ダブルス

前衛は後衛のボールを、「奪って」OK

ダブルスで活躍出来る、前衛の考え方。

自分から動いて、ボールを触りにいくときに、しっかり意識したいのがこれです。

優先権が、自分にはあるんだ、という自覚が大事。

前衛は、もっともっと、味方のボールを奪いにいきましょう。

 

前衛は後衛のボールを、「奪って」OK

 


 

1.まずは、動画でチェックしてみましょう

説明するよりも、こちらをご覧ください。

3:30 あたりのポイント、を見てみみましょう。

前衛にいる杉田選手が、飛び出して後衛のボールを奪っていく。

その中で、錦織選手よりも前でボールを捕らえてスマッシュ、してますよね。

これ、なかなか試合で出来ないんですよ。

どうしても、「スマッシュ、決めてくれ!」と願うだけの前衛になってしまいますからね。

しっかりと奪う、最後は自分が決めるんだという意識が大事です。

 

2.チャンスは前衛が決める、のがテニスの基本

動画を見ても、相手は結構粘ってます。

何とかロブを上げて、後衛の錦織選手にスマッシュを打たせている。

その次も、なんとか上げてまた後衛の錦織選手に・・・というところで、杉田選手が飛び込んでいく。

「そうはさせないぞ!」という意図、が見えます。

チャンスは、最後はしっかり自分で決めるんだという前衛の意志、が見えるので試合では最後に差になる。

大事な意識としては、しっかり「奪う」という意識です。

 

3.奪いたいなら、センター寄りに立とう

「しっかり決めたい!」と思っていても、意志だけなら何も出来ない。

しっかり、ボールが触れる場所、に立っておかないとダメですよね。

それは、つまりはセンター寄り。

センター近くに立っているから、奪うことが出来るんです。

後衛の選手が打っても、悪くないような場面。

でも、それを前衛が打つからこそ、ポイントがフィニッシュする。

どうでしょう、イメージ湧きますか?

しっかりと奪いにいかないと、ずっと後衛が粘っているだけ、のダブルスになってしまいますよ。

 

4.リスクを冒す、前衛になろう!

当然、相手から切り返される場面もあるでしょう。

ストレートに打たれたりすること、失点もあると思います。

でも、それは必要なポイント。

相手からすると、ギリギリのプレーなんですよ。

安全に後衛に逃げていく、方がずっと楽。

でもそっちを通させない、という意識がアナタ自身には必要なんです。

多少ストレートを抜かれても、気にしない。

どんどん、後衛のボールを奪っていく、アグレッシブな前衛でいきましょう!

 

後衛の選手は、基本つなぐ、粘るのが仕事。

そこに任せておけば、ある程度の安定は望めるでしょう。

ですが、それでは勝てない試合も多い。

遠慮なく奪いにいく、その姿勢を持った前衛、になっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. ダブルス

    今さら聞きづらいダブルスの「並行陣と雁行陣の違いと特徴」について、アナタは理解できてますか?

    硬式テニスのダブルスで、大きく分けて2つある陣形。それが雁行陣…

  2. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛がサインを出すペア」って、何を確認してるんだろう?

    ダブルスの試合で、前衛の選手がサーブを打つ選手にサインを出す。前衛…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    初中級プレイヤーでも実践出来る、「並行陣からの得点パターン」5つ

    ダブルスの試合、初中級の方でもぜひ実践して欲しいこと、それは並…

  4. ダブルス

    シングルスの楽しみを、ダブルスに求めては勝てない

    シングルスとダブルス、両方試合に出ている方も多いと思います。特…

  5. ダブルス

    男女問わず、ペアから信頼される人の特徴5つ

    ダブルスのペアとして、信頼されるということ。これは、試合に勝…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスを強くなりたければ、必ず「上」に強くなる必要がある

    今回は、かなり厳しいお話を少し。どうも皆さん、ちょっと勘違いし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    相手のファーストボレーを潰す、にはポジションはどこ?
  2. テニス ストローク

    シングルス

    「アプローチショットを深く&ドロップショット」は、黄金パターン
  3. テニス 観察

    サーブ

    サーブで狙うコースが安定しないときには、「ボディからセンター」みたいな感じで良い…
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合で、リターンから「相手バックハンド側へのアプローチ」は絶対必要な…
  5. テニス メンタル

    戦術

    守備をしながら攻撃、攻撃をしながら守備
PAGE TOP