戦術

上手い人は、逃げるように攻めてくる

そんなに強いショットで攻められた訳じゃないのに、気が付いたら負けている試合。

結構多くないですか?コレ。

私も「何で負けたんだろう・・・競ってたように思ったのに」という試合は、意識して振り返るようにしています。

そうすると、こういう結論に行きつくんですよね。

上手い人って、攻めているようで守っている。

本当に手堅いんですよね。

 

上手い人は、逃げるように攻めてくる

 


 

1.逃げるように攻めて来る!

例えば、アナタ自身がネットに出る、前に出たとしましょう。

相手は、まず足下に打って緩く来る。

これ、攻めているようで上手く逃げている、とも言えます。

相手の前衛に触られても、ハイボレーにはならないような球筋。

後衛には、低い位置でボレーさせて、攻撃はさせないような配球。

攻めているようで、実は逃げている。

打っている本人も攻めている意識が無いから、ミスが少ない。

これが実に、嫌らしいテニスなんですよね。

 

2.相手を避ける、だけど攻めさせない

テニスって、そう簡単に攻撃って出来ない。

攻撃出来るポイント、シチュエーションってある程度限られています。

高い打点、ネットより高い位置でボールを打てる時、は攻めていけるし強く打てる。

でも、ネットより低い位置は、やはり無理出来ないじゃないですか。

相手の攻撃を避ける、という意味でネットより低い位置に緩く配球していく。

この意識は、すごく大事ですよ。

特に、アナタ自身が攻撃されているうような場面、ですね。

逃げるように配球する、結果的にそれが良い攻撃につながる。

テニスは、そういう競技です。

 

3.「結果的に攻撃になる」のが理想

攻める時に、ミスが多い人はこの発想でいきましょう。

相手の攻撃を避ける、ことが結果的に良い攻撃になる、ということ。

これが理解出来ると、試合ではすごく楽ですよ。

「攻めないと!攻めないと!」と焦る必要も無いですからね。

逃げている意識で、相手に良い攻撃になっていくという感覚を、ぜひ養って下さい。

自分から攻めないでも、試合に勝てる。

この感覚こそ、勝者の感覚だと私は思います。

 



 

4.回転量、で相手を揺さぶろう!

「でも、緩く打つと叩かれてしまう・・・」という人は、回転量を増やしましょう。

スライスでもスピンでも、今よりもスウィングスピードを上げて回転量を増やしてみる。

そうすると、逃げながら攻撃出来ます。

しっかり振り切って、それでいてボールの球速は遅い。

相手の足下に沈めたり、ロブを打ったり。

ただ当てるだけなら、コントロールは難しいですよ。

どこかで、自分の中でグリップを変えて振っていく意識、でいきましょう。

 

5.お勧めの練習法

まず、ロブを変えましょう。

スライスロブ、スピンロブ、今までよりも回転量を変えてみる。

回転量が少なくて速いロブ、それから回転量が多くて遅いロブ。

これをしっかり打ち分けられるように、ボレー対ストロークで練習してみる。

ボレー側は、色々なロブを受ける、対応する。

2回に1回はロブを打つくらい、ハッキリとロブの練習を出来ると良いでしょう。

当てるだけのロブ、では逃げるように攻めることは難しいですから。

回転量を調整する練習、大事です。

 

何もしないで、試合に勝てる。

それはどこかで、相手の攻撃を上手く逃げている結果だと思います。

攻める意識は、大事なポイントではミスの元にもなりますからね。

当然、攻める時にはしっかり攻めることも大事ですが。

メリハリを付けて、頑張っていきましょう!

 

YouTubeで公式チャンネルを開設しました!

ぜひ、チャンネル登録頂きご覧さいませ。

T-PRESS YouTube公式チャンネル

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス Q&A

    戦術

    テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている

    そんなに強そうに見えないのに、試合になると強い選手。こういう選…

  2. テニス メンタル

    戦術

    正確に試合を記憶する、テニスノート術

    テニスの試合を、正確に記録する。それが理想かもしれませんが、…

  3. テニス 駆け引き

    戦術

    自分の武器を活かすなら、相手の対応パターンを熟知しておこう

    試合で使える武器、戦術は何か?普段から、みなさんも自分で考えて…

  4. テニス ミス

    戦術

    相手との差を受け入れて、そこからがテニスの試合は勝負開始

    テニスの試合では、どうしようも無く強い相手、と試合をする機会もあります…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「風上からのテニス」の方が難しい場合が多い

    テニスの試合、風は厄介な存在・・・ですよね。でも、風上ならOK…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスはなぜ、技術だけでは勝てないのだろう?

    パッと見て、すごく強そうな選手。でもその選手が、試合で勝てるか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    テニスの試合、苦しい場面で「あの練習があったから、きっと大丈夫」と言える練習、出…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で必須な技術、「相手リターンでのストレートアタックに備えるブロック…
  3. フットワーク

    自分のコートのどこに、速いボールが飛んで来るのか分かる?
  4. テニス ラケット

    メンタル

    どんな最新モデルのラケットを持っていても、その人のテニスがダサければ意味が無い
  5. ロブ

    ロブの精度の見極め、職人技にまで極めよう
PAGE TOP