テニス フットワーク

フットワーク

ラケットを先に出すと、人は走れない

足が速い人、遅い人。

私は、この走力ってテニスですごく大事だと考えています。

やはり、コートカバー力はスコアに大きな差になって出ますからね。

でも、大事なのはかけっこの速さじゃない。

広くコートを守れる、テニスに必要な速さ、ですよね。

 

ラケットを先に出すと、人は走れない

 


 

1.もう足は速くならない

現実的に考えて、難しいですよね。

私たちはもう、足が速くなることは難しい。

100メートル走なんて久しく走ってませんが、もう目を覆いたくなるようなタイムでしょう。

でも、大丈夫。

テニスでは、短距離走のタイムは関係ありません。

ラケットを持って、ボールを打ち返すことが出来る、そのエリアを広げることが大事。

今一度、「どうやれば、テニスに必要な速さ」が身に付くのか考えてみませんか?

 

2.ラケットを、先に出してない?

これ、左右に動く時にも、ロブを追いかけて下がるときも、一緒です。

「打たないといけない!」と思うと、ついラケットを先に出してしまうんです。

テイクバックまで、終えてしまう。

その間に、どんどんボールは飛んで来るし、動ける時間は無くなっていくのに・・・。

それに、ラケットを準備していると、人はそこまで速く走れないんです。

腕も使えないし、移動するという意味では、障害になる。

準備しながら走るって、本当に遠い場所のボールを追いかけるときには向かない、と私は思います。

 

3.腕を振って、しっかり走る

走るなら、しっかり腕を振る。

これは速く移動する為の基本です。

前に走る時も、横に走る時も、ボールを追いかけるならしっかり腕を振らないと。

ラケットを準備している場合ではないので、リレーのバトンを持つようにラケットは立てて持つ。

これで、結構速く走れますよ。

ただし、後ろに下がる時は走り方は少し特殊になります。

前足が後ろ足を追い越していく、クロスオーバーステップ。

これをボールから目線を切って、まず動く!

ラケットを先に担いでしまうと、速く下がれないですからね。

少しの差が、実は大きな差になっていくのがテニスのフットワークです。

 



 

4.ラケットを使える場所、に移動しないと

どんなに技術があっても、練習していても、使えないと意味がない。

テニスの試合では、相手のゆったりフワーッとしたボールを追いかけて打つ、そういう場面多いじゃないですか。

まず、しっかり走りましょう。

そしてボールに近付く直前に、ラケットを準備する。

普段の練習から、このゆったりしたボールを追いかけて、打ち返す、という意識は大事です。

ここでミスが多い人は、試合でも勝てない。

走力に差はない、あるのは知識とテクニックの差だけですから。

 

走って止まって、ボールを打つ。

この動作をしっかり意識出来れば、テニスは強くなります。

試合は相手がいない場所に打つし、打たれる競技。

速く動く、移動するにはどうすれば良いのか、しっかり考えてみましょう!

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    自分のポジショニングが、どう相手にプレッシャーを与えているのか?について

    フットワークが良い人って、どんなイメージですか?足が速い人?本…

  2. テニス ストローク

    フットワーク

    〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける

    相手の打つコースに先回り、カウンターショット・・・。皆さん、こ…

  3. テニス 準備

    フットワーク

    フットワークが正確で守備が上手い人は、実は「大股」で合わせるのが上手い人

    フットワークは細かく!小さい歩幅で!私もよく、この言葉を聞いてまし…

  4. フットワーク

    前衛の縦の動きは、相手にバレにくい

    相手に気付かれないように、前衛で動いてポーチに出る。まずはみ…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    縦ポーチの極意は、とにかく相手に近づくこと

    縦ポーチ。この武器を、T-PRESSを読んでいるみなさんには、…

  6. テニス 攻撃

    フットワーク

    弾まないオムニコートでは、ポジションを前に!

    皆さんは、練習は毎日同じコートでも、試合は異なるはず。いや、練…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という…
  2. ストローク

    「最初のショットをフォアハンド」で始められるような、工夫をしないと
  3. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    テニスのタッチプレーを、ゲーム感覚で練習する方法
  4. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルフォルトを連発するときには、「ネットをしない軌道」だけ意識して打っていこう…
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ポーチに出ること、自体でまずは大成功
PAGE TOP