テニス 試合

シングルス

「冬場の戦いは、シコラーに不利」という現実

冬場のテニスの試合。

皆さんはどこに、注意して試合を進めていますか?

私が意識しているのは、このポイント。

私自身が粘るタイププレイヤー、ということもありますので、結構冬場の試合の方が嫌だったりします。

 

「冬場の戦いは、シコラーに不利」という現実

 


 

1.冬は寒いけど、体力の消耗は少ない試合が多い

とにかく・・・寒い!。

だけど、夏場と違って、冬の試合では体力の消耗は少ない。

もちろん疲れる試合は疲れますが、その消耗度は夏場より少ないですよね。

つまり、シコラーと呼ばれる粘りが身上のプレイヤーからすると、相手のスタミナ切れはちょっと期待し辛い。

冬場って、シコラータイプの選手にとっては結構厳しい時期。

粘っているだけじゃ、相手がなかなか疲れてくれないですからね。

 

2.「夏だったら負けてたな・・・」という試合も、冬なら勝てる

冬場だけ、勝てる試合もある。

夏だったら体力切れしていた試合も、冬場だったらしっかり戦える。

この意識は、テニス選手だったら持っておいて損は無い。

何かに秀でた相手であれば、それを防ぐ手立てを考えないとテニスの試合では勝てない。

気候、もまさにその一部。

寒い、ということをいかに「自分の味方」に付けることが出来るかが大事です。

 

3.もし、アナタが「シコラー」タイプの選手だったら・・・

良い機会ですので、プレーの幅を広げていきましょう。

安定感があるストロークを持っているなら、この冬場の戦いは「打って出る」ことを意識してみる。

ただ粘っているだけじゃ、勝てない相手もいて当然。

冬場にその相手が増えるなら、良いチャンス。

ネットプレーやドロップショット、も使えるようにしておけば、夏場の戦いにも活かせるはず。

ぜひ、ピンチをチャンスに変えていきましょう。

 

冬場のテニスは苦手?

そんなことを言っている選手に、勝利は呼び込めない。

寒い時期って、実は身体は動かしやすいしスタミナも維持出来る。

怪我はしやすいので、注意が必要ですが。

しっかり気候も味方につけて、試合に勝利出来るようになりましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. シングルス

    シングルスのネットプレーに必要な、基本ポジショニングの意識

    シングルスの試合でも、ネットプレーが必要なのは分かった・・・けど・・・…

  2. テニス フェデラー

    シングルス

    「SABR」戦術に見る、フェデラー選手の変化できる凄みとは?

    今年の全米オープンは、男子はジョコビッチ選手の優勝で幕を閉じました。…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合でも、実際は「クロスコート半面」での勝負が多い

    シングルスの試合、にチャレンジしているみなさん。きっと、ダブル…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、相手から強引な回り込みを誘ってみよう

    シングルスの試合で使える、ちょっとしたアイデアを。特にフォアハ…

  5. テニス 練習
  6. テニス 調子

    シングルス

    全仏オープン男子決勝で改めて感じた、「ムーンボールの活用」はシングルスの試合で絶対必要!

    全仏オープン男子決勝はジョコビッチ選手が制して、生涯グランドスラムを達…

特集記事

  1. 戦術

    対戦相手は、亀かウサギか
  2. テニス ロブ

    リターン

    サーブを入れることで精一杯な相手には、「タイミングを早くしたライジングでのリター…
  3. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合でのストロークのスピン回転、フォアハンドとバックハンドの差ってどんな…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント…
  5. 戦術

    相手の良いショットは、「続かない」
PAGE TOP