テニス ラケット

メンタル

「ピンチの時こそ、アグレッシブに」を、試合の基本方針に

メンタルを強くしたい、でも何をすれば良いか・・・。

という方は、まずこれからいきましょう。

直ぐに出来て、効果てきめん。

きっと、アナタ自身の考え方も変わっていくと思いますよ。

 

「ピンチの時こそ、アグレッシブに」を、試合の基本方針に

 

1.引いてしまう自分を、卒業しよう

今までの試合、思い出してみて下さい。

きっと、試合でピンチに追い込まれたときに、自分が納得いくプレーが出来たこと、少ないはずなんです。

これが、アナタ自身の弱さの源。

もっと言えば、ここでのプレーを変えていければ全ては変わる。

意識が変わって、実力がついて、行動が変わる?

そんなに悠長に待っている時間、私たちには無いはずです。

 

2.行動から変えて、メンタルが変わる

まず、ピンチのときの行動から変えてみましょう。

思い切って、積極策を取る。

自分で決断して、選択して、そこに責任を持つ。

行動を大胆に変えてみると、アナタ自身の考え方も変わっていくと思いますよ。

特にリターンの時、から変えてみて下さい。

相手の心理に立ってみれば、絶対にピンチの側が積極策に出る、のが嫌なはずですから。

 

3.積極策=強打、だから勝てない

これは勘違いされがちですが、違います。

ピンチになってムキになり、やけになって強打してミス、これは話にならないでしょう。

積極策とは、配球やポジショニング、でしっかり変えていく。

相手を惑わす作戦、になっていないと意味がないですからね。

強打してしまう癖がある人は、むしろ勝負を捨てているはず。

ペースアップがボールのスピードアップ、だと・・・ピンチなのに自滅、という感じになってしまいますからね。

 

4.アナタ自身のアグレッシブ、は何だろう?

ここで、良い機会ですので考えてみましょう。

アナタにとって、配球やポジショニングでの積極策、アグレッシブな作戦って何があるでしょうか。

これ、実力に関係無く真剣に考えてみないと上達しないですよ。

ピンチで弱気になって押し切られる人は、こういう思考が足りないはずです。

今、自分は何が使えるのか。

何が使えるようになると、ピンチでもアグレッシブに出れるのか。

その答えは、アナタ自身が持っているはずです。

 

ピンチな時こそ、アグレッシブに。

これは、私自身が試合前に必ず自分で確認するキーワード、です。

大変ですよ、実際は。

でも、最悪ポイントを落としたとしても積極策に出た自分、なら後悔はない。

相手にも印象が残る。

良いことずくめ、なんですよね。

ぜひ、試合のスタンスを変えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス ルール

    メンタル

    アナタはこの動画を観て、何を感じるだろうか?

    日本がフランスに敗れたデビスカップ。同じく世界中でワールドグル…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    隣のコートからボールが入って来たくらいで、自分のリズムは崩さない覚悟を

    これは、覚悟の問題だと思います。草トーの大会や、市民大会、学生…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    行動に昇華しないのであれば、それは刺激とは言えない

    テニス選手として、成長していく為に必要な要素。それって、私は「…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    一度の成功体験にしがみ付いている人ほど、面倒臭い人はいない

    成功体験、大事です。ですが、世の中にはそれを上手く活かせない人…

  5. メンタル

    幸いが災いになり、災いが幸いになる

    周りから見て良いと思うことが、自分にとっても良いこととは限らない。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスでやたらと自分の負け試合を美談にする人」は、そのまま生涯3回戦止まりで終わる

    最近、後輩と話していて違和感があるのが、コレ。試合に負けたのに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    練習メニュー

    「練習の為の練習」しか出来ないテニス選手が、日本には多すぎ
  2. テニス メンタル

    その他

    「テニスの世界において、多数派で無いことは武器になる」アナタの個性を磨いていきま…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    自分が何をしたいかよりも、「何を求められているか」について考えれば、まだまだテニ…
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    右利きプレイヤー視点で、ダブルスのリターンサイドを考えてみると・・・?
  5. テニス ストローク

    サーブ

    リターンで最初から下がっている相手に、深く強打のサーブは無意味
PAGE TOP