ストローク

並行陣を崩すショートクロス、これで良い

目次

相手が前に出て来て、並行陣。

アナタ自身、ここでどういう対抗策があるでしょうか?

ロブ頼み?それでは相手が下がったら、もう打つ手無し。

ロブが使えるなら、しっかりショートクロスも磨きましょう。

みなさんが思っている以上に、もっと山なりで良いし、相手に触らせて良い。

特に、下がり気味の並行陣ならこれで充分ですよ。

 
 

相手の並行陣、ポジションは?

相手によって、微妙に違う

みなさん、もっと試合でよく相手を見ましょう。

並行陣と言っても、そのポジションは微妙に違います。

特に、後衛のポジションですね。

サーブ&ボレー、またはリターン、アプロ―チの後で、どのポジションにいるのか。

微妙な違い、本当に少しの前後差ですが、この差に合わせてショートクロスも使い分けていきたいところです。

女子ダブルス、男子ダブルスの違い

この差、かなり大きいですよね。

一般的にですが、女子ダブルスの並行陣は少しネットから遠め、男子ダブルスは近め。

ロブの多さ、また後ろに下がる脚力、に影響してポジションは少し違います。

もちろん、その中でもまた学生、ベテランのカテゴリでは違うでしょう。

大事なのは、アナタ自身が相手を見て正確に位置を把握すること、です。

もし、サービスライン前後のポジションなら

相手の並行陣の後衛が、サービスライン前後なら。

ショートクロスが、すごく効きます。

ネットから遠い位置に立っているので、前に沈めるスペースはかなり空いていますよね。

ここにバウンドさせてあげれば、立派なショートクロスが完成。

つまり、ネットの高い位置、1メートルくらいネットより高いところを通す感じで、充分なんです。



センター近くを通過して、シングルスサイドラインへ

相手が詰めていないなら…

何も、気にしないでOK。

「沈めないと、叩かれる…」という恐怖心、捨てましょう。

並行陣だからと言って、怖がる必要はありません。

だって、前に詰めていないんですから。

だから、ネットの高い位置を通過させるショートクロスでも充分に有効なんです。

狙いはシングルスのサイドライン

厳しいところを、狙い過ぎないこと。

これが何より、ショートクロスの基本です。

ですから、ダブルスですけどシングルスのラインを狙って良い。

相手に触らせて、崩すショットですから。

並行陣相手に、自分はこれが使えるんだと。

そう考えておくこと、練習から意識を醸成してくこと、が大事です。

打てないんじゃなくて、打っていないだけ

「ショートクロスは、レッスンでもやるけど難しい…」という方も、多いですよね。

でも、それは誤解です。

針の穴を通すようなコントロール、必要ありません。

打ってみれば、それで良いんです。

相手からすると、多少甘くても新しいショット、ロブの対局のショットを打たれる方が嫌ですよ。

打てば変わる、強くなる。

それがショートクロスです。

   

前に詰めて来る、男子ダブルスなら

一度ロブを打って、揺さぶる

相手をまず、下げさせましょう。

ネットに2人で詰めて来るような相手は、ロブを使ってポジションを下げる。

その後に、ショートクロスを使う。

この順序を守れば、そうやられないでしょう。

いきなり強引なショートクロスから入ると、それはもうミスの雰囲気しかない。

一度ロブを混ぜる、相手のポジションを見る余裕が欲しいですね。

大事なのは、振り切ること

これは女子ダブルスでのショートクロスでも言えますが、振り切りましょう。

ボールの軌道、コースは甘くて良い。

でも、置きにいくようなショートクロスだけは、ダメ。

これではボールが落ち切らない、サイドアウトしがちなんです。

自信も持てないまま、ですからね。

並行陣相手、相手がネットに出てきても、振り切ることを意識する。

そうすれば、ネットを越えてしっかり変化してコートに入るボール、になりますよ。

低い位置でボレーさせて、前に入ろう!

とはいえ、アナタ自身も前に入らないと。

ずっと後ろでプレーしていては、並行陣相手に苦しくなります。

ショートクロスを打って、相手に低い位置で打たせて前に入る。

この形、ぜひ意識して練習してみて下さい。

ショートクロスを打つことを覚えれば、その次のボールから攻撃出来てテニスの幅が拡がるはずですよ。



正直、試合で打つのは怖いですよね。

でもその怖さ、ミスに対するものならもったいない話です。

相手に決められるなら良い、くらいの感覚でどんどん打ちましょう。

強引に引っ張ってサイドアウト、だけはしないように。

打てば打つほど、ダブルスが上手くなるのがショートクロスです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 1/21(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    現代テニスでは、「ジャックナイフ式バックハンド」は打てないと弱点になる、くらいの危機感が大事です

    ジャックナイフというテニスの技術、かつては「テニスの王子様」の漫画の中…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの攻撃力を高めたいなら、相手が打つ直前にポジションを微調整出来るようになろう

    テニスの攻撃力、もっともっと高めていきたい。でもこういう話の書…

  3. ストローク

    「必須!バウンド地点予測能力」テニスの試合で攻撃力を高める為に

    相手が打った瞬間に、そのショットがどこにバウンドするのか分かるかな?…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ

    ベースラインからのストローク、試合で思い通りのコースに打てていますか?…

  5. ストローク

    ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形

    「理想的な打ち方って、何ですか?」というご質問を頂くたびに、私…

  6. テニス メンタル

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. その他

    あるレベルからは、「自分の色を出していけないテニス選手」は淘汰される
  2. リターン

    錦織選手に学ぶ、「ビッグサーバーとはこう戦え」
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「エースだと思ったら、相手に拾われる・・・」この心理は、テニスの試合で勝ち切れな…
  4. メンタル

    自分の本棚が、違って見える?
  5. ストローク

    「ショートラリーを試合で活かそう」テニスの試合で必要な技術がそこに詰まっている
PAGE TOP