テニス スマッシュ

メンタル

「ピンチを乗り切った後」に、乗っていけるかどうかが大事

試合で大きく、流れが変わるとき。

そのポイントは、どこでしょう?

アナタ自身、ここを意識出来ると試合に強くなる。

「あ、今日は勝てるかも」という感覚を掴むのに、意識したいポイントはココです。

 

「ピンチを乗り切った後」に、乗っていけるかどうかが大事

 


 

1.自分のピンチは、逆にチャンスである

私はいつも、こう考えています。

ブレイクポイント、のような場面、自分は絶対絶命。

しかも、ファーストが入らなくてセカンドサーブになる・・・やばい・・・と、思いますよね。

でも、「これを乗り切れば」と考えてみる。

そう、乗り切れば相手は落ち込むし、自分は流れに乗っていける。

小さいことですが、試合の中ではこの部分、大事です。

ピンチはいつだって、チャンスと表裏一体、なんです。

 

2.ピンチを乗り切ったら、落ち込んでいる相手を一気に攻めよう!

相手はきっと、明らかに落ち込んでいる。

自分のチャンスを活かせなかった、と落ち込んでいるときに、攻勢に出ることを躊躇してはいけない。

ここが、試合の流れを動かす大きなポイント。

だからこそ、ハッキリネットプレーに出たり、ストレートに展開したり、攻勢を強めましょう。

試合を動かすのは、アナタ自身です。

 

3.試合を動かすことに、「しびれる」性格になろう

しびれる場面、を好きになる。

これは、立派な才能であり努力の証。

試合はしびれる、から楽しいしやる価値がある。

その場面を乗り越えたら、アナタはもう試合に勝ったようなもの。

経験していくと、分かると思いますよ。

「あ、このポイントはきっと試合の勝敗の分かれ目だな・・・」と。

きっと試合に強くなる、ってこういうことです。

 

メンタルが強い選手って、結局こういうポイントを抑えている。

相手が落ち込む、自分は自分をコントロールする。

そして試合を、遠くから俯瞰して観るような客観性を持っている。

あ、気付きました?

そう、これって、誰でも出来ることなんです。

 

今回のまとめ

ピンチを乗り越えればチャンスになる、そのとき試合の流れは大きく動くのです

 

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. メンタル

    「声出していこう!」ってアドバイス、効果的?

    団体戦や応援の中で、こういうアドバイス、みなさんも聞いた経験無いですか…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの練習でストレスを溜めない」為に必要な4つの考え方

    テニスの試合に勝ちたい。そう考えると、練習にも緊張感が生まれる…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスが変わる時、それは耳の痛い話から

    社会人からテニスを始めたみなさんは、どんなテニスの指導を受けてきました…

  4. メンタル

    「意外性の高いショット」は、ポイントをリードしているときに

    テニスの試合、勝っているときには少しだけ、余裕が生まれる。そん…

  5. テニス 戦術

    メンタル

    自分には応援してくれる人がいる、ということを忘れてはいけない

    皆さん、これだけは覚えておいて下さい。どこかの学校、地域の代表…

  6. テニス センス

    メンタル

    「こんな相手は嫌だ!」テニスの試合ではマナーを守りつつ、嫌がられることも大切

    試合の相手がこんなだったら嫌だ・・・って何?俺の場合は、う~ん…

特集記事

  1. メンタル

    人生にもテニスにも、最善というものは無い
  2. テニス 環境

    戦術

    試合をこなす、から、「計る」に変えていこう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で、「身内同士の対戦になった…」ときに意識したい5つのこと
  4. テニス 準備

    ダブルス

    テニスの草トー大会では、セオリー無視の相手だってたくさんいる
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「並行陣のセンターを攻められたとき」には、後衛のドロップショットが絶対に必要です…
PAGE TOP