テニス 練習

スマッシュ

威力のあるスマッシュは、打ち終わりでラケットの先が下を向く

威力のあるスマッシュ、試合で打ちたいですよね。

最近思うんですが、ある程度最新のラケットの反発力なら、女性でもこの打ち方で良い。

昔なら手首を痛めていたかも知れないですけど、ちょっとバドミントンみたいな打ち方も、私はありだと思います。

スマッシュ改革、のヒントにぜひ、どうでしょうか?

 

威力のあるスマッシュは、打ち終わりでラケットの先が下を向く

 


 

1.バドミントン選手のスマッシュの鋭さ、が欲しい

以前に私も、テニススクールでアルバイトコーチをしていた時に感じました。

「バドミントン経験者の人は、スマッシュが鋭いな・・・」と。

ラケットの使い方、が違うんですよね。

手首でスナップを聞かせて、腕はそんなに動かさない。

少し打点が違うと手首を痛めてしまいそうですが、しっかり力の入るところで打てれば、鋭いスマッシュが飛ぶ。

打ち終わり、が非常に高い位置にラケットがあるのが特徴ですね。

 

2.ラケットの先を下に向けて、グリップが上にある状態でフィニッシュ

打ち終わりの形、がスマッシュは大事です。

なかなか威力が出ない人って、下まで大きくラケットを振り下ろしているんですよね。

腕を振っている割に、ボールに鋭さが無い。

そうじゃなくて、しっかりラケットの先を走らせる、打った後に下を向く、ような感じで良いでしょう。

グリップが上にあって、ラケットの先はダランと下に垂れているような状態。

これをリラックスして作れば、スマッシュはすごく楽ですよ。

 

3.サーブと同じく、手のひらを外側に返していく動きで

手首で打つ、と言っても、簡単ではありません。

ただ折るだけだと、なかなかボールは鋭く飛んでくれない。

手のひらを、外側に返すような動き、が大事なんです。

スマッシュを打つ時も、基本はサーブと同じ。

右利きの方であれば、打った後に手のひらが右側を向いている状態、で打ち終わる。

手のひらでパシン!と弾くような感じですね。

この感覚、でぜひスマッシュを打つようにしてみて下さい。

 

4.高いところの枝をパン!と叩く感じで良い

スマッシュ、をもっとライトに考えましょう。

力いっぱい、腕を振る必要は無い。

高いところにある木の枝を、パン!と叩く感じで良い。

腕を大きく振るんじゃなくて、あくまで手首を使って肘を高い位置で打ち終わる。

そうすれば、ラケットの先が鋭く走るので、自然とボールも鋭く飛んでくれる。

スマッシュ改革、一緒に取り組んでみませんか?

 

スマッシュが変われば、テニスが変わります。

上のボールでフィニッシュ出来ると、自然と前に出ることも億劫ではなくなりますからね。

大胆に変えてみること、が私は大事だと思いますよ。

腕の振り幅は小さく、コンパクトに。

シンプルに、バドミントンのようにスマッシュ、打ってみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. Note はじめました
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    後ろ方向へのポーチスマッシュこそ、アナタのダブルスに必要な発想なはず

    ダブルスの試合、陣形に関わらず「スマッシュ」をいかに打てるのか。…

  2. スマッシュ

    「逆クロス方向への構え」を基本に考えると、スマッシュはもっと楽に打てる!

    スマッシュに苦手意識を持っている方は、シンプルに得意のコースを一つ作る…

  3. テニス ストローク

    スマッシュ

    ダブルスの試合、「スマッシュのコースで迷ったらまずはセンター!」と割り切って打つこと

    スマッシュには決断力が不可欠。特に低くて速いロブに対しては、打…

  4. テニス ボレー
  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    「アウトだと思ったら、入ってた…」を無くしたい!テニスのスマッシュ力を鍛える大胆な練習とは?

    スマッシュに自信が無いと、ポイントを締めるイメージができません。…

  6. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない

    「スマッシュ、好き!」と言える人。ほとんどいない・・・ですよね…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    コードボールは、アンラッキー?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス
  3. テニス アームカバー

    テニス知識

    暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. テニス ポジショニング

    フットワーク

    滅多に来ない厳しいボールを、待ち続ける悲しい人たち
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチに出たけど、「リターンがスライスで遅い」は、試合でのあるある
PAGE TOP