テニス スマッシュ

ストローク

「1本でも多く返す」ことが、試合で最後にプレッシャーになっていく

試合の中で、「返せば何かが起きる」。

これを体感したことがある方、多いと思います。

そう、私たちの試合では、基本これ。

10球の中で1、2球でも良い。

こういうポイントを集めていくこと、姿勢が大事なんです。

 

「1本でも多く返す」ことが、試合で最後にプレッシャーになっていく

 


 

1.最後にしっかり、相手に返して終われるかどうか

アナタ自身が、相手から攻撃される。

厳しい攻撃で、ラケットに触ることは出来たけど、相手コートには入らない・・・。

何となく普通のポイントのようですが、これはちょっとまずいポイントです。

なぜなら、「ラケットに当たっているのに、相手コートに返球出来なかった」から。

ラケットに当たっているなら、基本は返す。

この強い意志、技術が大事なんです。

 

2.相手コートに返せば、何かが起きる

みなさんも、逆の立場なら容易に想像出来るはず。

どんなにチャンスになろうと、最後まで粘って返球してくる相手は嫌ですよ。

決まったと思ったのに、返って来る。

最後の1本を自分が打って終わる、それを決めたとしても、スッキリはしない。

次からのポイントのことを考えると、気が重くなりますからね。

相手コートに返せば、何かが起きる。

それが、私たちのテニスの試合です。

 

3.じゃあ、具体的にどんな技術が必要?

まず、山なりのボールをしっかり相手コートに返球すること、ですね。

ネットを越えないといけないですから。

そう考えると、スライスの練習が必要ですし、やっと追いついたボールの下にラケットを入れる、という技術が大事。

厚いグリップ、スピンの打ち方しか出来ないと、そもそもこの「ボールの下にラケットを入れる」という行為、が出来ないですよね。

薄いグリップ、コンチネンタルグリップは大事なんです。

速いボールはしっかりブロック、遠いボールは、ボールの下にラケットを入れる。

こういうキャッチ、返球から、試合の流れは変わっていくんです。

 

4.失点しても、相手に傷を残すことが大事

2.でも書きましたが、相手に傷を残すことが大事。

「あれもあ返して来るのか・・・」と思わせて、焦らせる、プレッシャーをかける。

特に試合の終盤では、この小さいプレッシャーがどんどん積み重なっていきますから。

大事な場面で、ライン際を狙ってミスしてくれる。

これは、アナタ自身の積み重ねでもぎ取った結果、のポイントですからね。

ポイントとを取ること、が目的になると「結局粘っても失点じゃん・・・」となってしまう。

そういう人は、試合に勝てないまま成長も止まります。

 

シングルスの試合、辛いですよね、相手のボールを追うの。

でも、その先に少しだけおいしいもの、が待っていると考えましょう。

私自身、こういう粘りのポイントからたくさん、試合をひっくり返した経験があります。

「返せば、何かが起きる」。

これは、必然なんです。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイント

    ストロークのラリー戦で、厄介なこと。人それぞれでしょうが、誰で…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「スタンスの使い分け」テニスのストロークのスタンスは、結局どれが良いの?

    フォアハンドストロークを打つ時のスタンスはオープンスタンスが良いのか、…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    クロス方向へ振り抜くストロークは、ボールの横を捕らえるから安定する!

    ストローク、特にクロス方向へのショットは一番使うショット。シン…

  4. テニス 練習
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう

    苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。ま、苦手だ…

  6. テニス テイクバック

    ストローク

    「相手ボールのアウトを期待」していると、一生ストロークのテイクバックは改善されません

    この人、ストローク安定しているな・・・上手いな・・・と感じる人の共通点…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!
  2. テニス ボレー

    ストローク

    低い打点のストロークでは、「顔の向きと頭の位置」でボールをコントロールできると安…
  3. その他

    「君はパワーポジション、を知っているか?」テニスの基本となる姿勢を覚えよう!
  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブがどうも安定しない人は、「体重移動の幅を狭くする」ことで改善されるかも知れ…
  5. ボレー

    叩くふりしてドロップ、が試合で最高に使えるボレー
PAGE TOP