割が決まる
PAGE TOP