テニス ダブルス

ダブルス

2回連続動いて、初めて相手は意識する

目次

テニスの試合で、相手に自分を印象付けること。

これは、ただ動けば良いという訳ではありません。

徹底的に、相手に見せつけること。

アナタ自身が、その辺にいるような選手になっているようではダメ。

いかに、しっかり印象付けるかを、もっと真剣に考えていきましょう。

 

2回連続動いて、初めて相手は意識する

 


 

1.1回だけ、じゃ足りない

例えば、ダブルスの試合で前衛がポーチに出る。

1回、成功する。

これだけなら、よくある光景なんです。

試合では、ある意味慣れている。

でも、これが2回連続、となるとどうでしょう?

一気にその前衛の存在感は増します。

「これからずっと、出て来るんじゃないのか・・・」と、相手は考える。

当然、意識しますよね。

これくらい変わったこと、思い切ったことをして初めて、テニスでは相手にプレッシャーをかけることが出来るんです。

 

2.ダブルスの試合、リターンは交互に

交互にリターンしますよね。

だからこそ、ポーチは2回続けてこそ効果がある。

自分のリターンが最初にポーチされて、その次のパートナーのリターンもポーチされる。

そして、次はまた自分のリターン。

嫌でも、プレッシャーがかかりますからね。

2回続けること、で圧倒的に価値があがる。

それは特に、前衛のポーチのような戦術にこそ、現れると思いますよ。

 

3.ストレートへのリターンも、同じ

しっかりと、2回続けること。

両サイドのリターン、両選手が実際に打つことが大事なんです。

両選手がしっかりやること、で相手の前衛はかなり強烈なプレッシャーに変わる。

これくらいやって初めて、テニスでは相手が意識してくれる。

警戒してくれるし、ミスも増えて来る。

どうでしょう、みなさんも経験としてありませんか?

 

4.普通なことでは、普通の成果しか出ない

アナタ自身が、勝ちたいのなら。

強烈に相手に意識させる、その何かが必要です。

「またやるの?」と思えるくらいやって、相手はビックリする。

それが結果的にミスになっても、良いんです。

2回連続で特徴的な作戦をやったという事実は残るし、強い相手ほど印象は残っている。

普通なことをやっていても、普通の結果しか得ることは出来ない。

普通が怖い、と思って試合に出る。

それくらいの意識で、私はちょうど良いと思いますよ。

 

私はいつも、試合前から決めています。

最初のゲームで2回連続でやる、と決めています。

ダブルスならポーチ、ストレートリターン、を2回連続でやろう、と。

ペアとも話しているし、それが効果的なことを知っている。

どうでしょう、みなさんも試してみては。

きっと、相手の反応は一気に変わって来ると思います。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. ※満員御礼【女子ダブルス 八木コーチ レッスン&ゲーム会】1/16(月…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、「斜め後ろに下がりながらポーチ」を使える男性は強い

    ミックスダブルス、しっかり女性をサポート出来る男性、カッコイイですよね…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    決めたことはやる、がダブルスの信頼関係を作っていく

    ダブルスペアで、いまいち信頼関係が築けていないと感じている方へ。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの並行陣のメリットは、「相手に打つところが無い」という光景を見せられる点が一番

    高校生の方から、こんな質問を頂きました。「ダブルスで2人が前の…

  4. ダブルス

    男子ダブルス、今年こそ強くなりたいなら

    男子ダブルスで、結果を出すために。今年こそ!と思っている方は…

  5. ダブルス

    打って来た選手に打ち返す、のが勝ち抜くダブルスの基本

    ダブルスの試合をしていて、「このペア、強いな・・・」と感じる時。そ…

  6. ダブルス

    上級者は並行陣、でも実際の試合では…?

    テニススクールでも、上級クラスは並行陣。これが基本の考え方で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. ボレー

    フラットボレーは、肘を伸ばして打ち終わろう
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーが上手い人は、ラケットワークが上手い?」その感覚は、捨てましょう!
  3. テニス ボレー

    戦術

    団体戦の悪い流れを止める!5つの定番プレー
  4. テニス スライス

    ストローク

    横に走ってストローク、を少し膨らませたフットワークにして攻撃的に
  5. テニス 予測

    その他

    「相手の打つコースが読めない…」と悩む人は、消去法を使うとテニスの試合での決断力…
PAGE TOP