テニス ストローク

ストローク

リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと」持ち上げてみよう

ストロークのテイクバック、いかにリラックスした状態でラケットをセット出来るか・・・。

これって本当に、大事なポイントなんですよ。

みなさん、何気なくラケットを後ろに引いている、感じだとストロークは遅れますよ。

そしてつい、力んでしまう。

これを解消するには、こういうコツ、試してみて下さい。

 

リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと」持ち上げてみよう

 

1.テイクバックは、後ろではなく「上」に

ストロークのテイクバック、基本を確認しましょう。

構えた状態は、しっかり利き手と逆の手のひらでラケットのスロート、を支える。

握るというよりは添える感じ、ですね。

この添えた手で、ラケットを「上方向にフワッと」上げる感覚、で準備してみて下さい。

後ろに引く、感じじゃなくて上にラケットをほおり投げる感覚。

それで顔の横、くらいをラケットが通過して、後ろにいく・・・のが、ストロークの良いテイクバック。

リラックスしていれば、自然とそう動いてくれると思いますよ。

 

2.ラケットは一旦上にいって、その後下から前に出ていく

ラケットは一旦、上方向にいく。

その後に、後ろにいくような感覚で良いでしょう。

実際には、骨盤から身体をひねっていく動作が入りますので、ラケットを「後ろに引く」というような感覚は無くて良い。

リラックスして、上にフワッとほおってみる。

これくらいの感覚で良いんですよ。

 

3.ラケットの先、を意識してみよう

出来るだけ、ラケットの先端を意識する。

上方向を向いて、後ろを指して、その後遅れて前に出ていく。

ストロークって、どうしてもグリップあたりに意識がいきませんか?

ラケットの先端、に神経が通っていると思って下さい。

その先端、にまで神経をとがらせて、しっかりボールを打っていく。

身体に近いポイントを意識すると、力が入りますからね。

リラックスするのに、一番はラケットの先端に意識を置くことです。

 

4.フワッとほおるのは、相手のボールがネットを越える前

相当速い、ですよ。

このフワッと上にほおるタイミングは。

相手が打って、ネットを越える前、ボールが放たれて0.2秒以内には反応したいですね。

実際に、速いテイクバックの肝は、これですよ。

上方向、だと思えば楽ですよね。

後ろに引くっていう言葉、だと重たいし遅れそう。

上にフワッとラケットをセットする。

ストロークのコツは、これだけで完結です。

 

5.ラケットが高い位置にあると、相手は怖い

威圧感のある構え、に自然になると思います。

ストロークのテイクバック、ラケットを高い位置にセット。

これは、相手からするとすごく嫌、どこにでも打たれそうに感じるはず。

特に、試合に強い、相手をよく見る相手ほど効きます。

アナタ自身、嫌じゃないですか?こんな構えされたら・・・しかも、速く、正確に。

ぜひ、鏡の前で試してみて下さい。

 

自分の構え、どんどん鏡で確認しましょうね。

多少、ナルシストな精神は大事ですよ、テニス選手にとって。

「今日の俺も、強そうだな・・・」と、思える構え、テイクバックになっているかどうか。

自分自身で、確認してみましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. ストローク

    並行陣を崩すショートクロス、これで良い

    相手が前に出て来て、並行陣。アナタ自身、ここでどういう対抗策…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    しっかりスピン回転をかけたストロークに共通する、打ち終わりのイメージとは?

    ストロークでしっかりスピン回転をかける為に、私は「打ち終わり」の形をし…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩支点のスライスをテニスの試合で使っていこう!

    スライス系のショットを打つ時、肘ってどうなってる?スライスって…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    スライスで低く滑るストロークを打ちたいなら、前足体重で肩を下げるのがコツ

    低く滑るスライス、試合で使えたらどれだけ効果的か。実際、鋭いス…

  5. テニス ポジショニング

    ストローク

    両手バックハンドのパッシングショットは、打ったらラケットを身体に引き寄せる

    両手バックハンド、パッシングショットを武器にしている選手は多い。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「オープンスタンスでの守備的なストローク」は、軸足をしっかり意識して体重を乗せると安定する

    相手のストロークが深い、ようなときに、皆さんもオープンスタンスを使う機…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「序盤でIフォーメーション」を入れるとすごく効果的で…
  2. ストローク

    相手の足元に沈めるストロークを打つには、「縦方向にラケットを使う」ことを意識しま…
  3. サーブ

    正射必中、サーブも同じ
  4. テニス ストローク

    メンタル

    試合の終盤「ここぞ!」という場面では、失点を恐れてはいけない
  5. テニス 錦織圭

    フットワーク

    テニスの試合で「守備が苦手・・・」な人は、自分が打ったコースと守るテリトリーを意…
PAGE TOP