テニス 並行陣

ストローク

ストローク力の低下に悩むシニアプレイヤーの皆さんは、ベースライン上でのポジショニングに磨きをかけましょう

「ストローク力の低下が、激しい・・・」

「若い選手との試合では、ストローク戦で押されてばかり・・・」

という感じでお悩みの、シニア・ベテランプレイヤーの皆さんに向けて、今回はポジショニングについて。

私自身、もう重たいラケットを振り回すストロークは無理ですし、なんとかしたい。

何より、自分より若い選手にまだまだ勝ちたいと思って、日々研究しています。

そこで、考え抜いた私なりの結論がコレです。

 

ストローク力の低下に悩むシニアプレイヤーの皆さんは、ベースライン上でのポジショニングに磨きをかけましょう

 

1.ネットから遠い位置からは、攻撃が難しいのがテニス

私自身も、30歳後半になりどんどん腕力、体力は低下するばかり。

もちろん言い訳出来ないようにしっかりトレーニングも継続、が基本ですが、それでもストロークの攻撃力・安定感の低下は、このままだと止められない。

何か、斬新な考え方を実行に移していかないと、若い選手との試合でのストローク戦はどんどん厳しくなる。

そもそも、考えてみると・・・ストロークで押されて苦しいときって、コートの後方、ベースラインより2メートルくらい後ろにいる自分、が多くないですか?

守備範囲を広げよう、粘ろうとして下がっても、逆に厳しくなるだけ。

ネットから遠いと、ボールを飛ばすだけでも苦しい、それに相手には時間という余裕がある。

腕力が落ちてくるシニア・ベテランプレイヤーの皆さん、思い切ってポジションを上げましょう。

ベースライン上、に立ってストロークで応戦してみませんか?

 

2.走る距離も短くて済む、のがベースライン上

ネットから近いので、最短距離でボールの打点まで近付ける。

曲がるようなボール、サーブも、「曲がり始め」くらいのタイミングで触ることが出来るのがベースライン上でのポジション、です。

試合の中でストローク力が低下している、と感じる方は、まず打ち方よりもしっかりボールに追い付けていない方が多い。

それに、ムダに動いて体力を消耗して、試合の後半にはもう力尽きているような方も多いですからね。

体力温存、打点に入りやすい、という意味でも、ベースライン上でストローク、は大事なポイントだと思います。

 

3.最大の難関、「深いボール」をどうするのか?

この問題、について考えてみましょう。

私の結論は・・・思い切って、「ノーバウンドでの返球」も有りでいきましょう!ということ。

「それって、ストロークじゃないじゃん!」

「アウトボールを触ったら、どうするの?」

という声も、たくさんあると思います。

ですが、アウトかどうか微妙なボール、はもうボレーで返球してしまう、ドライブボレーで振り切っていく。

そしてベースライン1メートル手前、くらいの深いボールは、ライジングショットでさばいていく。

「それが難しいんじゃないか・・・」と思うかも知れませんが、私は違うと思いますよ。

こういう深いボールを、下がって力を込めて打つ方が難しい。

確かに、予測はある程度必要になりますし、ワンバウンドかノーバウンドか、ライジングショットかの選択は速く行わないといけない。

この見極め、シニア・ベテランの方の強みだと私は思いますけどね。

 

4.年齢と共に重ねた経験が、判断力に活かされる

テニスを長くやっていれば、たくさんのボールを見てきているはず。

これを活かさない手はありません。

テニス歴が短いシニアの方でも、直近での毎日の練習時間はある程度確保出来ているはず。

つまり、目と経験、だけは絶対に若い選手よりも優位に働くと思うんです。

それはつまり、判断力。

ストロークの攻撃力を、判断力でアップさせていく。

ベースライン上に立って、ボレーやドライブボレー、ライジングショットを駆使しながら、深いボールをさばいていく。

どうでしょう、イメージ湧いてきませんか?

 

5.相手のボールの勢いを、利用しよう

積極的に、ぜひこのポイントも意識して欲しい。

相手の攻撃、をそのまま自分の攻撃力に加算していくんです。

そのためには、相手が打ったボールに「力」が宿っている方が良い。

ネットに近い位置の方が、ボールが活きた状態で触れる。

コートの遥か後方で、死んだ状態のボールを打ち返すなんて、もう怪我にしかつながりませんよ。

ベースライン上に立てば、相手の力を使うことが出来る。

それが即ち、攻撃力のアップにつながるはずです。

 

いや、書いてみると簡単ですが・・・実践するのは難しい。

でも、参考に出来るモノがあるとすれば、テニススクールのコーチの立ち位置。

それも、相手がボレーヤー、のときのストロークのポジションを見てみて下さい。

きっと、ベースライン上でストローク、ボレー、ライジングショットを使っていると思うんです。

なぜなら、ボレーヤーのボールがいつ浅くなっても良いように、準備しているから。

ちょっとチラ見、してみて下さい。

思わぬヒント、がそこにあるかも知れませんよ。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ

    試合で有効な、「重たい」ストローク。よく表現されるのは、回転量…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩を支点にしたスライスを覚えよう!

    スライス系のショットを打つ時、肘ってどうなってる?スライスって…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい

    ダブルスの試合では特に、相手の足元にストロークを沈める機会が多い。…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「前足?後ろ足?」テニスのストロークは素早い攻守の切り替えが必要なので・・・

    ストロークの時、足からパワーをもらってボールを打つんだけど、前足と後ろ…

  5. ストローク

    「足から直そう、バックハンドストローク」テニスの試合では準備の遅さは致命的

    フォアハンドストロークとバックハンドストローク、俺の場合、比べるとフォ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」について

    テニスに必要な動き、意識はたくさんあります。その中でも私がもっ…

特集記事

  1. テニス

    メンタル

    「嘘情報を流してみよう」テニスに必要な相手との駆け引きとは?
  2. テニス ロブ

    サーブ

    サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう
  4. テニス サーブ

    戦術

    試合結果は、目の付け所で価値が変わる
  5. テニス 名著

    その他

    説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから
PAGE TOP