テニス ロブ

スマッシュ

テニスの試合、下がりながらのスマッシュは「ラケットを振る腕と反対の脚を上げる」ことでバランスを取りやすい!

下がりながらのスマッシュ、ダブルスでもシングルスでも打つ機会が多いと思います。

これがしっかり打てないと、相手は延々とロブを上げてアナタにスマッシュを打たせてくる。

苦手意識があるとより打てなくなって、練習も避けて益々試合で勝てない選手になってしまいます。

今回は腕よりもむしろ一番遠い「反対側の足」を意識することで、驚くほどスマッシュが上手く打てる方法を紹介します。

 

テニスの試合、下がりながらのスマッシュは「ラケットを振る腕と反対の脚を上げる」ことでバランスを取りやすい!

 


 

■下がりながらのスマッシュは、下半身を使って打つ!

アナタが右利きなら、左足をスマッシュのときに上に上げてみましょう。

30cm程度上に上げて後ろにジャンプするだけで、かなり身体全体のバランスを取りやすくなるはずです。

だまされたと思ってやってみてもらえれば分かりますが、右手と左足を近づけていくような動きになれば、スマッシュは非常にコンパクトにスィングができます。

「ジャンピングスマッシュは、どこか態勢が崩れがちだな・・・」と感じている人は、この特効薬をぜひ試してみて下さい。

 

■膝をしっかりお腹に近付けると、パワーも伝えやすい

より厳しいロブでは、後ろにしっかり下がりながら、しかも後ろにキックしてスマッシュする場面も増えてくる。

その際には、思い切って膝をお腹近くまで上げてみるようにしてみて下さい。

本当に厳しいロブは、一旦目線をボールから切るのもOK

きっと身体は倒れますが、後ろの打点からで威力のあるスマッシュが打てるようになるはずです。

これは、難しい技術ではあるので失敗してもOK。

練習でもまずはラケットに当てるところから、徐々に足を意識して動かせるようにしていきましょう。

 

■ロブは触ったもん勝ち!

試合では、ロブは触ったもん勝ち、です。

アウトしたりネットしても、良いんです、スマッシュは。

後衛に任せたり、後ろで落として追いかけて返球するよりよっぽどマシです。

失敗を重ねていくからこそ、絶対に入れたいと思うし、その工夫にも熱が入ります。

スマッシュに苦手意識を持っている人は、それを隠す意味でも積極的に打っていくようにしましょう。

回転をかけることでも、安定感を増します

きっと新しいテニスができるはずです。

 

厳しいロブのスマッシュはテクニックが求められます。

求められるからこそ、上達していくのです。

落として無難に返球していては、いつまで経ってもそのレベルから抜け出せません。

スマッシュが最初から得意な人もいますが、それは体格に恵まれた人が多い。

身長が低いアナタこそ、実は工夫次第でスマッシュ名人になれる。

そんな気持ちで、ぜひトライしてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニス初心者が身に付けたい、「スマッシュの基本」4つ

    この春から、新しくテニスを始める方も多いはず。テニスのショット…

  2. テニス 上達

    スマッシュ

    スマッシュがいつまでも上達しない人は、「上半身の動きの練習」しかしないから

    練習で打つスマッシュ、試合で使うスマッシュ。この決定的な違いを…

  3. テニス 客観視

    スマッシュ

    なぜ私は深い位置からのスマッシュ、にこだわり続けるのか?の理由について

    基本的に、安定志向で粘り重視。こういう視点で、このサイトをご覧…

  4. テニス スライス

    スマッシュ

    「50cm以内のアウトのロブ」はスマッシュを打つ!で、試合に挑もう

    アウトだと思って、ウォッチしたけど・・・ライン際、内側にポトン・・・と…

  5. テニス 練習

    スマッシュ

    威力のあるスマッシュは、打ち終わりでラケットの先が下を向く

    威力のあるスマッシュ、試合で打ちたいですよね。最近思うんですが…

特集記事

  1. テニス 予測

    ストローク

    自分のテニスの調子が「良いとき、悪いとき」には、試合中にどうやって調整すれば良い…
  2. テニス ストローク

    ボレー

    片手バックハンドボレー、なのになぜか両手バックハンドボレー、になってませんか?
  3. ダブルス

    ダブルスの試合での、ストレート展開の基本について
  4. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスにおいて前衛は、「攻撃の優先権がある」ことをまず認識しましょう
  5. 戦術

    「練習は試合のように、試合は練習のように」を実践する4つのコツ
PAGE TOP