テニス ストローク

リターン

両手バックハンドのリターンが安定しない人は、「後ろ側の腕の脇」を締めて打つ

私自身は、バックハンドストロークは片手で打っているのですが、学生時代は両手でした。

その頃、印象深かったアドバイスをまた最近、聞く機会がありましたので・・・これは、「書かないと!」と思い、今回のテーマにしてみます。

バックハンドのリターン、きっとすごく安定するはずです!

 

両手バックハンドのリターンが安定しない人は、「後ろ側の腕の脇」を締めて打つ

 


 

1.やり方は簡単なのに、効果大!なリターンの改善方法

リターンでバックハンド、狙われますよね。

ここで普段のストロークと何を変えるのか。

コンパクトに、ラケットを引き過ぎない、前に踏み込む・・・ということも大事ですが、ラケットワークで意識したいのは「脇」です。

右利きの方であれば、左腕の脇を締めて、ラケットを身体の近くにセットして打ってみる。

普段のストロークでは、脇は少し空けて伸びやかに打っていると思います。

これを、リターンでは思い切って締めて打つ。

後ろ側の脇を締めて、ラケットを近く、打点も少し近く設定する、だけでOKです!

 

2.ラケットの動きが制限されて、自然にコンパクトなリターンになる

実際に素振りしてみると、「窮屈だな・・・」と思うはずです。

打点も近いし、打ちにくいと思うかも知れませんが、これこそが安定の源。

ラケットの動きが小さい分、しっかり踏み込んで打点に向かっていく。

速いサーブでも、脇が締まっていればボールの勢いに負けることはありません。

打点が遠いと、速い、重いサーブに押されて苦しくなると思いませんか?

女性でも男性のサーブに力負けしないリターン、になるはずです!

 

3.ダブルスでも大活躍な、この「脇締めリターン」を使いこなそう!

ダブルスでも、この打ち方は本当にオススメ。

サーブ&ボレーしてくるような相手も、怖くありません。

コンパクトに合わせる、サーブに負けないでコントロール性も良いし、次への構え直しも早い。

パン!と打って、すぐに次の動作に入れます。

打点が近いので、フォロースルーをあまり前に出せない、だからこそ次への動作がスムーズなんです。

シングルスでも、きっと安定感のあるリターンになるでしょうが、特にオススメなのがダブルスのような「沈める」リターンに使うこと、です。

 

脇を締める、のって結構勇気要りますよね。

ですが、リターンに限ってはこの両手打ちの方法、試してみて下さい。

あくまで、締めるのは後ろ側の脇だけ、です。

もうバックハンド狙いのサーブなんて、怖くないですね!

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスの試合で踏み込んだリターンの後は、必ずポジショニングをハッキリさせよう!

    ダブルスの試合、に限らず・・・ですが、踏み込んだリターン、必要ですよね…

  2. テニス ボレー

    リターン

    ダブルフォルトは、「積極的にもらいに」いかないと!

    「あぁ・・・このポイント、ダブってくれないかな・・・」と、思うときあり…

  3. リターン

    リターンの時に「動いた前衛」が目に入っても、やることは変わらない

    ダブルスの試合の中で、リターンのその瞬間。相手の前衛が動いてき…

  4. テニス 準備

    リターン

    サーブの調子が良い相手には、遠慮なくロブリターンを

    試合で勝ち上がっていくと、相手のサーブはどんどん強力になる。ブ…

  5. リターン

    相手の深いサーブを返す、5つの基本

    試合の中で、相手のサーブが深い。こういう時に、どう打開策を見…

  6. テニス メンタル

    リターン

    「ダブルスの試合で、相手の並行陣を崩す!」為に必要な、リターン側の前衛の役割5つ

    安定したネットプレーを得意にするダブルスプレイヤーは、並行陣で挑んでく…

特集記事

  1. その他

    相手選手へのマナーとして、「1stサーブがフォルトしたときには、ボールを深追いし…
  2. その他

    テニスの試合に必要な、「深視力」を養おう
  3. テニス ストローク

    ストローク

    深い!と思ったら上にフォロースルー、で回転をかけていこう
  4. テニス 戦術

    練習メニュー

    上手くなるとは、再現性を高めること
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ
PAGE TOP