テニス ストローク

ストローク

テニスにおいて、速い球と重い球って全くの別物

みなさんも試合をしていて、「強い!」と感じる相手、いますよね。

そういう相手って、どんなボールを打って来る相手ですか?

速いボール?

でも、速くても軽いボールってあるじゃないですか。

速いよりも、重い。

この重さを感じた時に、人は圧迫感を感じて恐怖を覚える。

本物の強さ、を感じるような相手、じゃないですかね?

 

テニスにおいて、速い球と重い球って全くの別物

 


 

1.速いボールは、回転量が少ない

フラット気味、なボールですね。

サーブではフラットサーブ、確かに速い、回転はそんなに多くない。

みなさんはこういうサーブ、どうでしょう。

リターンしていて、実は「軽い」と感じているはずです。

速いけど、合わせるだけで返球出来る、逆に攻撃に向いている。

速いボールって、実は試合で慣れてしまえば怖く無い。

厄介なのは、「重い」ボールですからね。

 

2.「重さ」とは、回転量の多さから来る

みなさんも試合をしていて、相手から圧迫感を感じるような時。

それって、回転量がすごく多いショット、でしょう。

回転量が多いボールって、空中に浮かんでいる時にはむしろ遅い。

でも、バウンド後にグッと伸びて来る。

このギャップ、にみなさんきっと「重さ」を感じてしまうんですよね。

重たいボールは、本当に返球が難しいですから。

差し込まれて、打点が後ろになってしまう。

気付かないうちに返球が浅くなって、相手に攻め込まれてしまう。

このボールを攻略しない限り、アナタに未来は無いでしょう。

 

3.対策の1つとして、はネットプレー

私は、こういう重たいボールはなるべくバウンドさせたくない。

出来るだけボレー、ハーフボレーで対応するようにして、バウンド後に伸びを感じないようにしていく、のを基本方針にしています。

前に出る、ボレーならまだ対応しやすい。

対策の1つとして、ネットプレーは必要でしょう。

相手のストロークが重い、ならしっかり前に出る。

回転量が多いストロークは、急速は無いのである程度対応出来るはずですから。

 

4.ライジングショット、早い準備で対抗する

錦織選手がナダル選手との試合、で実践している感じですね。

下がらないで、しっかりライジングショットで打つ、早い準備を常に意識する。

とにかく、バウンド後に時間が経てば経つほど、重たいボールは返球が苦しくなります。

準備が少しでも遅いと、ライジングショットは難しくなる。

とにかく、テイクバックと足を決めること、を早くする。

下がらないという、強い意志、を持つこと。

重たいボール、への攻略はそこからですよ。

 

みんな、強い選手と試合をするとここで心が折れるんですよ。

試合が始まると、とにかくストロークの伸びが凄い。

でも、その凄さって、要は回転量にあるんだと。

このことを客観視出来れば、まだ楽になりませんか?

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのストロークでネットミスが多い人は、「打点から下方向に飛ばないように」するだけで改善される

    「とにかくストロークで、ネットミスが多いんです・・・」という方、ご質問…

  2. ストローク

    バックハンドに高く弾むボール、をなぜ打たれるのか?

    特に、女性のみなさんで悩んでいる方が多いと思います。バックハン…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的ストロークの第一歩は、意外と簡単

    ストロークで攻撃していきたいのに、構えが小さい人。これは、皆さ…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    完全に相手をコートから追い出した後、のショットは・・・どうしましょう?

    相手を走らせて、完全にコートから追い出したとき。後は決めるだけ…

  5. ストローク

    スピンストロークがあるから、追い付いていないボールでもカバー出来る

    スピンストローク、攻撃に最適!なのはもちろんですが、実は守備に…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    回り込みのフォアハンド、を使わないのは絶対に損なのがテニスです

    「回り込んでのフォアハンドなんて、プロ選手の技術」「フットワー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    2ブレイクで、普通の人は気が緩む
  2. テニス タオル

    テニス知識

    男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. メンタル

    メンタルが強い人は、大事なポイントこそ「どっちでも良い」のスタンス
  4. テニス ストローク

    リターン

    マレー選手に見る「リターンで大きくコート内に入って打つ」ことで相手にプレッシャー…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブに必要な身体の反りは、打つ前に戻さないと意味が無い
PAGE TOP