ストローク

「しっかり下がって打ちましょう」というアドバイスは、時代遅れ

テニスの基本、ストロークのフォーム。

ここで、こういうアドバイスをいまだに聞く機会、結構あると思います。

もちろん、テニスを始めたばかりの方であれば、下がって打点を落として打つ、のが打ちやすいのかも知れない。

でもそれって、私は一昔前の話であり基本、だと思います。

 

「しっかり下がって打ちましょう」というアドバイスは、時代遅れ

 


 

1.下がらなくて打てるなら、それで良い

私もテニスを始めたころに、ストロークは下がって打つ、と習いました。

そもそも、そうしないとラケットを後ろから前、に大きく動かせない、ボールを飛ばせない。

ウッドラケットの時代は、ラケットをしっかり引いて、加速させてボールに当てる必要がありましたからね。

でも、今は違います。

反発力のあるラケット、ガットがしっかりしているので、打点さえ前に取れば下がらなくても打てる。

下がってしまうことで、より打ちにくいケースも多くなるでしょう。

 

2.打点が低いって、打ちやすい?

よく、膝の高さで打ちましょう、と教わったはず。

これ、一見打ちやすいようで、結構力要りませんか?

ボールはもう下方向へ加速していますから、これを上方向に飛ばすのは結構しんどい。

腕に負担がかかって、結果的に肘を痛める人が多いのはこのストロークも要因の一つ。

1、2、サーン、で打っていたら、そんなに長くテニス出来ないですよ。

イメージは、タ、ターン!くらいで良い。

ライジングショット、で下がらないで打つ方が楽ですし、効率的でしょう。

 

3.「横着なテニス」と言われ続けて20年

私はずっと、これを言われ続けて来ました。

コーチや先輩からも、「横着するな!下がって打てよ!」と。

でも、私はかたくなにベースライン付近から下がりませんでした。

理由は簡単で、自分には体力も走力も無いので、これしか生き残る道が無かったんです。

それに、横着なテニスを極めていけば、新しい道が拓けるような確信がありました。

そして今、プロ選手でライジングショットが打てない選手はほぼいません。

相手から時間を奪い、自分の体力も温存出来る。

下がって打たない、のはもはやスタンダードですよね。

 

4.基本を疑い、自分で考えよう

ラケットやギアが変化しているのに、打ち方や戦術が変わらない。

そんなこと、あり得ないんです。

テニスは、生き物。

どんどん時代と共に変化していくもの、ですから。

今までの基本、習ってきたことを、自分なりに考えて見直してみる。

人と異なること、違うと感じたことを、恐れてはいけないんです。

大げさな話でもなく、下がらないテニスに限らず、アナタ自身が成長していくうえでは絶対に必要なこと。

ぜひ、普段から意識してみて下さい。

 

やっぱり、つい下がりたくなるんです。

その方が、まずしっかり打てるには打てますからね。

でも、じゃあ試合に勝てるのかということ。

厳しいようですが、ここを突き詰めていかないと、私たちは自己実現出来ませんから。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートクロスのストロークは、シングルスコートに入れるつもりで振り切ろう

    テニスの試合、特にダブルスですね。試合を動かす、思い切ったショ…

  2. テニス ロブ

    ストローク

    相手のアングルショットを予測することは、ナイスカウンターへの第一歩

    「こっちが攻撃しているのに、なぜか相手から反撃されてしまう・・・」と、…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    改めて考えてみる、「シングルスでのシコラー対策」についての新しい視点

    もうすぐ秋の大会シーズン。シングルスの試合で、改めて「粘りが身…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    なぜ、錦織選手のバックハンドは鋭く落ちるのか

    昨日の試合でも、このショットには何度もしびれました。鋭いバック…

  5. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合こそ、「ロブの技術には精度」が求められる、その理由とは?

    シングルスの試合、強い選手の特徴って、どんな部分が目立ちますか?…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスにおいて「こねるようなストローク」では、重さが出ない

    高校生、大学生の皆さんの方がほとんど、ストロークが「こねる」ようになっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    戦術

    調子が良くも悪くも無い状態、とは「良い状態」であると意識しよう
  2. シングルス

    テニスの試合、我慢こそ運を呼ぶきっかけになる
  3. テニス ラケット

    その他

    「自分よりテニスが上手い人たちとの練習」で、意識して欲しい5つのこと
  4. テニス サーブ

    サーブ

    ミックスダブルス、男性サービスゲームに落とし穴有り
  5. テニス ボレー

    その他

    「自分を知れば、自分の強みが見えてくる」ために、テニスでは他人の視点が必要です
PAGE TOP