ストローク

伸びてくるストローク、返し方の基本

試合の中で、相手のストロークが伸びて来る。

ここで押されてはまずいと必死で抵抗しようにも、何かアナタ自身にコツのようなものはありますか?

伸びて来るストローク、をどう返していくのか。

上のレベルで戦いたいなら、根本的な意識から変えていく必要があるでしょう。

 
 

予測を立てられないと、ずっと辛いまま

シングルスでもダブルスでも、相手に押されている人はほとんどこれです。

どこに打って来そうか、が予測出来ていない。

「それが出来れば苦労しないよ」と思う方も多いでしょう。

でも、アナタ自身の相手はトッププロじゃない。

何かしら、癖や特徴があるはず。

相手が打って来るボールを恐れる前に、相手の打ち方の特徴、性格を考えてみれば意外とコースは読めて来ますよ。

ましてやダブルスなら、まず「次は深いショットが来そうだな」と感じるだけでも良い。

予測を立てられないままだから、不安になるんです。

予測を立てることが出来れば、土台を作れる

予測を立てることが出来れば、何が良いのか。

自然と、自分の下半身がしっかりと作れるようになるんですよね。

止まって打てる、慌てないで打つことが出来る。

相手の伸びて来るボールを返すには、アナタ自身が土台を作ることが一番。

圧迫感を感じて押されてしまうのは、ただ単にアナタ自身の足が止まっていないからというケースがよくあります。

そのために、適度な予測は必要。

「こんなボールが来そうだな」と感じたら、自分がどう打つのかもイメージが湧くじゃないですか。

「こんなボールが来そうだな」と感じたら、自分がどう打つのかもイメージが湧くじゃないですか。

単純に下がること、はしない方が良い

相手が打って来る、ボールが伸びて来る。

こういう場面で、ただ単に下がるのは良い策ではありません。

相手は、もっと打ちやすくなりますよ。

伸びのあるボールを止めたければ、予測で先回りして相手に「読まれているかも・・・」という不安を与えないと。

下がることって、相手をつけあがらせるんですよね。

みなさんもそうじゃないですか?試合で。

「お、俺のショットを怖がってくれている・・・」と感じれたら、ますますボールに伸びが出ますよね。

後ろに下がっても辛くなるだけ、です。

強気に打ち返す姿勢を、忘れずに

やはり、自分の心はボールに乗り移る。

強気に打ち返す姿勢、だけは忘れないようにしましょう。

「何とかしたい」と思ったら、じっくり相手を見て観察する。

癖を見抜ければ、先回り出来る。

先回り出来れば、打点を前で確保できる、土台を作ることが出来る。

難しくしているのは、全てアナタ自身です。

シンプルに、練習から意識してみると良いと思いますよ。

   

お勧めの練習法

球出し練習で、片方の選手が伸びのあるボールを打ち込む、相手が受け止めて返球する。

こういう練習をしてみましょう。

球出しは少し浅めで、しっかり伸びのあるボールを打てるようなボールを出していく。

そのボールを受ける側は、苦しいですが下がらないで予測して、しっかり足を止めて打つことに集中する。

ラリーは続けない、しっかり予測して土台を作る、ことを意識してみて下さい。

伸びのあるボールを打つことも大事、でも受け止める技術も大事。



強い相手のボールを返してこそ、試合で成長出来る。

普段の練習から、相手のボールが少し深い、速いとミスになってはいませんか?

その小さい雑な部分が、試合では命取りになりますよ。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ドロップショットが拾われて決まらない・・・」人は、回転の質をチェックしてみましょう…

    シングルスの試合、生粋のストローカーを相手にしたときには、前のスペース…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    しっかりスピン回転をかけたストロークに共通する、打ち終わりのイメージとは?

    ストロークでしっかりスピン回転をかける為に、私は「打ち終わり」の形をし…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる!

    テイクバックのときの恰好を見ていると、その人のストロークの「伸び」があ…

  4. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?

    テニスの試合は、テンポの変化が激しい。なぜならワンバウンド、ノ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    コースを変えるときにミスが増えるのは、なぜ?

    「よし、ここでストレートだ!」と思って、展開を変えていく。コー…

  6. テニス 居場所

    ストローク

    アナタのドロップショットを、今すぐ0式に変える方法とは?

    色々記事で書いてきましたが、私が一つ、得意なショットを挙げるとすれば何…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    アグレッシブにいく、その線引きは?
  2. テニス ロブ

    リターン

    「セカンドになったら、攻めよう」と考える人が9割
  3. テニス 試合

    練習メニュー

    「部活で使える練習メニューを考えたい!」初心者でも出来る、テニスの練習の考え方と…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「腰が引けてしまうストローク」になってしまわないように、意識したいポイントとは?…
  5. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない
PAGE TOP