ダブルス

シングルスの楽しみを、ダブルスに求めては勝てない

シングルスとダブルス、両方試合に出ている方も多いと思います。

特に、学生プレイヤーのみなさんは多いんじゃないでしょうか?

両方に出場することは、私はとても意味があることですし、成長につながると思います。

でも、ついシングルスの結果が出ている時に・・・こうなりがち、じゃないでしょうか?

 

シングルスの楽しみを、ダブルスに求めては勝てない

 


 

1.コートに2人いれば、簡単には決まらない

シングルスでガンガン、攻撃的にいくプレイヤーの方。

ダブルスは、そう簡単にはいきません。

やはりコート上に2人いますから、ノータッチで決めるのは難しいですよ。

でも、シングルスの調子が良いと、ラリーの中でも「ノータッチエースで終わりたい」という欲が出て来る。

シングルスと同じように戦いたい、とどこかで思ってしまうんですよね。

 

2.ダブルスらしいポイント、とは?

私は、結構渋いポイントだと思います。

決まりそうで決まらない、最後は誰かがプレッシャーに押されて、ミスして終わる。

どうでしょう、シングルスのように「触れないで終わる」ようなポイントは少ないはず。

これは、コートに2人いるし、当然のこと。

ですから、そういうポイントが、ダブルスなんだと。

切り替えて考えられるようにしておかないと、ダメですね。

ダブルスなのに独り相撲、になってしまう選手結構多いですよ。

 

3.前衛をしっかり、意識するということ

シングルスの試合ばかり出ていて、ダブルスが久々、という時には。

必ず、相手の前衛が気になるはずです。

「何だよ・・・邪魔だな・・・」と。

シングルスの試合は、ストロークラリーが多いですからね。

つい気持ち良く打ちたい、と思ってしまいがち。

でも、前衛が邪魔をするのがテニスの試合、ダブルスの試合です。

ですのでまず、前衛をしっかり意識するということ。

これがシングルスの試合からダブルスの試合に切り替えるポイント、です。

 



 

4.全くの別物、でもありません

私は、こう考えています。

シングルスとダブルス、別物ではありません。

両方でシナジーを生んでいける、両方に出ることで成長は早くなる。

でも、そこには上手く切り替える、割り切る技術も大事。

なぜなら、そうしないと結果が伴わないから。

しっかりと、両方の種目で結果を出す。

それがテニス選手として、自信になり成長につながりますからね。

 

シングルスは楽しい、ダブルスはどこか堅苦しい。

どうでしょう、男性の方は結構この感覚じゃないですかね。

もっと客観的に考えてみると、色々なことが冷静に見られるようになります。

ダブルスは、堅苦しくないですよ。

シングルスよりも実はアグレッシブに、攻守で工夫がしやすいはず。

同じ楽しさを求めさえしなければ、大丈夫です。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. ダブルス

    強い並行陣は、後衛のポジショニングに秘密有り!

    並行陣で、手堅くプレーしていく。安定感のあるダブルスは、ミスが…

  2. テニス 戦術

    ダブルス

    試合に強いダブルスは、「0-40、15-40からスコアを戻せる」その為の作戦意識について

    ダブルスの試合、ペアでスコアに応じた作戦、皆さんはどうでしょうか?…

  3. ダブルス

    男子ダブルス、今年こそ強くなりたいなら

    男子ダブルスで、結果を出すために。今年こそ!と思っている方は…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣で、実戦で使える得点パターンまとめ5つ

    ダブルスの試合、勇んで前に出て並行陣。でも・・・相手のミス待ち…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、シンプルにまず「相手のどこを狙っていくか」を確認して試合に入ろう!

    ダブルスの試合。序盤は皆さんどんな意識で試合に入っていますか?…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスで手加減してくる男性は、とことん利用しよう

    昨日、私はミックスダブルスの試合に出てました。そこで、改めて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス アイシング

    テニス知識

    ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで肘をたたむような打ち方は、意外と本人は気付かない
  3. テニス ストローク

    リターン

    2バックダブルス、リターンでのジャッジが難しい件
  4. テニス 格上相手

    その他

    「テニス節約術」って、考えたことありますか?
  5. テニス 客観視

    その他

    テニスが強くなりたければ、「ライバルを味方にする」という考え方が必要です
PAGE TOP