ストローク

「ボレー対ストロークのラリー練習」を工夫して、ストロークの応用力を磨くメニューにすると効果的!

「大人のテニスにやられた・・・」

「年上のベテランの人は、どこに打ってくるか分からない・・・」

学生の方から、そんな声をよく聞きます。

大抵、こういった場合はネットプレーにストロークが対応できないで負けてしまうケースが多い。

その対抗策として、普段練習しているボレー対ストロークの練習メニューの意識を変えるだけで、ストローク側の応用力が身に付きます!

 

「ボレー対ストロークのラリー練習」を工夫して、ストロークの応用力を磨くメニューにすると効果的!

 


 

■ボレー対ストロークのラリーは、テニスにおいて基本となる練習

普段練習している、ボレー対ストロークのラリー練習、どんな意識でやっていますか?

試合で勝てない人は、見ていてすぐに分かります。

ストローク側が2バウンドを平気で返球する、ボレーヤーはネットに詰め過ぎ・・・。

つまり、試合とかけ離れたシチュエーションになっている、ということです。

テニスの基本となる練習なのに、自分のポジションやボールスピードを的確に把握、コントロールできていない。

ただつなげるだけのラリーになっているのも、大問題。

テニスは相手と駆け引きしてポイントを奪い合う姿勢が、練習から必要です。

 

■ストロークをただ打って打って、打ちまくる学生プレイヤーに必要な意識とは?

速いボールには、ポジションの修正が必要です。

もしアナタが陸上選手並みの脚力を持っていれば別ですが、速いストロークのボールを打っても前がケアできていなければ、必ず試合では落とされてしまいます。

ネットプレイヤー相手にベースラインより下がってしまっていては、もはや対抗できないのです。

「じゃぁ深いボールが来たら、どうするの・・・?」という質問には、「ボレーで応戦しよう!」ということになります。

またはハーフボレーに近いイメージで、ライジングショットを使う。

この瞬時の判断力が大切です。

 

■ストローク側は、相手の態勢を観察する力と応用力が身に付く

ストローク側は、ボレーヤーの観察眼が問われます。

ストローク側の選手は前のスペースを消す為にベースライン上、またはコート内にいる訳ですから、相手の態勢をよく観るようにしましょう。

苦しそうにしていれば、浅くなる可能性もある。

踏み込んできそうであれば、深いボールに対してボレーへのグリップチェンジを準備しましょう。

この観察眼と対応力は、試合でも必ず活かせます!

 

結局、何が言いたいのか・・・と考えると、「ストロークの構えをしながら、いつでもボレーで返球できるような技術」を養いましょう!ということです。

テニスではストロークだけ、ボレーだけをやっていれば良いというシチュエーションはあり得ません。

また逆を言えば、ワンバウンド、ノーバウンドのどちらでも打って良い、というルールを最大限に活用できるには、この技術は必須ということ。

柔らかいテニスの習得に向けて、学生の皆さんも新しい発想でストロークを磨いてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、テイクバックの形でパワーが決まる

    片手バックハンドストローク、もっとパワーが欲しい。私もそう感じ…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です

    ショートクロスを試合の中で使っていく。テニスの試合に出ている人…

  4. テニス 練習

    ストローク

    せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?

    特にシングルスの試合で、よくある光景。言い方は悪いですが、3回…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス 打点

    ストローク

    「チャンスボールが来たっ!」テニスの試合でありがちなミスを減らす考え方

    チャンスが来たぁ!!!相手のショットが短い!!ネットよ…

特集記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの前衛なら、「連続して2回触るプレー」でポイントを獲りにいこう
  2. テニス ストローク

    リターン

    キックするサーブを、抑えるリターンのコツ5つ
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「もう、何をやってもムダかな・・・」と、思って欲しいと相手は考えているはず
  4. ボレー

    初中級までのボレー、実は打点前過ぎる
  5. テニス 気付き

    メンタル

    テニス選手として、「普通であろうとする自分」に危機感はあるか?
PAGE TOP