テニス ストローク

ストローク

片手バックハンドストロークは、「腕を真っ直ぐ」にすることでパワーアップ!

最近、少しずつ「片手バックハンドストローク」の方が増えているように感じます。

まだまだ学生の皆さんは両手打ちが多い、と思いますが、社会人やプロ選手でも少しずつ、片手のバックハンドでトップスピン、を打ってみたいという人が増えているように思います。

今回は改めて、基本となるインパクト時の意識について書いてみたいと思います。

 

片手バックハンドストロークは、「腕を真っ直ぐ」にすることでパワーアップ!

 


 

1.ボールを打つ瞬間は、打点前で肘を伸ばした状態で

フォアハンドも近い、ことが言えると思います。

インパクトするとき、ラケットを持つ腕の肘はピーンと伸びた状態になるようにする。

これだけで、相手のボールに押されるのを防ぐことが出来るし、安定する。

準備が中途半端だと、この肘が曲がった状態で当たるからコントロール出来ないし、肘の怪我にもつながりやすい。

かなり早い準備で打点を前、を意識しないと、ストロークで肘は伸ばせない。

この意識で、打点を確認してみて下さい。

 

2.そもそも、力が入る場所で打ててる・・・?

片手バックハンドは、一番力が入りにくい。

腕を甲の側から外に振っていくので、当然ですよね。

だからこそ、肘を伸ばして打点を前、一番力が入る態勢でしっかり待てるようにしないと試合で使えない。

自分が一番力が入る高さ、前後差、どのあたりでしょう?

ゆっくり素振りしながら、途中で止めてみて、確認してみて下さい。

 

3.試合で疲れるのは、力が伝わらない場所でインパクトし続けるから

バックハンドを攻撃される、試合では想定される分かりきったこと。

だからこそ、このバックハンドは「何回返球しても、疲れないよー」というメッセージを、相手に送らないといけない。

疲れるのは、打点がおかしいから。

打点がおかしいと、飛ばすのに力が要るし相手の力を利用できない。

しっかり力の入る打点で、肘を伸ばした状態で打てるように意識するだけで、試合の疲労度はかなり変わってくるはずです。

 

普段の練習、まずはゆっくり振るところから始めましょう。

徐々にスウィングスピードを上げていって、打点と肘の形を確認する。

試合で使えるように、何度も身体に染み込ませていくのが、練習。

片手バックハンドストローク、磨いて試合で「疲れない」武器に仕上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. ストローク

    フォアハンドがおかしくなるのは、軸足の意識が足りないから

    テニスを始めたばかりのころは、楽しくて仕方なかったフォアハンドストロー…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ロブを打つときに相手にバレやすい」人は、身体が正面向きになっている!

    ロブの重要性は、何度か書かせて頂きました。「よし、練習しよう!…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦、基本は「フォアハンドのグリップ」でしっかり構えよう

    私が見ている中で、試合慣れしている人。それは、ストロークでのグ…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    ストローク戦で振り遅れが目立つ時には、ラケットヘッドからのテイクバックに変えてみよう

    試合の中で、ストロークで押され始めて、焦ってしまう。よくあるケ…

  5. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で大事な「脇役ショット」は、苦しい態勢を戻せるリカバリーショット

    テニスの試合、練習、ついフィニッシュとなる花形のショットばかり意識して…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    打ち込みながらもシコってくる、ストローカータイプの強者はどう料理する?

    現代テニスの申し子、のような選手。しっかり粘りながらも、浅いボ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス アイシング

    テニス知識

    ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. テニス ストローク

    戦術

    夏場の試合に必要な、体力温存策5つ
  3. テニス 雨

    シングルス

    長い試合に慣れている人は、後半にペースを上げることが出来る
  4. テニス 準備

    メンタル

    テニスの試合は「いつもスロースターターで苦労する・・・」君に送る、メッセージ
  5. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合は、前に踏み込んでリターンするから最高のポーチ予防になる!
PAGE TOP