ダブルス

ダブルスの試合での、ストレート展開の基本について

ダブルスの試合で、ストレートへ展開する。

リターンやストローク、ボレーでもよくありますよね。

でもこの後、どうするのか。

しっかり準備しておかないと、先に展開した方がやられてしまう、ということになってしまいます。

 

ダブルスの試合での、ストレート展開の基本について

 


 

1.正面の相手は、自分の担当

ダブルスでは、これが基本です。

どんな陣形でも、正面の相手は自分が担当する。

ですから、ストレートに打った瞬間に、その選手の担当は自分、ということになります。

自分が担当だから、パートナー任せではダメ。

その選手が打つボールは、もう一度自分が取る、触るくらいの意識でちょうど良い。

この意識が、甘い人が結構多いんですよね。

 

2.自分から展開するから、担当意識が生まれる

ストレートに打ったら、次も自分なんだ!ということ。

この意識が強い人は、試合でもダブルスに強い。

自分から展開するので、次にどうなるのか、もイメージしやすいはずです。

例えば、後衛でプレーしていて相手の前衛にアタックしたら、次も自分が触るつもりで準備する。

抜ける!という期待を持ってはダメ、まず返されることを覚悟しましょう。

自分から展開するので、「次も自分」という意識は持ちやすいはず。

私なら、後衛対前衛だと分が悪いので、前に出ます。

自分の正面の前衛に軽いロブや足下に沈めるボールを打って前、なら担当しやすいですからね。

 

3.ダブルスの前衛、もっと大事な担当意識

勘の鋭い人なら、自分が前衛なら・・・と、思ったはず。

そう、相手の後衛の正面の前衛、が担当になりますからね。

常に実はポーチに出られなくても、自分の担当なんです、ずっと。

ダブルスの前衛として、「担当は自分なんだ」という意識は持てているでしょうか?

これ、なかなか難しいですよ。

後衛の相手は、後衛、と考えがちですよね。

そうではなくて、ダブルスの基本は正面の相手。

つまりは、後衛の相手は前衛、なんです。

 



 

4.ダブルスの試合で、「自分の担当」に配球することが大事

試合の中で、担当はコロコロ変わります。

相手のAさんが担当、次はBさんで、またAさんに戻って・・・という感じ。

これを、いかに自分でコントロール出来るのかどうか。

ダブルスの試合で、受け身になると厳しいですからね。

「自分が打つショットで、意図的に攻撃する」という意識を持つ。

そうすれば、どんどんストレートへ展開していけますよね。

自分の担当ですから、正面の相手を倒すのも自分、です。

 

5.お勧めの練習法

自分の担当が、誰なのかという意識を養いましょう。

ダブルスの雁行陣の形式、2対2の形で、片方の後衛にボール出しからスタート。

後衛が前衛にストレートアタック、この形式を「ストレートロブ、または前衛の足下に沈める」というパターンに限定します。

そこで、次も打った本人が触る、という意識を強く持つ。

前衛が加勢するよりも、後衛が自分で決めにいく姿勢は大事、です。

雁行陣のダブルスの形式で、安易なストレートアタックを卒業しましょう!

 

実際、試合でストレートに打っても決まらない、ポイントが取れない。

こういう人は、多いと思います。

ダブルスで、担当意識をどう養っていくのか。

ストレート、正面の相手は自分の担当なんだ、という強い意識を持つこと。

全てはそこから始まります。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「客観的に観れば誰か一人が仕切っている」試合が多い

    ダブルスの試合、4人の雰囲気を観ていると面白い。ゲームメーカー…

  2. ダブルス

    パートナーに伝えることで、自分の迷いも捨てられる

    「次のサーブは、センターに打つね」この声掛けだけ、で良いんです…

  3. ダブルス

    ダブルスでのストレートケアとは、前衛が前に詰めることです

    ここの部分、もう一度ハッキリさせておきましょう。ダブルスの試合…

  4. テニス 前衛

    ダブルス

    テニスの試合に強いダブルスペアは、「勝利の為ならプライドを捨てる」勇気がある

    テニスの試合、第1シードが圧倒的な強さを見せて勝ち上がる。そん…

  5. テニス 調子

    ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

  6. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?

    「あぁ・・・今のポーチ行けたよな・・・」と、何度も試合で後悔する。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. スマッシュ

    太陽が眩しいからサーブを避ける、でも前衛は・・・?
  2. メンタル

    「相手の好プレーに影響されてすぐムキになる人」ほど、対戦相手としてやりやすい相手…
  3. 戦術

    「パワーショット受け身鍛錬術」テニスの試合で必要なディフェンス力を磨くには?
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギ…
PAGE TOP