テニス 指導

その他

先輩やコーチからのアドバイスを、「やってみた上で断る判断をする」というのも、テニスの上達においては大事なことです

テニスの上達が早い人は、取捨選択が出来ている。

誰にでも向き、不向きはありますし、それはコーチや先輩が全て判断出来るものではありません。

アナタ自身の感覚というのも、非常に大事なのです。

とはいえ、アドバイスをもらって全然やろうとしないのは、問題外。

当たり前ですが、まずはやってみて、それから自分で判断していければそれで良いのです。

 

先輩やコーチからのアドバイスを、「やってみた上で断る判断をする」というのも、テニスの上達においては大事なことです

 


 

■「素直な心」を持っている人が、最後はテニスが上達する

たくさんの学生や社会人、主婦の方のテニスに携わらせて頂きましたが、上達する人の共通点はこれしかありません。

素直な心を持って、テニスに取り組めるかどうか。

まずは相手の言っていること、アドバイスをしっかり全力で実践してみる。

キャリアがあっても、実績がある選手でも、話を聞ける選手はそこからまだまだ伸びます。

逆にどんなに最高のアドバイスがあったとしても、本人が実践しない限りは何の意味も無い、ただのコーチの感想で終わってしまうのです。

 

■「コーチだから」「先輩だから」必ずアドバイスに従う必要は無い

少し勇気が要りますが、自分自身での判断が一番大事。

「フォアハンド、もう少し肘を上げてみたら?」と言われて、まずはやってみる。

そして感想をしっかり、相手に伝えてあげましょう。

アドバイスした方も、自信満々・・・という訳でないケースが多い。

実際にどうだったか?どう感じたか?は、本人にしか分からないのです。

「やっぱり肘の高さは今のままの方が、打ちやすいです」という感想を持ったのであれば、しっかり伝えましょう。

そうすればお互いに納得して、前に進むことが出来るはずです。

 

■自分のテニスは、自分で考えて作り上げていく

コーチであれ先輩であれ、アナタの周りの人はサポートしか出来ません。

当たり前ですが、アナタの代わりにテニスをやってあげること、試合に出て上げることは出来ないのです。

であれば、アナタ自身がしっかりした考えを持って、技術を取り入れるかどうか、その時々で判断しないといけない。

このことは、しっかり頭に入れて練習に取り組むようにして下さい。

 

人に気を遣い過ぎると、何も良いことはありません。

自分がやりたいこと、今出来ること、やるべきことをしっかり整理できていますか?

そのバランスは、上達とともに出来ることが増えて代わり、変化していくのが自然。

アドバイスを上手に活かす為にも、まずは自分自身で考えてみましょう。

試合に勝つ為に、今、本当にやるべきことは何なのか・・・について。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス リターン

    その他

    なぜ、世界のテニス界のトップ選手は負け始めたのか?を考えてみる

    最近のテニス界には、大きなうねりのような渦、が起きている。ジョ…

  2. その他

    +POWER CUP を終えて

    正確には、まだ終えておりません。大会終了後に2週間を経過し、…

  3. テニス ボレー

    その他

    優秀な学生ほど、なぜテニスに伸び悩むのか?

    皆さんの周り、もしかしたら皆さん自身が、こうなってはいませんか?…

  4. テニス 客観視

    その他

    テニスの大会を運営している人には、感謝の気持ちを忘れずに

    試合に出続けているみなさんに、ぜひ、意識して欲しいこと。少し、…

  5. テニス 格上相手

    その他

    テニスの試合で「シード選手との闘い」をドラクエ風に考えてみると・・・

    テニスの大会を勝ち抜いていくうえで、避けて通れないのがシード選手との闘…

  6. テニス セオリー

    その他

    試合では、どんなに速いボールでもしっかりセルフジャッジ出来るようにしておくこと

    意外と、無意識のうちに「出来なくても、まぁ良いか」となってしまっていま…

特集記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    トーナメントを勝ち抜く上のレベルで絶対必要!「テニスにおける、フェイトの技術」を…
  2. テニス メンタル

    その他

    「プロになる方法」テニスの世界で真剣に考えている高校生へ
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生ま…
  4. テニス ストローク

    ボレー

    「バックボレーで遠い場所もカバーしたい!」ネットで守備範囲を広げる為に、必要な身…
  5. テニス 練習

    メンタル

    練習でも試合でも、テニスコートに立てば人格を変えられる人になろう
PAGE TOP