戦術

決まらなくても、攻め続けることが大事

テニスの試合で、攻め切れない人。

意外と、多いと思いますよ。

大事なのは、この継続する意識でしょう。

テニスの試合、簡単にポイントは決まらない。

攻撃の手を緩めたくなる自分、をコントロールしないと強い相手には勝てないです。

 
 

欲しいポイントこそ、冷静に

冷静に、攻め続ける。

とにかく、簡単に終わらない、と考えておくことが大事です。

私の感覚なら、5回は連続攻撃、がテニスでは基本。

どこか、2~3回というイメージ、ありませんか?

ポイントを取り切るには、もっと長い覚悟が大事。

特に、欲しいポイントでは、ですね。

冷静にテニスをするのが難しい、絶対に取りたいポイント。

ここで攻撃を継続出来れば、試合で強くなります。

相手が折れる前に、自分が折れている

きっと、みなさんもこれだと思うんです。

相手がアナタ自身の攻撃で折れる前に、自分が折れている。

「まだ決まらないのか・・・」と思った瞬間に、ミスになります。

粘る相手からすると、こういう相手は楽ですよ。

攻撃が継続しない、連続攻撃が苦手そうな選手って粘り勝ちが出来る、と思えますからね。

相手が折れる前に、自分が折れていることに気付けるかどうか。

気付ければ、変えていける余地はあるはずです。

なぜ、連続攻撃が難しいのか?

私が思うに、それはポジショングの問題が大きい。

ずっとベースライン、後ろから攻撃していこうとするから、難しいしミスになる。

ちょっとずつ相手を追い込んでいるなら、どこかで前に入る、ポジションを上げないと連続攻撃って難しい。

だって、相手も反撃や挽回のチャンスを狙ってますからね。

同じ場所から強打、では相手も慣れる。

守備力が高い相手ほど、こういう順応する力は持ってますから。


同じショット、同じ場所からだから危険

なんです、この連続攻撃は。

意外と、相手にも効かないですしね。

連続攻撃が出来ない、ポイントが取り切れないのは、アナタのショットが同じことの繰り返しだから。

アナタ自身の自己満、になっている可能性が高いのがテニス。

少なくとも、試合で勝てる人はどんどんポジションを変えて、上げて来ますから。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

   

お勧めの練習法

ダブルスの試合形式で、「5球粘ったら、粘った側の勝ち」というルールで、試合形式をしてみましょう。

粘る側の選手は、絶対に簡単なミスをしない。

攻撃していく側は、5往復以内で仕留めるように連続攻撃をしていく。

ただし、3往復以内に決めることもNG、というルールでやってみて下さい。

つまりは、3~5往復で相手を仕留めることをイメージして、しっかりラリーしていく。

じっくり攻撃していくルール、の中で実戦的な感覚も養えるはずですよ。



ポジションを少しずつ変えながら、攻撃していく。

テニスは連続攻撃が基本、だからこそ、必要なのは意識改革。

同じ攻撃、ポジションからの攻撃は危険。

攻め続けることが大事ですが、これだけは忘れないでおいて下さい。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス ミス

    戦術

    午後のテニスの試合、は実は要注意な件

    テニスの試合が、行われる時間について。みなさんは、どんな感覚を…

  2. 戦術

    試合中に、ボーッとしてしまう…

    みなさんは、こういう経験無いでしょうか?こういうブログを書い…

  3. 戦術

    「あの人何やってんの?」という褒め言葉

    テニスの試合で、例えばドロップショットを失敗するドロップボレ…

  4. テニス 試合

    戦術

    態勢を崩されても返球出来るテニス選手は、何が違うのか?

    試合の中で、必死でボールを返そうとする。これは当たり前・・・の…

  5. テニス 計算

    戦術

    ここぞという場面、「試合の中でペースアップさせていく」のは、ボールスピードのアップだと危険

    試合の中で、ここぞという場面、攻撃的にいきたい。特に4-4から…

  6. テニス 確率

    戦術

    テニスの試合こそ、勇気は運気を支配する

    「試合に勝つ為に、何が必要ですか?」この質問に答えるのは難しい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 雨

    日々の雑記

    「遠慮」は結果、不幸な結果に導かれる
  2. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの…
  3. テニス 練習

    戦術

    試合前に頭が真っ白になる人は、〇〇だけ決めて入ろう
  4. テニス リターン

    戦術

    テニスの試合で、「相手が打つボールを予測する」ときに必要な4つのポイント
  5. テニス サーブ

    その他

    「全豪オープンテニスはここを見よう!」試合の現場で必要なテニス観を身に付けるポイ…
PAGE TOP