テニス メンタル

ダブルス

ワンランク上、の前衛になろう

テニスの試合で、結果が出せる。

周りからも、初めて組んだペアにも感謝されるような前衛。

これになるのは、難しいことではありません。

アナタ自身、「前衛が面白い!好きだ!」となることが出来れば、それだけで希少価値は生まれて来ます。

さぁ、一緒にその姿目指して頑張りましょう!

 
 

周りに感謝される、前衛

やっぱり、これ素敵じゃないですか。

ダブルスの試合で、大事な場面で動ける。

後衛、パートナーに感謝されるような前衛、そんな自分をイメージしてみて下さい。

きっと、すごくテニスに自信も付いて来ると思うんですよね。

ワンランク上、の前衛になると自分で覚悟を決めること。

そうすれば、新しいテニスの道は拓けます。



ワンランク上の前衛、とは?

私が考える、ワンランク上の前衛。

それは、チャンスを待たないで、自分から動ける前衛。

相手が強いとか、味方がセカンドサーブだとか関係ない。

相手をよく観察して、クロスだと思ったら迷い無く出る。

ただし、意地になって出続けることは賢いプレーとは言えません。

適度に出たら、次はストレートに誘う。

相手が自分の方に打って来る機会を増やすことも、前衛の仕事ですから。

ワンランク上の前衛は、待ちの姿勢ではなく攻めの姿勢。

これだから、頼りになるんです!



「ここで出る!?」という場面でこそ

私は、前衛としての腕の見せ所だと思います。

正直、40-0のような場面でのサーブ側の前衛は、そりゃ動けますよ。

自分にプレッシャーが無いし、動いて当然、普通のプレーです。

でも、緊迫した場面やタイブレークの最初のポイント、のように「みんなが様子を見たい場面」で、動けるかどうか。

これって、かなり大事なポイントです。

ワンランク上の前衛は、大事な場面こそ積極的に動ける。

みなさんも、一番難しいのはココでしょう。

ミスしたらどうしよう、と考えていた自分を変えないといけないですからね。

でも、一旦変わると後は楽ですよ。

結局出ないと、負けてしまう。

そういう風に思えて来ますから。

   

キャラが変わる、は最高の褒め言葉

「でも自分は、そういうキャラじゃなくて・・・」という方。

私自身まだお会いしたことはありませんが、じゃあアナタ自身はどういうキャラなんですか?と言いたい。

テニスの試合で勝ちたいなら、キャラが変わるって褒め言葉ですよ。

だって、今までの自分とは違う自分、になれたということですから。

それだけ、テニス選手として幅が出来ている、ということ。

前衛で動きまくる、ワンランク上の前衛なんて自分に似合わない?

そう思って逃げていると、勝てる試合も少なくなっていくでしょう。

大丈夫です、周りから何かを言われても、アナタ自身がトライすれば財産として残りますから。

ぜひ、今年残り少ない日数ですが、キャラ変えに挑んでみて下さい。



少し今年を振り返ってみると、私自身色々ありました。

でも、まだまだやろうと思っていたことが出来ていないな、と。

T-PRESSも、ワンランク上のサイト、サービスの質を提供出来るように、キャラを変えていくつもりです。

ぜひ、みなさんもテニスで、前衛で。

前衛でのプレーが変われば、テニス全体が変わりますから。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  4. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  5. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    チャンスを決めた前衛は、そのチャンスを作り出した後衛を全力で褒めてみよう

    ダブルスの試合、なぜか「この人と組んでいると、調子が良い」という人、い…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合で、「サービスキープを安定させる」為にペアで意識したい4つのポイント

    プロのテニスの試合を見ていると、特にダブルスは、「1回のブレイク」がセ…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    40-0の場面からは、3本連続ポーチで良いと思う

    ダブルスの試合、怖いのは大逆転。その呼び水、となるようなアナタ…

  4. テニス ボレー
  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある

    ダブルスの試合で、前衛が活躍する試合。それって、どんなイメージ…

  6. ダブルス

    「相手のファーストボレーが深い・・・」ダブルスのサーブ&ボレーヤーに有効な対策とは?

    ダブルスの試合も上のレベルになると、手堅いサーブにサーブ&ボレ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる…
  2. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合、「自分のストロークに伸びが無い」と感じたら試したい改善策4つ
  3. テニス ミス

    ストローク

    浅いボールをアングルのコースに切り返すには、ラケットヘッドを立ててスライスで充分…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の終盤で、「このまま勝っても良いんだろうか…」と考えるのは、アナタが…
  5. テニス 走力

    フットワーク

    コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい
PAGE TOP