テニス ダブルス

スマッシュ

背が高い人がスマッシュ上手、とは限らない

スマッシュが強い相手は、試合で嫌ですよね。

ロブが効き辛い、というだけで私は結構困ります。

ですが、相手を観察する時に先入観は禁物。

身長が高い=上が強い、とは限らないのがテニスです。

 

背が高い人がスマッシュ上手、とは限らない

 


 

1.苦労していない可能性大

そもそも、身長が高い人って警戒される。

普通、ロブは上げませんよね、怖いから。

サーブにも自信がある人、身長が高い男性は多いでしょう。

でも、実際スマッシュは・・・どうでしょうか?

あんまり練習していない、苦労していない可能性が大、なんですよ。

だから、意外とスマッシュを打たせてみるのは有り、なんです。

それも、少しだけ後ろに下げる、動かしてあげればすぐにボロが出ると思いますよ。

 

2.低く速いロブには、弱い

身長が高い選手は、機敏さに欠ける。

ですので、速くて低いロブは、結構効くんですよ。

試合の中で、「これはロブ、打てないな・・・」と思っても、諦めないこと。

まず、少しだけ後ろに下げるように、ロブを打ってみる。

やってみないと分からないこと、試合ではたくさんありますから。

身長が高い人でも、スマッシュが苦手、下がって打てない人は多いですよ。

ぜひ、試合で先入観を取っ払って探ってみて下さい。

 

3.打たないでビビって終わる、ことがほとんど

試合では、こんな感じでしょう。

相手にビビって、打てないで終わる。

打ってみれば・・・実は相手の弱点だったのに、ということはよくあります。

それも、「これはきっと、相手は得意だろう」と思っていることが、案外苦手だったりもする。

私はいつも、「基本的に、スマッシュはみんな苦手」というスタンスで試合に入ります。

だって、なかなか練習出来る技術ではないですから。

身長が高い人も、一緒。

大きい身体って、それだけでコントロールは難しいんですよ。

手足も長いと、調整が難しい。

試合で、スマッシュを打たせてみる価値はあるんです。

 

4.一発打たれて、決められても気にしない

問題は、その打ち方、ボールへの入り方です。

スマッシュが得意な人は、ボールへの入りが早い、下がるのも早い。

でもスマッシュが苦手な人は、そこが遅いんです。

スマッシュの結果だけ、を見て決まった、ミスという感じで見てはダメ。

ポイントを取られても、その過程がどうだったのか。

遅い反応だったら、まだまだ打たせてみる価値はある。

簡単に諦めない、しっかり相手の反応を見るようにすれば、見抜けます。

 

スマッシュが苦手な長身の人、結構います。

確かにネットに立たれると威圧感が凄いですが、ビビってはダメ。

あえて、上で勝負するような感じ、で挑戦的にいきましょう。

こういう選手、メンタルが折れると弱いですから。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス フットワーク

    スマッシュ

    スマッシュは無理なくバックハンド狙い、でちょうど良い

    スマッシュをしっかり打つ、ポイントを取る。そのために、初心者の…

  2. テニス ボレー
  3. テニス ロブ

    スマッシュ

    テニスの試合、下がりながらのスマッシュは「ラケットを振る腕と反対の脚を上げる」ことでバランスを取りや…

    下がりながらのスマッシュ、ダブルスでもシングルスでも打つ機会が多いと思…

  4. テニス 練習

    スマッシュ

    テニスのスマッシュに、「フラットな当たりでスピードを求める」から、試合で全く入らなくなる

    テニスの実力が一番如実に反映されるショット、それは何度も書きましたが「…

  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスの試合の中で、「スマッシュを打つときの反応が遅くなる」5つの要因と解決方法について

    スマッシュの決定力は、反応次第。相手のロブにいかに早く気付けて…

  6. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「この練習、意味あるの?」テニスのスマッシュ練習でネットタッチを入れる意味は?

    テニスの練習で、最もキツイ練習の一つがネットタッチからのスマッシュ練習…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギ…
  2. テニス ストローク

    ボレー

    自分のボレーに、「伸びが無い」と感じている人は、打つ瞬間に前足が上がっているかを…
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    相手並行陣のサーブ&ボレーを崩すには、遅いリターンに限る
  4. テニス 練習

    その他

    テニスの試合では、「ミスは責めないで、プロセスを責める」ことで失敗を繰り返さない…
  5. ロブ

    実際にネットプレイヤーを相手にしたときに、「トップスピンロブ」をしっかり使ってい…
PAGE TOP