テニス ダブルス

ダブルス

2回連続動いて、初めて相手は意識する

テニスの試合で、相手に自分を印象付けること。

これは、ただ動けば良いという訳ではありません。

徹底的に、相手に見せつけること。

アナタ自身が、その辺にいるような選手になっているようではダメ。

いかに、しっかり印象付けるかを、もっと真剣に考えていきましょう。

 

2回連続動いて、初めて相手は意識する

 


 

1.1回だけ、じゃ足りない

例えば、ダブルスの試合で前衛がポーチに出る。

1回、成功する。

これだけなら、よくある光景なんです。

試合では、ある意味慣れている。

でも、これが2回連続、となるとどうでしょう?

一気にその前衛の存在感は増します。

「これからずっと、出て来るんじゃないのか・・・」と、相手は考える。

当然、意識しますよね。

これくらい変わったこと、思い切ったことをして初めて、テニスでは相手にプレッシャーをかけることが出来るんです。

 

2.ダブルスの試合、リターンは交互に

交互にリターンしますよね。

だからこそ、ポーチは2回続けてこそ効果がある。

自分のリターンが最初にポーチされて、その次のパートナーのリターンもポーチされる。

そして、次はまた自分のリターン。

嫌でも、プレッシャーがかかりますからね。

2回続けること、で圧倒的に価値があがる。

それは特に、前衛のポーチのような戦術にこそ、現れると思いますよ。

 

3.ストレートへのリターンも、同じ

しっかりと、2回続けること。

両サイドのリターン、両選手が実際に打つことが大事なんです。

両選手がしっかりやること、で相手の前衛はかなり強烈なプレッシャーに変わる。

これくらいやって初めて、テニスでは相手が意識してくれる。

警戒してくれるし、ミスも増えて来る。

どうでしょう、みなさんも経験としてありませんか?

 

4.普通なことでは、普通の成果しか出ない

アナタ自身が、勝ちたいのなら。

強烈に相手に意識させる、その何かが必要です。

「またやるの?」と思えるくらいやって、相手はビックリする。

それが結果的にミスになっても、良いんです。

2回連続で特徴的な作戦をやったという事実は残るし、強い相手ほど印象は残っている。

普通なことをやっていても、普通の結果しか得ることは出来ない。

普通が怖い、と思って試合に出る。

それくらいの意識で、私はちょうど良いと思いますよ。

 

私はいつも、試合前から決めています。

最初のゲームで2回連続でやる、と決めています。

ダブルスならポーチ、ストレートリターン、を2回連続でやろう、と。

ペアとも話しているし、それが効果的なことを知っている。

どうでしょう、みなさんも試してみては。

きっと、相手の反応は一気に変わって来ると思います。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で「つなぎのボールを打つ時」には、まず相手前衛に触られないことを注意しよう!

    ダブルスの試合では、当然ながら相手は2人いる。でも打つのは、ア…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝ち続けるダブルスペアが、試合中に考えている5つのこと

    これは、私自身の話、ではありません。過去に、全日本で何度も優勝…

  3. ダブルス

    何度でも書きますが、「ストレートを抜かれる前衛」こそ使える前衛です

    ダブルスの試合、「良い前衛」ってどんな前衛か?と聞かれると、私…

  4. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの女子ダブルスの試合で有効な、「低くて鋭いロブ」で前衛の頭上を抜くコツ4つ

    雁行陣主体のダブルスで、有効な「前衛の頭上を抜く」ストレートロブ。…

  5. ダブルス

    ダラダラ並行陣、ハイ卒業!

    ダブルスの試合を観ていて、感じること。並行陣でせっかく前を取っ…

  6. ダブルス

    ダブルスの試合での、ストレート展開の基本について

    ダブルスの試合で、ストレートへ展開する。リターンやストローク、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手の得意コースを見抜く方法」を教えます
  2. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに威力が出ないのは、テイクバックが遅くて不十分だから
  4. テニス 計算

    テニススクール

    テニスを習っているけど、「アドバイスが多過ぎて混乱してしまう」という人は、どうす…
  5. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドのリターンが安定しない人は、「後ろ側の腕の脇」を締めて打つ
PAGE TOP