テニス 準備

ストローク

ネットプレイヤー相手に、ストロークを無理やり沈めようとしなくても大丈夫です

相手が前に出て来ると・・・つい力んで、ミスしてしまう。

それって、強引に足元に沈めようとしてのミス、がほとんどじゃないでしょうか?

これって、もったいない話。

だって、相手はそのアナタのミスが大好物。

ボレーするまでもなく、ポイントを取ることが出来ている訳ですからね。

焦らず、じっくりネットプレイヤーを料理していくこと。

強引に沈めようとしなくても、全然大丈夫です。

 

ネットプレイヤー相手に、ストロークを無理やり沈めようとしなくても大丈夫です

 

1.腕でこねても、ボールは沈まない

そもそも、強引になった時点でおかしくなっているはず。

普通のストロークと違う打ち方をしても、ボールに良い回転はかからない。

あくまでしっかり振り切る、のが基本ですからね。

それはネットプレイヤーに対しても同じ。

ここで意識したいのは、ネットプレイヤーとネットの間の距離感。

まずこれを確認しないと、ボールを沈めようにもどこにコントロールするのか想定出来ないですよね。

 

2.まずは相手をネットから遠ざけよう

先に言っておきますが、ネットに「ド詰め」した相手には足元に沈めるなんて無理です。

そもそも、足元のスペースが無いですからね。

こういう相手もそうですが、まずはネットから「遠ざける」という作業をしてあげないと。

ネットと相手の距離だ空いた段階で、初めて「沈める」というボールが打てるようになる。

この意識が無くて最初から強引に足元を狙っても、それは自殺行為。

相手をネットから遠ざける、為に何が必要なのか。

そこに焦点を当てていきましょう!

 

3.試合の1球目で、挨拶代わりのロブ

私はほとんどの試合、これを使います。

リターンの最初のゲーム、相手はサーブ&ボレー。

まずは挨拶代わりのロブを打って、「前に詰めて来ても、コレがあるからね」と伝えておきます。

よく相手が前に来てからロブ、を打つ選手もいますが、もうその時点で後手でしょう。

相手からすると、自分のネットプレーを嫌がってくれているな・・・と自信を深めるかも知れない。

印象に残りやすい、試合の序盤、1球目にしっかり打つ。

そうすることで、相手の出足を抑えることが出来ると思いますよ。

 

4.打っている本人、じゃないパートナーがチェック!

冷静に相手を見れるのは、やっぱり「ボールを打っていない人」ですね。

味方からのアドバイス、大事です。

「相手は結構前にいるから、沈めようとしてもきついかな・・・1回ロブだね」という風に言える。

相手に応じて、「あの選手はサーブ&ボレー、そんなに前に来ないから沈められると思うよ」という違いを伝えるのも良い。

打っている側、だけだとなかなか分からないことが多いですからね。

アナタ自身、しっかり情報を与えられる前衛になりましょう!

 

5.沈めるコツは、良い「遅さ」にある

以前も書きましたが、沈めるときには「遅い」ボールの方が良い。

速いと相手に早く到達してしまいますからね。

遅いけど、ボールがしっかり回転しているショット、アナタは打てますか?

スピン、スライス、しっかり振り切るけど、球速は遅い・・・ようなボール。

これは、意識して練習しないと絶対に身に付きません。

そして身に付かないと、相手の並行陣は崩せない。

ぜひ、練習から自分なりに工夫して、試行錯誤しながら探ってみて下さい。

 

並行陣を崩す、沈めるボール。

これはダブルスでは必須のショットですし、ボールが高いというだけで試合にならないレベルもある。

卓球、バドミントン、テニス・・・ネットプレーのスポーツの宿命、です。

ネットを越えたら、失速する。

相手をしっかり下げた状態で、打っていく。

そうすればネットプレイヤー相手でも、全然怖くないでしょう!

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「フワーっとした緩くて深いボール」は、結局どう処理すれば良いの?

    フワーっとした、深いボール。それも、センター深くに入って来る。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さないこと

    バックハンドストローク、片手で打っている方の安定感、どうでしょうか?…

  3. テニス 打点

    ストローク

    「相手が打ったら、準備を速くする」ことで得られる、5つのK

    何度も繰り返し、で書いてきたのでもう聞き飽きたか方も多いと思いますが、…

  4. ストローク

    アウトミスならOK、でいこう!

    試合で緊張して、ストロークが入らなくなる。こういう時には、ハッ…

  5. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について

    ドロップショットをよく使う。シングルスの時もそうだけど、ダブル…

  6. テニス ドロップショット

    ストローク

    バックハンドがいつも浅くなる人が、見直したいストローク5つの基本

    試合の中で、バックハンドに苦手意識がある人は多いですよね。なぜ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ストローク

    スライスのストロークを覚えると、自然に身につく5つの技
  2. テニス コントロール

    その他

    「なぜ、出来ないのか?」を、実は誰も真剣には考えない
  3. 戦術

    技術が無い選手こそ、躍動するポジショニングが必要
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    スピンスマッシュを積極的に使っていこう!
  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニ…
PAGE TOP