テニス リターン

ダブルス

ダブルスの試合で、「自分が邪魔した」という発想は必要無い

ダブルスの試合を観ていて、感じる違和感。

私は、前衛がなぜか謝っているペアが多いのが、すごく気になります。

「ごめん!邪魔した!」という声、絶対どこのコートでも聞こえてきますよね。

でもこれって、みなさんどう思いますか?

謝る必要、全くないと思いますよ。

 

ダブルスの試合で、「自分が邪魔した」という発想は必要無い

 


 

1.全く動かないより、全然効果的

前衛がポーチに出ようとする、でも触れないで、結果的に失点する。

もちろん、望んだような失点ではないでしょう。

でも、何も悲観する必要は無いと私は思いますよ。

前衛に立っていても、全く動かないような選手、プレイヤーも多いですから。

私からすると、まだ試合に参加しようとする、ラリーに自分から飛び込んでいく姿勢、だけでも評価したい。

実際、相手にもプレッシャーになりますからね。

動くだけ、でもまずは良い。

そこから全てが始まるんです。

 

2.触れなかったこと、を謝る前に

アナタが前衛なら、やるべきことがあります。

それは、しっかり分析すること。

動き出しが遅かったのか、そもそもポジションが悪いのか。

触れないなら、その理由が必ずあるはずなんです。

謝る前に、それをしっかり意識して見つめなおす。

次のポイントに、活かしていく。

これが、勝てる選手の考え方、でしょう。

 

3.後衛に謝っても、何も良いことは無い

実際に、謝っても何も良いことは無いです。

ただ、自分を慰めたいだけ。

厳しいようですが、謝り癖が付いている人は、謝れば良い、とどこかで考えてしまうんですよ。

触りたくてポーチに出て、触れなかったという事実。

あとはこれと、どう向き合うかです。

もしかしたら、相手は警戒して次はストレート、に打って来るかも知れない。

悔やんでいる暇があったら、相手の表情を観察して次は誘う、くらいの意気込みでいきましょう!

 

4.前衛は「邪魔をする」存在です

ダブルスの試合、そもそも前衛の仕事は「邪魔をすること」です。

もちろん相手に対して、ですが、それはある意味味方の後衛の選手に対しても、なんです。

気持ち良くクロスラリーしている中に、飛び込んでいく、流れを断ち切る。

結果的に相手の邪魔をする、ことになりますが、味方の後衛に遠慮している時点で前衛失格。

失敗しても、失点しても良いから「自分が触るんだ!出るんだ!」という意志、を持たないと。

後衛の邪魔をしてしまう、くらいの意識で良いんです。

じゃないと存在感のある前衛になんて、なれないですから。

 

味方の邪魔をする、くらいの感覚で良いですよ。

それくらい、前衛には優先権があるし、存在感を出して良い。

「自分が触ったら、まずいかも・・・」と、思わないこと。

それって、厳しいようですが甘えでしかない。

悔しければ、練習する、試合に出る。

ダブルスの試合、謝ってばっかりの前衛から卒業していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣とは、つまりロブを引き出す陣形です

    ダブルスの試合、並行陣で挑んでいるけど「どうやってポイントを取るのか、…

  2. ダブルス

    雁行陣の前衛に必要な、洞察力について

    雁行陣での戦いで、しっかり攻撃的にプレーしたい。でも、しっかり…

  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合で「ストレートロブ」を相手前衛に触らせると、上手く陣形を崩せて攻撃できます

    ダブルスの試合にたくさん出ている人は、様々な攻撃パターンをもっていると…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブに力が無くてもキープに導く、前衛の心得5つ

    パートナーのサーブがイマイチ・・・でも、ダブルスの試合、いかに前衛とし…

  5. ダブルス

    雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について

    雁行陣の弱点について、試合ではどんどん突いていくという貪欲になって欲し…

  6. テニス ミス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合、「実際に使っている9割はシングルスコート」という事実について

    ダブルスの試合、まずアナタ自身がシングルスと違うと考える点はどこですか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「ショートラリーで攻撃力アップ」ウォームアップからテニスの試合に必要な技術は身に…
  2. テニス デビスカップ

    日々の雑記

    デビスカップ フランス戦の観戦で感じた事
  3. テニス 雪

    その他

    テニスにおいて、「自分はこういうプレースタイル」と決めつけてしまうのは、本当に怖…
  4. テニス 練習

    その他

    「2015年 インターハイ テニス で見た新たな潮流」高校テニス界は変わり始めた…
  5. ダブルス

    ダブルスの試合、サーブがめちゃくちゃ速い相手への作戦について
PAGE TOP