テニス メンタル

メンタル

自分にコミット出来ない人は、裸になれない

最近、改めて感じます。

テニスが強くなりたいなら、裸にならないと。

すごく、恥ずかしいことなんですけどね。

裸になってみて、見えてくるもの、感じられるものがある。

世界も変わる。

一枚服を着ているだけでも、それは重たい鎧となって、アナタ自身の動きを鈍らせていくと思いますよ。

 

自分にコミット出来ない人は、裸になれない

 


 

1.T-PRESSは、私の裸の場所

みたいなもの、です。

実は、メッセージとかで「有料のメルマガ出しませんか?」「有料サロンを作りませんか?」というお声を、頂くこともあります。

でも、出来ないんですよね。

だって、このサイトで全て出させて頂いてますから。

もう、私は裸なんです。

これ以上、今の自分では出すものが、無い。

実力不足だと思いますが、これが限界なんです。

テニスについても、私は近いことが言えると思いますよ。

裸でテニスに向き合って、愚直に試合に出続けている人。

こういう人は、やっぱり強いですよ。

 

2.誰しもが、傷つくことが怖い

私たちの日常生活、平穏な日々。

誰だって、傷つくことは怖いです。

傷つく、と言っても実際に怪我する訳じゃない。

つまりは、人から評価を下される、ということです。

「あの人のテニス、全然ダメだね」とか、「練習しても、成長してないね」みたいな感じで、思われるのが嫌。

誰だってそうだと思います、私でもそうです。

でも、自分自身が裸の状態でいたら、もう気にならなくなりますよ。

だって、裸なんですから。

自分を取り繕わない、批判の声があれば受け止めるけど、良い意味で受け流すこともある。

裸になれない人は、自分の服を着替えてばかり。

いくらでも、着替えがあると思ってるんでしょうね。

 

3.自分にコミット、それがスタートライン

裸になって、テニスを頑張る。

市民大会の上位を目指すなら、何をするのか。

コミットして初めて、スタートラインに立つことが出来る。

自分に約束出来ていない人、はどんな名コーチから指導を受けても無理でしょう、伸びません。

というか、何を言っても本人の心に響かないし、鈍感な毎日。

裸だと、色々感じることが出来ますよ。

寒い、痛い、傷つくこと、たくさんです。

でもその傷こそが、テニス選手として強く、たくましくしてくれると私は思いますよ。

 

4.裸にならないと、つまらない

結論、これです。

私が、なんでこのサイトの更新を続けられるかと言えば・・・一言で、楽しいからです。

裸で本音で、書かせて頂いている。

ですので、たくさん反対のご意見や、批判の声も頂きます。

真摯に受け止めますが、服を着ていくつもりはありませんので、このスタンスは変えないつもりです。

だって、楽しくないですから、取り繕った内容でテニスの情報を発信しても。

きっと、今読んで頂いている読者のみなさんも、面白くなくなると思います。

裸の人生は、楽しいですよ。

仕事やプライベートでなかなか裸になれないなら、テニスくらいは、どうでしょう。

そこから、全てが変わり出すと私は思いますよ。

 

結果が出ない方、なかなかテニスが成長していない方。

私が見て感じるのは、まだまだ自分を守っているな、ということ。

人生なんて、一瞬です。

人と異なること、を恐れていては、志なんて成し遂げられない。

アナタ自身の感覚、をもっと大事にして良い、と私は思います。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. メンタル

    ミスの根本の原因は、相手に対する恐怖心にある

    人は、何かに恐怖を抱く時、焦りが生じる。これは、テニスでも私生…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    強い選手を見て、「あいつらは別」と考えるのか、「自分と変わらない」と考えるのか

    試合に強くなる人、上手くなる人は他の人と考え方が違う。それは、…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    スコア差があっても無くても、集中力に差が生まれてはいけない

    すごく、難しい話です。普通の人は、まずできない。でも、…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「試合前の緊張」と上手く向き合う5つの方法

    試合前は、いつだって緊張する。それはどんなに試合慣れした人でも…

  5. テニス メモ

    メンタル

    自分の限界は、言葉一つで超えられる

    今年も、思い返せば自分なりに、たくさんの記事を更新して来ました。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    私たちのテニスのレベルで、「ゾーンに入る」とか、そういう話は一旦止めよう

    最近また「ゾーン」という言葉を、よく聞くようになりました。テレ…

コメント

    • まこと
    • 2019年 7月 03日

    度々、購読させていただいております。
    テニス歴一年ですが、大変共感いたします。ブログありがとうございます。
    しじゅう過ぎから、テニスを始めて、なんとか、シングルス企業団体戦で、勝てるくらいになりましたが、スクールでも、テニスオフでも、初心者なのにガチでやるから、浮きまくりました。つらかったです。
    テニス前半半年は、センターフラットサーブのみ、一番難しいサーブを、続けました。フラット七割入るようになってから、回転系サーブへ。色々言われまたが、今では、サーブは、一番の武器です。がんばって150kmくらいかな。
    短い人生、テニスくらい、我を出してもいいかも?私に負けたベテランさんは、大体険悪になるけど、仕方ないね。
    また、購読続けます、ありがとうございました。

      • tomita
      • 2019年 7月 03日

      コメントありがとう御座います!
      私の周りやこのサイトの読者の方の中にも、年齢を重ねられてからテニスを始めた方、そこから試合で頑張っている方がたくさんいらっしゃいます。
      サーブに対する考え方、すごく良いと思います!
      何よりご自身でしっかりと考えられて、決断してやり切る姿勢、これからも凄いスピードで上達されていくことと思います。
      そのお力になれるように、T-PRESSもより精進していきますので、ぜひ今後も宜しくお願いします!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    テニスにおいて、前衛は2種類しかいない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験して…
  4. シングルス

    「アナタとラリーを続けたい」精神で
  5. テニス サーブ

    ダブルス

    「上辺だけの仲良しペアのダブルス」が試合に勝てない、その理由について考えてみる
PAGE TOP