テニス フェデラー

シングルス

「SABR」戦術に見る、フェデラー選手の変化できる凄みとは?

今年の全米オープンは、男子はジョコビッチ選手の優勝で幕を閉じました。

女子シングルスではイタリア勢の決勝対決、ミックスダブルスではヒンギス選手の優勝等、話題も豊富だった今大会。

中でもフェデラー選手が自ら名前まで付けて開発した技、「SABR」には特に注目が集まりました。

 

「SABR」戦術に見る、フェデラー選手の変化できる凄みとは?

 


 

1.「SABR」とは、どんな戦術?

相手のサーブを、リターンから前に詰めてネットに出ていく「SABR」(sneak attack by Rogerの略)。

サービスライン付近まで前に出て相手のサービスをリターンし、そのままネットプレーにつなげる超攻撃的なプレーです。

リターンダッシュという言葉よりも、もっと迫力があるこの作戦は、たくさんのサービスブレイクを引き出してきました。

 

2.ブレイクするのはサービスだけでなく、相手選手のハートである

この戦術の凄いところは、サービスライン近くまで踏み込んでリターンするということ。

これで相手は、「深いサーブを打たないと・・・」という意識が強くなり、自分のサービスがしっかり叩かれてネットに詰められる、ボレーで決められる。

この「SABR」によって、プロテニス選手にとって大切なプライドを、ズタズタに切り刻まれるのです。

例え失敗しても、こういったアグレッシブな作戦は相手にとって非常に脅威になります。

アナタ自身のシングルスの試合でも、ぜひ実践してみて下さい。

 

3.技術よりも必要なのは「決断力」と「想像力」

このリターンダッシュは、決断力があれば誰にでも出来ます。

その決断力には、男性のサーブに向かっていく勇気と変化が必要。

そしてどんなサーブが、どんなコースに来るのかをしっかりイメージする想像力。

この2つが揃ってさえいれば、テニスの技量はさほど関係ありません。

失敗しても、実践することで相手にしっかりとプレッシャーをかけることはできます。

アナタが試合に勝ちたいなら、しっかり練習して序盤に実践していきましょう。

 

この技術、もしかしたら過去にも実践していた選手もいるかも知れません。

それでも、今トップレベルにいるフェデラー選手がこういった新しい技術にトライしている。

新しい何かを必要と感じて、それを決勝でも実践していく。

この変化を積極的に実践していくことこそ、彼自身の強さなのだと思います。

アナタ自身も、どんどん自分でテニスの作戦、戦術、技術を考えて、実践していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    「アプローチショットを深く&ドロップショット」は、黄金パターン

    シングルスの試合、まず一つ攻撃のパターンが欲しいと思ったとき。…

  2. テニス ダブルス

    シングルス

    対戦相手がテニスのギアを上げてきたときに、実践出来る効果的な対策4つ

    対戦相手が、急にペースを上げてくる。試合の終盤には、きっとそう…

  3. テニス リターン
  4. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合が上手くいかないのは、いつもと景色が違い過ぎるから

    シングルスの試合で、なかなか自分の力を出せないとき。その要因は…

  5. シングルス

    「アナタとラリーを続けたい」精神で

    試合で安定した成績を残すために、必要な意識。対戦相手も、試合…

  6. テニス スマッシュ

    シングルス

    シングルスの試合で「打ってはいけないコース」の代表格はなぜ危険なのか?

    「あ、今のコースは違ったな・・・」と、感じる機会、ありますよね。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    曲がるスライスサーブに対しては、「打点に近付き過ぎるくらい」で、ちょうど良いリタ…
  2. テニス ストローク

    サーブ

    強いリターナーにこそ、こちらは2人で向かっていこう
  3. テニス ボレー

    テニス知識

    「毎日のテニス、身体の疲れが抜けない・・・」ときには、どんな食事が効果的?
  4. テニス 調子

    ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、テニスの試合で実際どうやってる?
  5. ストローク

    「現代テニスの基本」ストロークのオープンスタンスで攻撃する4つのメリット
PAGE TOP