ストローク

なぜラケットは、両手で持って構えるのか?

テニスの構え、基本の構えの形。

みなさん、どうでしょうか?

基本は両手を使って、ラケットを前で支えるような形ですよね。

右利きの方であれば、左手はラケットのスロート部分に沿える、または両手でグリップを握る方もいるでしょう。

これ、なぜ両手なのか?という発想は大事です。

別に、片手でダラーンと持っていても反則では無い訳ですから。

そこにしっかり、自分なりの理由を見出しておくと、構えへの意識は変わります。

 
 

ターンの素早さ、を優先

両手で持っていれば、早くなる

テニスのショット、ほとんどのショットは横向きを作ってから打つ。

素早く身体をターンさせて打つ構えを作りますよね。

これを素早く、少ない力で行うには、ラケットは両手で持っておくと楽。

片手で持っていると、負担が大きいしバランスが悪い。

両手でラケットを支えているから、素早くターンが出来るのがテニスです。

利き腕、ではないほうの腕主導

出来るだけ、利き腕はリラックスした状態で。

筋力もムダに使いたくないですからね。

利き腕は、ターンであまり使わない。

あくまで支えているだけで、利き腕ではない腕でテイクバックを主導していく。

これ、特にフォアハンドの意識で大事です。

ターンの早さ、はラケットの持ち方で変わる

本当に、変わります。

良い構えがシンプルに出来ている人は、テイクバック、ターンが早い。

リラックスも出来ていて、疲れない。

準備が遅い人は、どこか片手でラケットを扱っているから、打つ前から力んでしまっているんですよね。

ターンの早さ、反応の速さってラケットの持ち方、構えでだいぶ変わります。



フォアハンドの、左手の使い方

フワッと上に持ち上げる

私の感覚では、フワッと持ち上げる。

ターンしながら、利き腕ではない左手でラケットを上にセットするのが、ストロークの準備。

高い位置で早くテイクバック出来ると、そこからラケットをダウンさせて良いスピンが打てる。

左手でフワッと持ち上げるから、右手の力は温存出来る。

ぜひ、みなさんも意識してみて下さい。

テイクバックが自信になる

試合でミスが多い人は、ターンが遅いし不安定。

毎回、準備の形が微妙に違うんですよね。

そうならない為に、構えが大事なんです。

両手で、良い形でしっかりラケットを支える。

このスタートの型が出来ているかどうか、を調子の悪い試合では常に意識して確認しておきましょう。

早く、高いテイクバックを

フォアハンドでは意識しましょう。

私はいつも、左手主導でこの構えをいかに早く作るか、を試合で大事にしています。

高いテイクバックって、それだけで迫力があるじゃないですか。

両手を使って、ターンする。

ラケットが下方向に落ちていくときに、初めて左手が離れる。

両手で支えている時間が長いから、安定感も生まれるんです。

   

お勧めの練習法

「ターン!」と声を出す

自分の中で、良いターンを意識したい。

毎回ストロークラリーの時に、自分で「ターン!」という言葉を発してみる。

これだけで、かなり雰囲気は変わって来ますよ。

ターン!ターン!と声を出しているうちに、その前の準備を意識するようになります。

左手から反応する

テイクバック、ターンの早さって利き腕じゃない。

その反対の手で反応すること、が大事なんです。

ですから、どっちの手、腕で反応を開始するのか、をしっかり確認しておきましょう。

利き腕に力が入っていると、良い反応は出来ないですよ。

力んで筋力を消耗して、疲れが溜まるだけです。

ボレー対ストローク、こそ良い練習

ボレーに対する、ストローク。

ターンの早さを鍛えるには、やはりこの基本練習が大切です。

相手がボレーですから、打ったらすぐに返って来る。

そこに、ターン!という言葉と左手で反応していく。

これだけでかなり精度は変わるはずですよ。



基本を常に、大事に確認しておく。

そこに、アナタ自身なりの「なぜ?」が必要です。

人の脳は、大事だと思うことしか覚えないですから。

根拠を作って、精度を上げていく。

ただ闇雲に練習していても、上達出来ないですよ。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 【少人数制】8/8(金) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 福井県 S.A…
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    最近自分のテニスが、「キレイになり過ぎ」てはいないか?

    上達している実感はあるのに、結果が伴わない。結果が伴わないから…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスでヘッドが走るストローク」でキレ味の鋭さを増すのに必要なポイント4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスの醍醐味の一つはストローク。…

  3. テニス 気付き
  4. テニス 格上相手
  5. テニス リターン

    ストローク

    ストロークをダウンザラインへ打ち分ける、一瞬の間を自分で作ってみよう

    ストロークを、ダウンザラインへ展開する。ダブルスでもシングルス…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの壁は、前足で作る!

    攻撃的なストロークを、いかに安定させるか。これが出来れば、きっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス

    ボレー

    ボレーのときに身体が開く人は、胸から突っ込んでいるケースが多い
  2. その他

    「選手にとって嬉しい存在」試合に勝てる選手を育むテニスコーチという存在について
  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    前衛がラケットで触れば勝ち、のゲーム形式をやってみよう!
  4. 練習メニュー

    漠然とした練習で、テニスは上達しない
  5. テニス ラケット

    スマッシュ

    スマッシュでガシャる人は、「ボールが近付いて来てから」打点を決めようとし過ぎてい…
PAGE TOP