テニス ストローク

ストローク

風が強い日にストロークの打点を落とすとダメな理由3つ

春先は特に、風が強い日が多いですよね。

試合の中で苦手にしている人も、多いと思います。

サーブだけでなく、ストロークにも影響が大きい。

今回は、打点の「高さ」について考えてみましょう。

意外と気付いていなかった部分、を改善すれば勝機は見えてくるでしょう。

 

風が強い日にストロークの打点を落とすとダメな理由3つ

 


 

1.ボールの勢いがないので、風の影響を受けやすい

打点が低いということは、それだけ失速しているということ。

ボールに力が無い状態では、風の影響をもろに受けやすい。

風が強い日は、出来るだけ前で、相手が打った後早く打ちたい。

ボールに力があるうちは、風の影響もそうは受けない。

失速するまで、打点が低くなるまで待っていると・・・少しの風で打点がずれてミス、になってしまいますよ。

 

2.低い位置から持ち上げると、風に流されやすい

自分が低い打点で上手くボールを捕らえられたとしても・・・どうでしょう。

打つ方向は、かなり上方向、風が強い上空へ打つことになる。

これって、かなり危険です。

コートの上空はかなり強い風が吹いている、だからこそ、風が強い日はあまり高いボールを打ちたくないんですよね。

ロブだって控えたい。

低い打点から持ち上げる、ストロークはかなり危険であるということを自覚しておきましょう。

 

3.そもそも、ポジションを下げている

風が強い日は、どんどんネットプレーを入れていきたい。

ポジションも前にしておかないと、風上でプレーしていても、ドロップショットが怖い。

風下からのドロップショットは・・・勢いが止まるのでかなり脅威になる。

つまり、打点が低くなるストロークを打っている時点でポジションを下げている、から危ないんです。

風が強い日、は特に打点が低いストロークを打たなくても良い場所、に立つと考えればどんどんポジションも上がっていく。

危機感を持てれば、きっと風が強い日でも上手く戦えるはずです。

 

風が強い日は、意識的に打点を高くしたい。

ポジションも少し前、にしておくだけで自分のミスが減るはず。

細かい部分ですが、風が強い日の試合に強くなるにはこういう準備が大事。

意識だけで、きっとプレーは変わります。

 

今回のまとめ

相手が打つ瞬間に次の攻撃、をイメージする癖を付けよう!

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. ストローク

    ラケットが一番加速するところで打つのが、ストロークの基本

    ストロークでしっかり振り切って、鋭いボールを打ちたい。そう考えてい…

  2. テニス クレーコート
  3. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で、「高い打点のストロークをしっかり決め切る」為に必要な意識と準備4つ

    高い打点のストローク、しっかり攻撃的なショットに出来ていますか?…

  4. テニス リターン

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールで攻撃していくときこそ「軌道高め」のストロークを意識しよう

    シングルスの試合で、しっかり攻撃していくには何が必要か。まずは、相…

  5. テニス 準備

    ストローク

    どんなテニスの作戦も、基本は丁寧なプレーを一つ一つ繋げていくことが大事

    自分のプレーを見直したいとき。この基本を、まずは意識してみて欲…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「君に安定と安心を与えてくれる高速スィング」をテニスの試合で使えるようにする為に

    スィングスピードって速い方が良いか、遅い方が良いか・・・って聞かれたら…

特集記事

  1. 戦術

    武器を使い、弱点を責めるだけ
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番
  3. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「とにかく勝ちたい!」と気負うよりも、「どうやったら負ける確率を下げることが出来…
  5. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で出来るだけリラックスする為には「スロートに手を添えてラケットヘッド…
PAGE TOP