テニス コントロール

ストローク

自分の打ったボールで、「相手の選択肢をどう狭めるか?」を考えると、連動性があるプレーが出来ます

相手のプレーを予測する。

テニスにおいてはとても大事な要素ですが、なかなか試合の中で実践していくのは難しいと感じている人も多いはず。

「何かコツはありますか?」と聞かれた時に、私がまずお伝えしたいのはこのポイント。

自分が打ったボールが、相手にとってどういう影響を与えているのか・・・?を考えると、見えてくるものがある。

ぜひアナタ自身も、意識してみて下さい。

 

自分の打ったボールで、「相手の選択肢をどう狭めるか?」を考えると、連動性があるプレーが出来ます

 


 

■テニスは徐々に、追い込まれていくスポーツ

テニスはネットを挟んでプレーするスポーツ。

実際に身体と身体がぶつかる訳ではないのですが、頭と頭は激しくぶつかり合う頭脳戦。

攻守はめまぐるしく変わっていくことになりますが、その中で徐々に守備側は追い込まれていく。

特にレベルが高い試合になると、徐々に追い込んでいくことが攻撃の鉄則。

だからこそ、良い「追い込み方」をしっかりアナタ自身、身に付けておく必要があるのです。

 

■相手の「選択肢を狭めている」という意識があるかどうか?

攻撃することは、エースを獲ること。

ついこう考えてしまいがちですよね?

一概に間違いでは無いのですが、細かいミスでテニスは「アナタ側」の失点になることもある。

であれば、アナタが攻撃していく中で、相手が「もうここに打つしか無い・・・な・・・」という感覚になってくれば、それこそ最高の攻撃。

最後に逃げ道を塞いで、アナタはなるべくリスクを冒さないようにポイントが獲れる。

こういう攻撃の仕方が出来るようになると、アナタは本当にテニスの実力がついたということだと思います。

 

■「相手が無理したナイスショット」は、無視してOK

だからこそ、選択肢を狭めた結果・・・相手がリスクを冒したショットは、無視したい。

その結果が、ポイントが獲られたとしても、何も気にする必要はありません。

相手が一か八かのテニスをしてくれているうちは、むしろ楽。

それくらいの感覚で試合に臨めば、メンタル面も安定するでしょう。

その為にも、アナタ自身が相手をよく観察し、選択肢を狭める攻撃を自分が出来ているかどうかが大事です。

 

打つ前から次の展開をイメージすること。

それは、テニス選手としてもっとも大事なことだと私は思います。

プレーは全て、次につながっておく。

だからこそ、つながっていくからこそ、その想像力が大事です。

意識すれば、経験がアナタのデータとして溜まり、経験値になる。

何も考えないで練習や試合をしていても・・・そもそも、選択肢の奪い合いという意識が身に付きませんよ。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. ストローク

    相手の打つボールが、「スピンなのかスライスなのか?」を予測する為に必要な観察箇所とは?

    「相手が打つボールを、予測する」ことの大切さは、何度か書かせて頂きまし…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    ボレーヤーの足下に沈めるストローク、ラケットを低い位置でフィニッシュ!

    相手の足下に、ストロークでボールを沈める。しっかりスピンをかけ…

  3. テニス ミス

    ストローク

    グリグリなストロークのボールに圧力を感じるのは、備えが無いから

    社会人からテニスを始めた方で、試合に出て壁となってくるのがストロークの…

  4. ストローク

    現代のテニス、ストロークに必要な「壁を作ってコンパクトに振り抜く」フォームを確認しよう!

    皆さんはテニスをやっている中で、「壁を作る」という言葉を聞いたことはあ…

  5. テニス 練習
  6. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと」持ち上げてみよう

    ストロークのテイクバック、いかにリラックスした状態でラケットをセット出…

特集記事

  1. ロブ

    崩せても脅威にならないロブ、で良いの?
  2. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で自滅する人は、センターから無理して展開する人ばかり
  3. テニス テニスボール

    日々の雑記

    どんな風にお金を払っても、経験は買えない
  4. テニス フットワーク

    シングルス

    シングルスの試合、遅いボールで相手を動かすことが大事
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達の為に、「事実を伝えるということ」は残酷だけど、本当は優しい行為です…
PAGE TOP