テニス メンタル

戦術

相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう

試合の進むスピード、は一定だと思いますか?

私は、そうでも無いと思いますよ。

テニスって、独特のルールで、進むスピ―ドは場面ごとに変化していく。

だからこそ、それをコントロールする意識が大事なんです。

 

相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう

 


 

1.時間の進むスピード、は一定じゃない

他の競技なら、基本は一定でしょう。

サッカーもバスケットボールも、時計の針が進むスピードは変わらないですからね。

でも、テニスにはそもそも時間制限が無い。

それに、ポイント間の「プレーしていない時間」が長いですよね。

間が空くようなタイミングが、試合の中で何度もある。

これ、意外と無意識でみなさん進めてますが、コントロールする意識は大事ですよ。

相手が迷っている、そんな時はチャンスです。

 

2.早くポジションに着いて、相手を急かそう

相手が、少しでも迷っているような時。

調子が悪そうで、悩んでいそうな時には、どんどん試合を進めましょう。

私なら、早くポジションに着いて、相手を急かしてみる。

日本人って、すごく気を遣う人種じゃないですか。

「相手を待たせたら、申し訳ない」という心理が、試合の中でも相手に対して働くようなケースは多い。

ですから、迷って結論が出ないまま、プレーしてもらう。

ポイント間の時間を与えない、くらいのリズム、流れを作ってみる。

こういう心理作戦、テニスの試合では大事ですよ。

 

3.どうやれば、相手は迷ってくれる?

アナタ自身が、複数の選択肢を示すこと。

ダブルスなら、並行陣と雁行陣、両方を使う。

リターンのコースも、クロス、ストレート、ロブ、と色々見せておく。

これを試合の序盤に行えば、普通の相手であれば迷いが生じて来る。

同じようなプレーの繰り返しなら、相手も楽ですよね。

迷いを生じさせて、試合のテンポを上げていく。

もしかしたら、アナタ自身が負けている試合ではこれをやられているだけ、かもしれませんよ。

 

4.アナタ自身は、2ポイント先回りを!

自分としては、テンポを上げても焦らない。

常に、2ポイント先を考えましょう。

ゲームの最初には、30-0になったらどうするのか、0-30なら?15-15なら?と、自分で確認しておく。

そうすると、試合を早く進めていけるテンポ、にも慣れて来るんです。

難しいようですが、練習試合からぜひ試してみて下さい。

目の前のポイントが大事、なのは当然ですが、それだけじゃ試合をコントロールするのは難しい。

2ポイント先をイメージしながら、相手を迷わせて、テンポ良く試合を進めていく。

こういうのも、大事な試合でのテクニックです。

 

ポイント間の時間の使い方、ですね。

じっくり使うのも良いですし、逆に短縮していくのも有効な場面があります。

アナタ自身がコントロールして、試合の指揮者になること。

テニスの試合は、これが求められると思っておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. 戦術

    強い気持ちがある人しか、真の準備は出来ない

    試合前の、準備が大事。これは何度も書いて来たことですし、私自身…

  2. 戦術

    自分がしっかり満足出来るショット、なんて1試合で3球くらい

    試合前に考えること。色々不安になることもあると思いますが、逆に…

  3. 戦術

    接触プレーが無いテニス、だからプレッシャーは甘くなる

    テニスはネットを挟んで、相手と相対する競技。こ同じような競技は…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です

    夏の高校野球、今年も熱戦でしたね。毎年思うのが、野球って延長戦…

  5. テニス 準備

    戦術

    試合でまずは、相手にプレッシャーをかける「ポイントシチュエーション」を作らないと

    自分の攻撃、試合運びが、相手にプレッシャーをかけているな。効い…

  6. 戦術

    取りに行くポイント、自分で決めよう

    テニスの試合で強い選手は、勝負所に強い。それは、自分で「この…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス バナナウェイト

    テニス知識

    素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でのサーブ、ファーストもセカンドも、「スウィングスピードは同じ」だか…
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける
  4. その他

    周りの後輩みんなの態度が悪いなら、チーム全体の仕組みや工夫の部分で何かが足りない…
  5. テニス シングルス

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる…
PAGE TOP