テニス ストローク

ストローク

ジャンプしてのフォアハンドストロークは、しっかり膝を曲げて厚いグリップで!

ジャンプしてのストローク、学生の皆さんには得意にしている方も多いでしょう。

しっかり打てる、下半身が使える選手であれば、私はどんどん使っていって良いと思う。

コツは、しっかりあのショットと区別すること、だと思います。

 

ジャンプしてのフォアハンドストロークは、しっかり膝を曲げて厚いグリップで!

 


 

1.「ジャックナイフ」とは何が違うの?

ここをしっかり、ジャンプショットと分けて考えておきましょう。

ジャックナイフもジャンプして打ちますが、「先にジャンプして待ち構えて」打つのがジャックナイフ。

そうではなくて、私がオススメなのは「ジャンプしながら打つ、ジャンプし始めくらいに打つ」ようなイメージ。

コートを足で蹴って、しっかり力を伝えていく、その結果ジャンプしているように見える。

こういう使い方、が出来ると試合でも効果的に相手を追い込める、重いボールが打てると思います。

 

2.打点は前、膝を曲げて軸足キック!

ポイントは2つ、しっかり打点を前に確保すること。

前に確保して、厚いグリップで打っていけると良いでしょう。

そして足、膝の使い方。

ストロークの軸足、の膝をしっかり曲げて伸ばしていく、コートを足の裏でキックする。

ここでのポイント、やはり軸足の確認、ですね。

 

3.軸足はどっち?のポイントをチャンスの時こそ大切に

チャンス!ジャンプショット!という時こそ、軸足はどっち?を大事にしたい。

体重を乗せる足は、左右どちらかの足になっている方がストロークは安定しやすい。

素振りをしていく中で、確認してみて下さい。

攻撃的な場面では、恐らく前、ネットに近い足が軸足なはず。

膝を曲げてジャンプ、する選択も私は有りだと思いますよ。

 

決して、高く飛ぶ必要は無い。

数cm飛ぶ、だけでもボールにしっかり自分の体重を乗せる良いボールになるはずです。

そこにしっかりスピンをかけて、ボールをコートに収めていく。

意識して、練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?

    テニスでパーフェクト試合をしたことある?俺は無いんだけど、かつ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    自分のストロークで深さが足りないと感じたら、「ボールの軌道の頂点」で調整するとミスが少ない

    ストロークの深さ、が重要なのは試合に出ている皆さんなら理解出来るはず。…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    「ポール回し」は上級者だけでなく、テニスプレイヤー全員に求められる技術です

    テニスの試合で、1試合に1度打つ機会があるかないかのショット、ポール回…

  4. テニス ストローク
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「チャンスで後はストロークで決めるだけ‥」な場面でミスしない為に、大事なのは回転をかけたショットです…

    チャンスボールになると、急にぎこちない感じになる方、何ででしょうか・・…

  6. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について

    最近、読者のみなさんから頂くご質問で多く頂きます。ストロークの…

特集記事

  1. テニス 観察

    リターン

    サーブ&ボレーの相手に、「しっかりリターンを沈めて攻撃させない」為に必要…
  2. テニス ボレー

    リターン

    ミスしても、セカンドサーブをアタックしていく重要性について
  3. テニス チャンス

    その他

    テニスのシード権とは、「与えられるものではなく、奪い取る」もの
  4. テニス ボレー

    その他

    自分が予測して待っていたボールが来たときこそ、「平常心で仕留める」ことを心がけよ…
  5. ボレー

    初中級までのボレー、実は打点前過ぎる
PAGE TOP