テニス ストローク

ボレー

「ボレーがどうしても安定しない!」という人が身に付けるべき試合で使えるボレーのコツ4つ

テニスを初めてまず最初に習うのがストローク、そして次にボレーという感じで、皆さんも経験してきたと思います。

このボレーについては、なかなか上手くコントロールできず苦手意識を持っている方も、多いんじゃないでしょうか。

今回は、初中級の方でもちょっとしたコツを身に付けることで、ボレーを最低限試合で使えるショットにしていくことができる。

そんなイメージで、読んでもらえれば嬉しいです。

 

「ボレーがどうしても安定しない!」という人が身に付けるべき試合で使えるボレーのコツ4つ

 


 

1.テニスの試合において、必ずしもボレーはウィニングショットではない

ネットに出てボレーという場面は、必ずしもチャンスではありません。

バドミントンやソフトテニスを経験している人にとっては、「決めなきゃ!」という意識が強い方が多く、力が入ってミスに繋がるケースも多いようです。

テニスはボールも堅く重い為、打点が遅れたり少しラケット面が上を向くだけで相手コートには収まりません。

まずは気持ち的にリラックスして、力を抜いてネットプレーに臨めるようにしましょう。

 

2.ネットより低いボール、高いボールの意識をシンプルに

一言でボレーと言っても、飛んでくるボールの高さはまちまちです。

実際の試合では、ネットよりも低いボールはつなぐ、高いボールは確度を付けて相手を動かす、という意識が大切です。

自分の中で判断基準を設けて日々練習しておくと、試合の中で身体が勝手に反応してくれるようになります。

細かい技術は色々ありますが、まずは繋ぐのか攻撃していくのか、その基準を自分の中で持っておくようにしましょう。

 

3.打つ方向は見ない!結果は後から確認する

これが一番、重要なポイントです。

テニスのボレーという技術は、身体の向きを横向きで作ってラケット面でボールの飛ぶ方向を決めます。

正面向きでは、コントロールできないのです。

試合ではつい、自分の打ったボールの行方を追いたいところですが、それはグッと我慢しましょう。

打点に顔と目線を残して、1秒後にボールの行方に目線を移すこと。

この意識だけで、試合の中で格段にボレーのミスを減らすことができます。

 

4.基本中の基本、グリップチェンジを再確認

最後に、基本を確認。

ストロークからネット前に移動する際に、リラックスした形でグリップチェンジができていますか?

まずはコンチネンタルのグリップに素早く変更し、低いボレーであれば少しスライス気味のグリップに調整しましょう。

「言葉で説明されても分からない!」というアナタ、まずは自分で研究してみて下さい。

大切なのは、ストロークからボレーに移るときに、しっかりリラックスしてグリップを緩くして待てるかどうかです。

 

色々とボレーに安定感を出すにはコツがありますが、一番大切なのは「試合で使ってみる」ということ。

シングルスの試合では、一度もネットに出ないで試合を終えることもありますよね。

格下相手の試合ではそれでも充分勝てるかも知れませんが、格下相手だからこそ、新しいプレーや苦手なプレーにトライしてみませんか?

格上相手であれば、尚更必要ですよね。

試合で使ってみて、アナタ自身が気づくこともたくさんあると思います。

少しの勇気が、テニスを強く変えていくのです。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに近付けば近付くだけ、動作がシンプルでコンパクトになる

    テニスコートって、結構広い。広いコートの中で、自分が求められる…

  2. ボレー

    ボレーが軽いのは、打点が遠いから

    ただ当てて返すだけのボレーだと、試合で厳しくなる。でも強打し…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ローボレーをサイドスライスに変えれば、ダブルスでコートを広く使える

    もしかしたら、基本から逸脱しているかも。でも、実際に私は必要だ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーが上手い人は、ラケットワークが上手い?」その感覚は、捨てましょう!

    ボレーが上手い、流れるようなネットプレーが得意な人は、きっとラケットワ…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの前衛のポーチボレーと、「野球の盗塁」はすごく似ていると思う

    今の時期は、まさに高校野球の地区予選が大詰め。皆さんの高校、も…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    夏場の試合に必要な、体力温存策5つ
  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合に強くなる、ということは、外の世界を知るということ
  3. テニス メンタル

    フットワーク

    疲れてきた時こそ、丁寧に球際を処理すればミスは減る
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    いつものテニスの練習で、「試合で使えるイメージが沸かない」のであれば、まだ工夫が…
  5. その他

    「小事」が「大事」を生む
PAGE TOP