テニス メンタル

シングルス

格上相手に、なぜ序盤が大事なのか?

格上相手の選手との試合、厳しくなるのは・・・アナタ次第。

序盤を大事にすれば、きっとまだまだ戦えるはずです。

逆に序盤でつまずくと、もう挽回は厳しくなる。

テニスはメンタルスポーツ、だからこそスコア差って大事なんです。

 

格上相手に、なぜ序盤が大事なのか?

 


 

1.リードすると、楽に打たれる

これをされると、テニスの試合は厳しくなります。

格上相手、だからこそしんどくなるんです。

序盤、0-0や1-1のような状態なら、相手だって緊張している。

実力差があっても、序盤って絶対に嫌なんですよ、緊張するから。

そして、スコアも差が無いですからね。

リードされると、楽に打たれてしまう。

3ゲーム差、が一つの目安になるでしょう。

 

2.3ゲーム差付くと、リラックス出来る

みなさんも、そうでしょう。

ゲーム差が3ゲーム差になると、一気に楽になりませんか?

3ゲーム離されると、格上の選手は一気にペースを上げてきます。

多少ミスしても、ゲーム差があるし気にしなくて良い。

笑顔も増えて、急にラケットを振って来るでしょう。

こうさせない為、にアナタ自身は喰らい付いていかないと。

力を出させているのは、アナタ自身ですよ。

 

3.序盤に離されない為には、どうすれば良いのか?

私が意識しているのは、「相手にやられるのは仕方ない」と思うこと。

自分からミスしない、出来るだけラリー回数を多くする。

3回ラリーした後には5回、7回と増やしていく。

難しいですが、相手が長いラリーを嫌がってくれれば、ミスしてくれるようになります。

序盤は、相手だって探り探り、ですからね。

出来るだけ色々なショットを打たせながら、序盤は相手にやらせてみる。

これが大事、だと思いますよ。

 

4.「相手にプレーさせる」のも、大事な実力

「でも、それが難しいんじゃない・・・」と、感じますよね。

確かにショットも強力だし、サーブを返すのでも精いっぱいかも知れません。

相手にプレーさせる、粘るのもテニスでは大事な実力。

技術的な問題よりも、「これが大事なんだ」とアナタ自身が本気で思えるかどうか。

スライスを打ったり、高い軌道のボールを使う、ことを自分で受け入れられるかどうか、です。

私が何を言っても、決断するのはアナタ自身。

格上選手に勝ちたければ・・・です。

 

ただ粘るって、しんどい。

その先に、何があるのかをイメージしないと。

序盤でしっかり付いていき、最後は逆転する。

この成功体験を積んでいけば、格上相手に粘ることも苦じゃなくなります。

負け続けているときはしんどいですが、みんなその壁を破って来ている。

きっと、アナタも破れるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    「テニスのシングルスの試合でドロップショットを活かす」打った後のポジショニング5箇条

    シングルスの試合でリズムに変化を付けたいとき、あなたはどんな武器を持っ…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合では、相手を追い込んだかどうかの瞬時の判断が肝

    シングルスの試合で、なかなか攻撃しきれない人。それは、自分のシ…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスで「自分より格下相手との試合の機会」を、しっかり作れていますか?

    人は、誰でも恥をかくことが怖い。テニスの試合でも、格下相手の選…

  4. テニス フットワーク

    シングルス

    レベルの高いシングルスの試合では試してみたい、「ドロップボレー誘導作戦」とは?

    ネットに出て行ってドロップボレーをよく使う。どういう時にドロッ…

  5. テニス フットワーク

    シングルス

    シングルスの試合、徹底して同じコースを狙ってみない?

    シングルスの試合で、有効な作戦。シンプルですが、私はいつもこの…

  6. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「浅いボールのアプローチショットが難しい」人はボールの軌道を思い切り上げ…

    ストローク戦で押して浅いボールを相手から引き出して、「よし、チャンス!…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    チャンスボールを打ち込むのが苦手な方、意識したい5つのポイント
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、自分の中で「抑揚」の作り方について
  3. サーブ

    テニスの試合、「山なりでスピンスライスのワイドサーブ」を身に付ければ、相手をコー…
  4. テニス 準備

    その他

    アナタと一緒にテニスをプレーした人は、「外でアナタの宣伝マン」になってくれる
  5. テニス メンタル

    戦術

    「ミスしようがナイスショットだろうが、次、次」と無表情が基本
PAGE TOP