テニス ダブルス

ダブルス

テニスのダブルスの試合では、「序盤でIフォーメーション」を入れるとすごく効果的です!

目次

「奇襲は、序盤に」がテニスにおいては鉄則です。

特に強い相手に対しては、早くから「何かをしかけるペア」になっておくと、通常の攻撃もより効いてくる。

「またあの攻撃をしてくるかも・・・」という意識は、強いペアでもなかなか試合中に払拭できないのです。

そこでお勧めは、やはりIフォーメーションです。

 

テニスのダブルスの試合では、「序盤でIフォーメーション」を入れるとすごく効果的です!

 


 

■どちらかのリターン側に集中して揺さぶる

リターンが協力な側、強い選手の側で特に実施したい。

揺さぶることから、全ては始まります。

まともにやり合って厳しいのであれば、早めに奇襲を見せておく。

脚力のある男性ならIフォーメーション、女性ならチェンジプレーでも良いですね。

とにかくクロスのリターンを、早めにふさいでおきましょう。

 

■試合前に対策を決めておく、特に格上相手には入念に

試合が始まる前から、ペアとしっかり打ち合わせしておきましょう。

序盤に、どのカウントで、どういう作戦を入れるのか。

早めに決めておけば、そこに責任感が生まれますので前衛も思い切って動けます。

その場その場で決めても、「やっぱりストレートに来るかも・・・」と、どこかで守りの意識が働いてしまう。

積極策は、事前の早い時間での打ち合わせで精度が決まります!

 

■失敗しても良い!とにかく仕掛けるタイミングは早い方が相手は嫌

自分がやられて嫌なことを考えましょう。

序盤の奇襲と終盤の奇襲、どちらが嫌ですか?

序盤で相手も探り探りの中で、クロスのリターンが封じられることが、一番嫌なはずです。

大事なのは、しっかりストレートなり、反対のコースを捨てること。

思いきりの無い奇襲は、相手にとって怖くありません。

 

こういったサインプレー、フォーメーションは、上級者の為にあるものではありません。

むしろ、上級者、シードペアを倒す皆さんの為に、フォーメーション作戦はあるのです。

やるかやらないかは、アナタ達次第。

やれば、ダブルス観が、そして観える世界が変わります。

ぜひ、練習から試してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. ララジュップ×T-PRESS 女子ダブルス練習会 を開催します
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、球速が遅くても決まるコースが必ずある

    今回は、基本概念として知っておいて欲しいこと。ダブルスの試合、…

  2. テニス

    ダブルス

    いつまでも「伸びきったポーチボレー」を打っているから、余裕も無いし決定力も出ない

    ダブルスの試合で、決定力が無いと感じているとなかなか前衛でも動けない。…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「相手が2人いるから、第3の手段」が選択肢として必要

    ダブルスの試合、皆さんはどの程度「選択肢」を持てていますか?強…

  4. ダブルス

    リターンから並行陣を崩すには、ロブボレーを使おう!

    ダブルスの試合、相手はサーブ&ボレー。こういう試合で、リターン…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「試合中に雰囲気がすぐ悪くなるペア」の特徴4つ

    ダブルスの醍醐味はコンビネーション。長くペアを組んでいるペアは…

  6. テニス フットワーク

    ダブルス

    フォアハンドの逆クロスが得意なら、雁行陣の後衛でどんどん回り込んで自分のゾーンを作ろう

    テニスの試合、強い選手は自分の武器を有効に使っている。それはス…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事
  2. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドリターン、ラケット面は上向きで打ち終わろう
  3. サーブ

    「サーブのトスを低くしてみる」ことで、アナタは劇的に変わるかも知れません
  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    「前のめりなボレーでの打ち終わり」は、隙だらけ
  5. テニス メンタル

    フットワーク

    「テニスに必要な体力は何か?」と考えると、効率的なトレーニングが見えてくる
PAGE TOP