テニス 感覚

戦術

今いるテニスのカテゴリーから、抜けることが出来ない方へ

どうも最近、自分の成長が止まっている気がする。

今いるカテゴリ、から抜けることが出来ないでもがいている・・・ようなみなさん。

ただ闇雲に練習して、試合に出て、だけだと同じ事の繰り返し。

大事なのは、ここで一歩引いてみること。

今いる自分のカテゴリーを、俯瞰して見てみましょう。

きっと、抜け出すアイデアは、浮かんできますよ。

 

今いるテニスのカテゴリーから、抜けることが出来ない方へ

 


 

1.高校、大学、ベテラン、女子連・・・

それぞれで、テニスは違います。

何が違うかと言えば、「強さ」のスタイルが違う。

例えば高校生ならボールが速い、だけでもある程度勝てる。

大学生なら、粘りのテニスを貫けば勝てる。

ベテランなら並行陣とロブの対応、女子連の試合も近いでしょう。

ここを強くすれば勝てる、という共通項がそれぞれ少しずつ異なります。

一概に言えませんが、あくまで「そのカテゴリで強いとされる人は、どんな人なのか」を考えてみましょう。

そうすれば、対策は見えて来ます。

 

2.自分も同じ強さ、を求めていないか

よくあるのが、自分が今いるカテゴリで「強い」とされていることを、自分も求めてしまうこと。

カテゴリのトップ選手は、やはり意識するじゃないですか。

そして、その選手に近いようなテニスをしないといけいない、と思ってしまう。

これは、私は危険な発想だと思います。

同じようなスタイルで戦うとなると、経験や走力、で上回っていかないとなかなか勝てない。

あえて、違う道をいく・・・という選択は、どうでしょう?

私は、そっちの方が未来があると思いますよ。

 

3.どのカテゴリーでも、少数派でいける術がある

私が伝えたいのは、この部分。

どのカテゴリーでも、少数派として勝ち上がる道が、必ずあります。

それが、このT-PRESSで書いているテニス、とも言えるでしょう。

高校生に粘りを提唱したり、ベテランや女子連の方に前衛でのポーチを勧めたり。

そのカテゴリーでは通常あまりやらない、やっていないスタイルこそ、私は強さに変わると考えています。

それもこれも、アナタ自身が今自分がいるカテゴリーの選手を「客観視」出来るかどうか、です。

客観視出来れば、必要なことは見えて来る。

自分が何をやれば良いのか、アイデアが浮かんで来るはずです。

 

4.抜け出したければ、自己中になろう

ある意味、私はこの覚悟が必要だと思います。

自己中になって良いんです、テニスに強くなりたければ。

周りのライバルを見て、自分が勝つには何が必要かを考えれば、あとは答えを出して進むだけ。

もしかしたら、今いるサークルやスクールを離れる、という判断もあるでしょう。

新しい環境を求めたり、自分が嫌だと思っていた練習も必要かもしれない。

それもこれも、自分を中心に考えて決断していくところ、からがスタートです。

「何あの人、最近おかしいよ」と思われたら、強くなり始めた証拠。

カテゴリーから抜け出す人を、引き留めたくなるのは弱い人。

遠慮なく倒せるように、アナタ自身は強くなりましょう。

 

自分が今いる場所、ライバルはどうなのか。

何が強いのか、自分と違うのかを考えて、自分はどうするのかを決めていく。

アナタ自身が出来るテニスは、もっともっと無限にある。

そのことだけは、忘れずに覚えておいて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    ストロークのパワーアップは、後ろ足の膝を寄せる体重移動から

    今すぐ、ストロークをパワーアップしたい。そんなアナタにまずオス…

  2. テニス 戦術

    戦術

    テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ

    確かに相手は強いけど、作戦に見事にはまってしまった・・・なんてこと、あ…

  3. 戦術

    漠然と待たない、7:3で誘うこと

    私が普段、意識していること。漠然と待たないで、上手く誘う意識…

  4. テニス リターン

    戦術

    テニス選手の中で、「武器を活かせる選手とそうでない選手」の違いはどこにあるのか?

    テニス選手にも、同じ環境でもスピードの違いに差が出るのが面白いところ。…

  5. テニス メンタル

    戦術

    相手を動かすショット、こそテニスの試合で使えるショット

    ビッグなショット、決め切るショット。もちろん、それは大事。…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    苦しい時に前に出る、選手が最後には勝利を手にする

    試合の中で、苦しい場面。みなさんは、それはどんな時だと思います…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス セオリー

    その他

    試合では、どんなに速いボールでもしっかりセルフジャッジ出来るようにしておくこと
  2. 戦術

    考えながらプレーすると、精度は上がる?下がる?
  3. メンタル

    「絶対にミス出来ない場面」なんて、テニスの試合では無い
  4. 練習メニュー

    「今日やった練習だけを記録するテニスノート」では物足りないから、自分の感触や考え…
  5. 日々の雑記

    私が数字と決別した理由
PAGE TOP