テニス シングルス

メンタル

テニスが楽しくない、というのは、ある意味楽しめている証拠かも

「最近、テニスが楽しくないな・・・」と、感じている皆さん。

すごく、分かります。

と言いますか、私自身も本当に「テニス、楽しい!」と思える瞬間なんて、年に数回あるか無いか。

でもこれって・・・私からすると、本当の意味で「テニスを楽しめている」ことなんじゃないかなと、思うんです。

ちょっとひねくれた発想かも知れませんが、テニスの試合に出続けて、勝とうという意志がある限り、楽しくないと感じるのが当たり前。

つまりは、自然なんだと、思うようにしています。

楽しめているからこそ、楽しくないと感じる瞬間がある。

これって、皆さんも近いモノがあるんじゃないですかね?

テニスが楽しくない、というのは、ある意味楽しめている証拠かも

1.「楽しくない」という感覚は、「楽しい」を知っているから分かること

今日の練習も、厳しいし・・・自分が打ちたいボールなんて打てないし・・・。

試合に出ては負け、悔しい想いしか残らない・・・。

確かに、楽しい要素なんて一つも無いですよね。

でも、何も考えないでただ漠然とテニスをしている人は、これを楽しいとも楽しくないとも感じない、でしょう。

アナタ自身が「楽しくない」と感じたなら、それはテニスは「楽しい」という要素を知っているから。

大事な試合に勝ったり、出来なかったことが出来るようになったり。

新しい出会いがあったり、発見があったり。

楽しいことを知っているからこそ、楽しくない、という感情も生まれてくるんでしょう。

2.「楽しくない」状態は、冷静でメンタルが安定している証拠

私が思うに、楽しくない状態って悪い状態じゃない。

すごく冷静にテニスに向き合えているし、試合でも良い判断が出来る。

逆に、「テニスが楽しい!」ときの状態って、すごく危険。

試合でも、勝てないんですよね。

楽しい感情に任せて、どこかで準備不足になったり、場当たり的になったりする。

だからこそ、少しテニスは楽しくない、と思えるくらいがちょうど良い。

何より、上手くなりたいと思って日々変えようとしている訳ですからね。

脳や身体には負担がかかって当然なんです。

3.自分に挑戦していくこと、それ自体が楽しいのがテニス

実際、テニスは辛いことばかりですね。

特に試合に出て勝つ為には、自分を否定し変えていかないといけないことばかり。

上手くいかないなら、自分のこだわりも捨てていかないといけないし、トレーニングだってキツイ。

でも、そうやって自分に挑戦していくこと、それ自体が楽しいとどこかで思いませんか?

きっと、読者の皆さんはその感覚に気付き始めているはず。

だから、このサイトをご覧になって頂いているんだと勝手に思っています。

テニスは基本、楽しくない。

だけどテニスを通じて自分に挑戦していく毎日は、楽しいし成長出来る。

そう思えた時点で、きっと試合にも勝てる選手になっているはずです。

4.何歳になっても、いつでもスタートラインに立ったつもりでテニスを

私自身、この気持ちを大事にしています。

色々楽しくないこと、だらけですが、最初にラケットを握ってボールを打った感覚。

試合に勝った感覚。

自分を乗り越えて、自分自身に打ち勝った感覚。

これを大事にして、毎日がスタートラインに立ったような気持ちでいること。

テニスはもちろん何歳からでも始められますし、むしろ社会人から始めた人の方が、純粋にテニスに向き合って上達も早い。

だけど、必ずテニスが楽しくない時は来る。

そんなときに、ふとこの記事でも読んでもらえたら、嬉しいですね。

私も毎日記事を書いていて、何度も「テニスの楽しさ」を伝えたいと思うんですが・・・。

どうやっても、「楽しそう」という雰囲気にならないのが苦しいところ。

友人からは、「お前のサイトは息が詰まるから見れない」とまで笑って言われます。

そんなサイトを見て頂いている、一人一人の皆さんに感謝です。

いつか・・・そうですね。

リアルに集まって、オフ会とかしたいですね。

あとは私以外の人も発信出来るような仕組み、も作っていきたい。

きっと、読者の皆さんとなら出来ると勝手に思っています。

楽天オープンで盛り上がっている最中ですが、私たちも目の前の試合、頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. メンタル

    他人に共感出来ない、それで良い

    人と同じテニスに、疑問を感じる。それこそ、まさにアナタ自身の武…

  2. テニス コントロール

    メンタル

    追い込まれないとスイッチが入らない、人が普通です

    テニスの試合に出ている人なら、誰しもが考えていること。それは、…

  3. テニス 試合

    メンタル

    試合に出る勇気がある人は、他人からの評価を受け入れることが出来る

    「せっかく休める土日なのに、よく試合なんて出ますね・・・」と、言われる…

  4. テニス 指導

    メンタル

    テニスでも何かの問題に出くわすと、人は本性を現す

    テニス選手としての、本当に真の部分。強さが出る部分って、みなさ…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の負けパターン」を知っていると、0-4からでも挽回できる!

    テニスの試合、レベルに関係無くスタートが肝心。ですがどんなに注…

  6. メンタル

    「対戦相手の応援がうざい・・・」と思った人、残念ですがそう感じている時点でアナタの負けです

    団体戦、いや個人戦でもあるかも知れませんね。相手の応援が大挙し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    雁行陣相手のポーチ、どこを狙う?
  2. テニス メンタル

    サーブ

    「前足主役でサーブを強化!」テニスの試合で必要な身体の開きを抑えるコツ
  3. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で恥ずかしくない、「ネットプレーを入れて勝ち切る」実践アイデア5…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーカットは、しっかり深く・・・だけだと、危険な発想です
  5. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、「どのタイミングで前に踏み込むか?」をシングルスのラリーの中から…
PAGE TOP