テニス 練習

スマッシュ

威力のあるスマッシュは、打ち終わりでラケットの先が下を向く

威力のあるスマッシュ、試合で打ちたいですよね。

最近思うんですが、ある程度最新のラケットの反発力なら、女性でもこの打ち方で良い。

昔なら手首を痛めていたかも知れないですけど、ちょっとバドミントンみたいな打ち方も、私はありだと思います。

スマッシュ改革、のヒントにぜひ、どうでしょうか?

 

威力のあるスマッシュは、打ち終わりでラケットの先が下を向く

 


 

1.バドミントン選手のスマッシュの鋭さ、が欲しい

以前に私も、テニススクールでアルバイトコーチをしていた時に感じました。

「バドミントン経験者の人は、スマッシュが鋭いな・・・」と。

ラケットの使い方、が違うんですよね。

手首でスナップを聞かせて、腕はそんなに動かさない。

少し打点が違うと手首を痛めてしまいそうですが、しっかり力の入るところで打てれば、鋭いスマッシュが飛ぶ。

打ち終わり、が非常に高い位置にラケットがあるのが特徴ですね。

 

2.ラケットの先を下に向けて、グリップが上にある状態でフィニッシュ

打ち終わりの形、がスマッシュは大事です。

なかなか威力が出ない人って、下まで大きくラケットを振り下ろしているんですよね。

腕を振っている割に、ボールに鋭さが無い。

そうじゃなくて、しっかりラケットの先を走らせる、打った後に下を向く、ような感じで良いでしょう。

グリップが上にあって、ラケットの先はダランと下に垂れているような状態。

これをリラックスして作れば、スマッシュはすごく楽ですよ。

 

3.サーブと同じく、手のひらを外側に返していく動きで

手首で打つ、と言っても、簡単ではありません。

ただ折るだけだと、なかなかボールは鋭く飛んでくれない。

手のひらを、外側に返すような動き、が大事なんです。

スマッシュを打つ時も、基本はサーブと同じ。

右利きの方であれば、打った後に手のひらが右側を向いている状態、で打ち終わる。

手のひらでパシン!と弾くような感じですね。

この感覚、でぜひスマッシュを打つようにしてみて下さい。

 

4.高いところの枝をパン!と叩く感じで良い

スマッシュ、をもっとライトに考えましょう。

力いっぱい、腕を振る必要は無い。

高いところにある木の枝を、パン!と叩く感じで良い。

腕を大きく振るんじゃなくて、あくまで手首を使って肘を高い位置で打ち終わる。

そうすれば、ラケットの先が鋭く走るので、自然とボールも鋭く飛んでくれる。

スマッシュ改革、一緒に取り組んでみませんか?

 

スマッシュが変われば、テニスが変わります。

上のボールでフィニッシュ出来ると、自然と前に出ることも億劫ではなくなりますからね。

大胆に変えてみること、が私は大事だと思いますよ。

腕の振り幅は小さく、コンパクトに。

シンプルに、バドミントンのようにスマッシュ、打ってみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

関連記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュのコントロールを磨きたければ、「人に向かって打たない」意識を強く持とう

    スマッシュは「強く打つ」ことで、何となく誤魔化しが効く。でもそ…

  2. スマッシュ

    「スマッシュが苦手な人のほとんどは、振り出しが遅い」試合で有効なスマッシュにする為には?

    試合でよく見る、スマッシュミス。初中級者のほとんどは、その振り…

  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    大事なポイントでのスマッシュは、打った後も空を見続けよう

    「ここを決めれば、勝ち!」のマッチポイント。自分の頭上にロブが…

  4. テニス 練習

    スマッシュ

    テニスのスマッシュに、「フラットな当たりでスピードを求める」から、試合で全く入らなくなる

    テニスの実力が一番如実に反映されるショット、それは何度も書きましたが「…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」から遅くなる

    スマッシュはラケットワークと同じくらい、フットワークが重要な技術。…

  6. テニス ダブルス

    スマッシュ

    センターロブは早めの声掛けで、スマッシュチャンスを逃さない!

    ダブルスで2人がネットに付く並行陣でプレーをしていると、2人の間に上が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の…
  2. テニス シングルス

    リターン

    相手のサーブの出だしの軌道を見て、リターンの反応を鍛えよう
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    最近の若者は…
  4. メンタル

    1つ1つのショットのレベルは高いのに、「試合で実力を出せない」人が意識して欲しい…
  5. リターン

    ノーアドバンテージ形式なら、30-40になった段階でリターンサイドを決めておこう…
PAGE TOP