テニス ストローク

ストローク

テニスにおいて、速い球と重い球って全くの別物

みなさんも試合をしていて、「強い!」と感じる相手、いますよね。

そういう相手って、どんなボールを打って来る相手ですか?

速いボール?

でも、速くても軽いボールってあるじゃないですか。

速いよりも、重い。

この重さを感じた時に、人は圧迫感を感じて恐怖を覚える。

本物の強さ、を感じるような相手、じゃないですかね?

 

テニスにおいて、速い球と重い球って全くの別物

 


 

1.速いボールは、回転量が少ない

フラット気味、なボールですね。

サーブではフラットサーブ、確かに速い、回転はそんなに多くない。

みなさんはこういうサーブ、どうでしょう。

リターンしていて、実は「軽い」と感じているはずです。

速いけど、合わせるだけで返球出来る、逆に攻撃に向いている。

速いボールって、実は試合で慣れてしまえば怖く無い。

厄介なのは、「重い」ボールですからね。

 

2.「重さ」とは、回転量の多さから来る

みなさんも試合をしていて、相手から圧迫感を感じるような時。

それって、回転量がすごく多いショット、でしょう。

回転量が多いボールって、空中に浮かんでいる時にはむしろ遅い。

でも、バウンド後にグッと伸びて来る。

このギャップ、にみなさんきっと「重さ」を感じてしまうんですよね。

重たいボールは、本当に返球が難しいですから。

差し込まれて、打点が後ろになってしまう。

気付かないうちに返球が浅くなって、相手に攻め込まれてしまう。

このボールを攻略しない限り、アナタに未来は無いでしょう。

 

3.対策の1つとして、はネットプレー

私は、こういう重たいボールはなるべくバウンドさせたくない。

出来るだけボレー、ハーフボレーで対応するようにして、バウンド後に伸びを感じないようにしていく、のを基本方針にしています。

前に出る、ボレーならまだ対応しやすい。

対策の1つとして、ネットプレーは必要でしょう。

相手のストロークが重い、ならしっかり前に出る。

回転量が多いストロークは、急速は無いのである程度対応出来るはずですから。

 

4.ライジングショット、早い準備で対抗する

錦織選手がナダル選手との試合、で実践している感じですね。

下がらないで、しっかりライジングショットで打つ、早い準備を常に意識する。

とにかく、バウンド後に時間が経てば経つほど、重たいボールは返球が苦しくなります。

準備が少しでも遅いと、ライジングショットは難しくなる。

とにかく、テイクバックと足を決めること、を早くする。

下がらないという、強い意志、を持つこと。

重たいボール、への攻略はそこからですよ。

 

みんな、強い選手と試合をするとここで心が折れるんですよ。

試合が始まると、とにかくストロークの伸びが凄い。

でも、その凄さって、要は回転量にあるんだと。

このことを客観視出来れば、まだ楽になりませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. Note はじめました
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    あまり打ちたくないけど必要なときはある!「ランニングパッシングショット」を打ってみよう!

    走り抜けながらパッシングショットを打つ機会、実際の試合の中では1回ある…

  2. ストローク

    フォアハンドのコントロールアップ、を目指す方へ

    試合になると、なかなか思い通りにならないショット。フォアハン…

  3. テニス 打点

    ストローク

    「厚いグリップだと、どうなるの?」現代のテニスのストロークにおける基本を考えてみる

    ストロークのグリップって、選手によって色々違って来る。でもトッ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「ロブが抜けたら迷わず前」に出て、ネットを取ろう!

    テニスの試合、相手がネットに出てきていて自分のロブが抜けたら前に出る。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンドストロークでトップスピンがかからない・・・」人は、グリップチェンジと打点をしっかり…

    学生の皆さんの中で、片手バックハンドストロークを得意にしている人、どれ…

  6. テニス ストローク

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    パッと見遅いサーブ、に試合では気を付けろ
  2. テニス クレーコート

    戦術

    全仏オープンで注目したい、「クレーコートでの戦い方」に参考になる記事7選
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの練習では、「何を身に付けていつ使うのか?」を常にイメージしよう
  4. テニス ボレー

    ボレー

    【動画リンク有り(外部)】ボレーのテイクバックをコンパクトに改善するコツ
  5. 練習メニュー

    プロ選手の練習会で、気付かされた練習の本質
PAGE TOP