ボレー

ドライブボレーは、相手の心を打ち砕く

私が今、社会人やシニア、ベテランのみなさんに覚えて欲しい技術。

それは、ドライブボレーです。

ストロークのスピン回転をかけるような打ち方で、ノーバウンドでボレー。

一見ダイナミックで、上手い人や学生しか使えないようなショットに見えますが・・・そうでもありません。

実は、私たち大人のテニスにこそ、必要な技術なんですよ。

 

ドライブボレーは、相手の心を打ち砕く

 


 

1.相手へのプレッシャー、半端じゃない

普通のボレー、よりもダメージが大きい。

つないでくると思ったら・・・ストロークのように叩かれる。

ボールだけじゃなくて、心まで叩かれて砕かれるような経験、無いですか?

それくらい、ドライブボレーってインパクトが大きい。

「甘いボールで、つなげないよ」という相手へのメッセージになりますしね。

でも、打つのは難しい?

それは、アナタ自身が決断出来ていないからです。

 

2.早い決断で、絶対に打てる

まず、選択肢としてドライブボレーがあるかどうか。

グリップも打ち方もまるで変わりますから、相手が打ってから考えるのでは遅い。

打つ前から、「つないで来たら、ドライブボレーだな!」と決めておくから、楽に打てるんです。

早い構えで、ボールを呼び込まないと無理。

緩く、フワッとしたボールが飛んで来たら・・・サービスライン付近では、ドライブボレーを振り抜く。

この決断力がある人が、打てるようになるんです。

技術、はその次で良いでしょう。

 

3.ダブルスなら、相手のセンター狙いで良い

細かいコントロール、要りません。

とにかく、センター深くにで良いでしょう。

ある程度ボールに力があれば、大丈夫。

コースを迷って威力が落ちる、方が怖い。

ダブルスなら相手コートの真ん中深く、が狙い目。

多少アウトしても良い、くらいの気持ちで振り切ってみて下さい。

意外と、使えるなと気付くはずですよ。

 

4.技術的なポイントは、ラケットを身体から離すこと

1つだけコツ、をお伝えするならこれです。

フォアハンドでもバックハンドでも、しっかりと脇を空けて、ラケットを身体から離すこと。

腰から肩、の高さで打てるように、遠心力を使えるように。

高い位置にテイクバックしてラケットダウン、その後にラケットを下から上に振り抜いていく。

このイメージで、早め、早めに動き出しましょう。

身体からラケットを離しておけば、ダイナミックさとパワーが出る。

後はリラックスして振り抜くだけ、です。

 

良いじゃないですか、ミスしても。

きっと、相手からするとすごく攻撃された、という印象が残るはずなんですよね。

一気にテンポも変わるし、もしポイントが取れればメンタルダメージも大きい。

それがドライブボレー、です。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    「片手バックハンドボレーが難しい」と感じている人は、シンプルな準備の形に変えていこう

    テニスを始めて最初の壁、それは「バックハンドボレー」だと思います。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーになると「呼吸を止めてしまう」人は多い

    リラックスしてストロークは打てるのに、ボレーになると急に力が入る人は多…

  3. テニス リターン

    ボレー

    ダブルスで「アングルボレーが打てる」ようになると、セオリーとは違う戦術でポイントが獲れる!

    「まずい、打たれる!」と思って態勢を低くし、捕球できる準備をしても「自…

  4. ボレー

    やっと届いたハイボレー、逆クロスにしか打てないはず

    相手のロブが良い、手を伸ばしてやっと届いた時・・・コースはどうでしょう…

  5. ボレー

    ボレーが軽いのは、打点が遠いから

    ただ当てて返すだけのボレーだと、試合で厳しくなる。でも強打し…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    どうしても、「ボレーの独特の癖が抜けない」と感じている人に、試して欲しい7つのこと

    ソフトテニス、バドミントンなどを経験されて、硬式テニスを始められた皆さ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「腰が引けてるよ!」テニスの試合でストロークが安定しない人の共通点とは?
  2. テニス 準備

    練習メニュー

    練習の中で「ミスもたくさん練習している」という危機感が大事
  3. テニス 準備

    戦術

    試合をすれば、全て出る
  4. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスのサーブ、ノータッチエースより「相手に触らせる」ことを意識
  5. テニス ストローク

    リターン

    試合で相手のサーブの調子が良い時には、先読みして鼻をへし折ろう
PAGE TOP