テニス トレーニング

ストローク

自分自身でコントロールに厳しくならないと、上達は無い

自分のショットに対して、どこまで厳しくなれるのか。

これは、誰も教えてくれないし、導いてくれない。

甘い人は甘いし、厳しい人は厳しい。

自分が打てるボール、練習時間も限られている私たち社会人プレイヤーは、もっと自分にシビアに厳しくならないと。

自戒も込めて、書いておきたいと思います。

 

自分自身でコントロールに厳しくならないと、上達は無い

 

1.細かいコントロールが、練習では必要

私は何度か、「ある程度甘くても良いから、打たないといけないショット」についても書いています。

ドロップショット、もそうですよね。

甘くても良いから、打ってみることで世界が変わる、相手を動かせる。

でも、それはあくまで試合現場での話。

練習では、とことん自分の精度に厳しくならないと、上達しないですよ。

そしてこの部分は、誰も指摘してくれないですから。

 

2.当たり前のレベルが高い人は、上達も早い

多少のミス、は仕方ないと思うのか。

そのミスも、大事な1ポイントになるかもしれない、と思うのか。

当たり前のレベルが高い人は、練習から自分を追い込んでいる。

こればっかりは、自分で決めるしかないですからね。

どれだけ厳しいコースを狙っていくのかというポイントについては。

テニススクールだからとか、テニス強豪校だからとか、そういうのは関係無いと思いますよ。

自分でミスと自覚出来るかどうかは、自分次第でしかないんです。

 

3.「なぜ?」の視点を持たないと、コントロール力は向上しない

自分が毎回打ちながら、なぜ、コントロール出来なかったのか。

逆に、コントロール出来たのか。

これを考えないことには、絶対に上達はありません。

正しい打ち方でも、当たり損ないでミスショットになることもあるし、その要因は様々。

毎回、毎日の練習で、自分自身がコントロールの鬼になること。

これが、試合で勝てる選手への第一歩でしょう。

 

4.それでも試合では、練習通りにはいかない

当然、プレッシャーが違います。

それに相手も毎回違うし、コートも違う。

コントロール力は落ちて当然、その落ちた状態で試合をプレーして勝ち抜いていかないといけない、のがテニスのトーナメント大会です。

練習では厳しく自分を採点して、試合では多少甘くなっても良い。

練習での厳しさが身体に染み付いていれば、自然と身体が反応してある程度コントロールされたボールは飛んでくれる。

このこと、をしっかり意識して練習からハードルを上げていきましょう。

 

練習に厳しい人は、コントロールに厳しい。

コートを9×9の81マスに落とし込んで、そこにしっかりボールをバウンドさせることが出来るかどうか。

ネットの上にも目標を設けて、自分でしっかり軌道をイメージする。

「初心者の自分には、まだまだ先の話」でもないですよ。

理想を持てない選手は、どこまでも何となく、のテニスしか出来ません。

ぜひ、みなさんも自分のコントロールに対する姿勢、見直してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ボレーヤーの足下に沈めるストローク、ラケットを低い位置でフィニッシュ!

    相手の足下に、ストロークでボールを沈める。しっかりスピンをかけ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    威力はあるけど安定感が無いストロークは、「ラケットダウン」が出来てない

    たまに入る、威力のあるストローク。でも、安定感が無いから試合で…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、「腕を真っ直ぐ」にすることでパワーアップ!

    最近、少しずつ「片手バックハンドストローク」の方が増えているように感じ…

  4. ストローク

    「意外と難しい、高い打点のストローク」をテニスの試合で克服するために

    ストロークで粘る事が出来ないと、シングルスの試合で勝つことは難しい。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合での決定打に!「フォアハンドのダウンザラインショット」を磨く練習で必要な意識5つ

    テニスのシングルスを戦う選手は、ここぞという場面でしっかりストレートに…

  6. ストローク

    ライジングショットを、しっかり抑えて打つコツは意外に簡単

    ストロークで下がって打たない。意識はしてみるけど、やっぱり難し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    試合でどこに打てば良いか分からない!人に必要な視点とは?
  2. テニス 不器用

    フットワーク

    接戦の試合は勝って良し、の後にどうすれば楽に勝てたかを考える癖を
  3. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合では、「打点に入るフットワークの速さ」で勝負が決まる
  4. テニス メンタル

    戦術

    他人の土俵で戦わないことは、逃げでは決して無い
  5. サーブ

    パートナーのサーブを、いかに盛り上げていくか
PAGE TOP